モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
1 壁経由で雑魚間に挟まりに行くとき(カンカン)
矢印を出す前に、脳内で目的地(ここなら確実にカンカンが決まるであろう地点)にボールを置きます。角度を調整するのはその後ゆっくりやりましょう。
2 配置テクニック
(1) コノ角度に打てば、少なくともアノ辺りに止まることは無いだろうと推測する。モンスター配置への第一歩だと思います。
(2) 乱打SSは便利な配置方法です。不動明王戦では、クイバタのSSが次巡の壁カンのために使える場面がたくさんありますね。
3 味方を寄せる打ち方
薄い角度(例えば、ほぼ横ちょい下)で弾くと途中で当てた味方を低位置に下げる位置調整ができます。この際、足が速いキャラはその角度をさらに小さくし、足が遅いキャラは逆に角度を広げると上手くいきやすいです。
楽しくおはじキングです。
いつもこのサイトを大変参考にさせていただいております。
Q&Aを拝見していて思うのですが、上手な方からすれば当たり前のテクニック(コツ)でも、下手な私からすると凄く参考になることが多いです。
そこで、皆様オリジナルのテクニック、工夫、コツ、思い込み、妄想等を教えていただけないでしょうか?(みんながやってることで、オリジナルじゃなくても、参考になるテクニック等、大歓迎です。)
では、私から。
1.壁(敵)を経由してカンカンを狙う時、(直角)二等辺三角形をイメージすると入りやすい。
2.壁(敵)を2回経由してカンカンを狙う時、2バウンド目の方向は、最初に弾く方向と平行になることをイメージすると入りやすい。
(31階やヤマタケで負けまくった経験から、何となく感じたことですが、イメージしはじめてから、少しずつカンカンが上手くなった気がします。
ご回答よろしくお願いします。
回答どうもありがとうございます。 カンカンの時に目的地から逆に考えと入りやすくなりますよね。私は中間の目的地として、壁の上のどこからどこまでの間にボールがあれば最終目的地に行けるかを考えてます。中間目的地の範囲と二等辺三角形の軌道イメージがあうところを狙うようになって、入りやすくなりました。味方を寄せる位置調整、スピードで違いを意識してなかったです。味方キャラを強い攻撃から守りつつ、次の攻撃に向けての配置…想像するだけでかっこいいです。参考になりました。
3は僕もよく使います。大黒天や30階では特にこれをしますね。