モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
私もこのニュース非常に興味があって質問を立てたいなと思ったんですけど、私が質問上げると荒れそうなのでやめときました。冷静なやりとりが続いていて質問主すごいなと。
任天堂とかカプコンなんてのはヒット作が数年でなくてもそのあと盛り返してくる情熱?根性?みたいなものを感じますが、スマホゲームの会社は撤退のほうを選ぶイメージが強いです。社風のようなものが違うかもしれないという記事を読んだことがあります。
コラボイベントにしろ、リアル型イベントにしても、いろいろチャレンジすることは悪くはないですし、今度はどんなイベントをやるんだって感じでファンは喜んでいますけど、私からするとモンストの将来を決める重要な岐路に立っているのかもと毎回危機感を感じています。
モンストがマリオとかポケモンとかモンハン、ストリートファイターみたいに世代を超えても通用する根強い人気作品になれるのか。スマホゲームの世界にはまだそういうのがないのでモンストはそういうものを目指してほしいですね。
ミクシィは11月8日、2019年3月期第2四半期決算を発表した。売上高は364億8300万円(前年同期比19.0%減)、営業利益は96億9400万円(同42.0%減)、経常利益は97億5800万円(同42.6%減)、純利益は56億3000万円(同50.7%減)となった。
事業別では、エンターテインメント事業の売上高が353億3500万円(前年同期比21.1%減)、ライフスタイル事業の売上高が11億4800万円(同57.2%減)となった。ミクシィ 代表取締役社長執行役員の木村弘毅氏は「エンターテインメント事業は『モンスターストライク(モンスト)』の売上増加により、前四半期より増収となった」と説明した。また、ライフスタイル事業に関しては、「マッチングサービスを展開していた連結子会社Diverseの株式譲渡が7月に完了したことにより、前四半期より減収となった」とした。
感想と見通しを聞かせて下さい
ありがとうございます。ぜんぶ同感です。所謂ソシャゲ、携帯課金ゲームには世代を超えて愛される作品って無いですよね。パズドラがちょっといい感じでがんばっていたようですが難しそうです。ソシャゲ全体を見回しても愛されているキャラクターはまだいなさそうですし…先ずはイメージの悪い課金の部分をどうやって良いイメージへ変えていけるかがキモだと思います。いまはモンストのファンですので応援していますが…先はどうなるのか…
最近は垣根を越えてコンシューマーからソシャゲに枝分かれしてるのも在るけど、コンシューマーのキラーコンテンツの魅力は、作品がシリーズ化されてて単一の作品じゃ無いところだと思います。名称変更も含めたナンバリングで続編を出し続けたり、外伝やスピンオフを出したりマリオみたいにレースゲームやパーティーゲームに派生させる事もできますよね。そして仮に派生作品が転けても、そちらは切り捨てる事が可能です。一方ソシャゲは単一の作品でアップデートを繰り返してるので大きく弄る事ができない。ちょっと大きく違う事をやろうとしたら、別のゲームとしてリリースせざるをえないのでリスクが高すぎるかと。 故にモンストはコンシューマーのキラーコンテンツの様にはなれないと思います。