モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
これも検証したわけではなくて、
個人的に勝手に思っているだけですが、
貫通タイプは敵キャラに「入る時」「抜ける時」で基本的に2HITします。
要は敵の当たり判定の際(きわ)でHITするわけです。
添付の図の①のAがそのパターンです。
これが敵のの端の場合は、円の端にもHITするため3HIT(に限らないかも)となって、一気に減速するのだと思います。(図の①のB)
ちなみに、ボスなど弱点を持つ敵キャラは、弱点として光っていない時でも弱点部分は当たり判定として残っています。
図の②のAは4HIT、②のBは2HIT、②のCは端も含めて4HITとなるんじゃないかと思います。
ですので、図の②のCに弱点が露出していた場合は、縦に往復したほうが減速が少なくなるためダメージが伸びます。
ループヒットと呼ばれるテクニックは、ブロックを利用することで、
「入る時」「抜ける時」のHITを捨てることで弱点の当たり判定だけを往復するテクニックですが、
ループヒットやった時の経験上、弱点の当たり判定については減速しない、あるいは減速率が非常に低いんじゃないかと思います。
で、減速なくダメージを与え続けることができる、と。
以上、個人的な考察です。
どうも、こんにちわ。
質問までの前置きが長くなりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。
パワー型の減速率に関して、一般的にパワー型は減速率が大きいと聞くのですが、検証した動画とかサイトは無かったので、自分で検証しました。
検証は速度が同じで戦型が違うキャラで、アグナムートとゼットンで、ボーナスステージで正面にいる亀に向かって何往復するかをやりました。
結果は減速率が明らかに違いました。
ゼットンが平均1.8往復、アグナムートが平均1.5往復でした。
平均を取ったのは稀に、復路で亀をすり抜けることが、あったので、平均としました。
ここからが本題です。
検証中に発生したのですがアグナムートが亀に当たった時に、重い音をたてて急減速する事がありました。移動距離は0.5往復でした。これは何が起きたからなんですかね?
パワー型は感覚ですが、マッチショットの成功率が高い気がするので、その辺りと関係するんでしょうか?
ああ、端っこで往復したわけでもなく急減速したのなら、他の原因だと思います。不明ですが。ちなみにマッチショットの原理は「マッチショット ヒットバック」で検索すれば出てくると思います。パワー型はヒットバックが大きいという噂(未検証?)で、マッチしやすい可能性があります。
貫通タイプって「抜ける時」には隠れ弱点判定でもない限り攻撃判定なくないですか?水時のステ1青鬼の下半身やアヴァロンの下半分のような弱点が一切ない部分を「入る時」は当たり前ですが、「抜ける時」に判定が付いたことないのですが
なちさん私も同意見です。抜ける時は当たり判定ないですよね。
どうやらそのようです。勘違いでした。申し訳ありません。
皆さん解答ありがとうございます。 ヒットバック初めて聞きました。 調べたら現象は判りました。 検証は難しいですね(^_^;)
当たり判定が抜ける時に無いっていうのも、意識してないと気がつきませんでした。言われるとそうかもと思いました。