モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
ほかの方も回答していますがワールドさんでw
元ネタですがおそらくタロットカードの「The World」だと思います。
根拠としてまず名前ですね。ワールド(世界)という名前だと
元ネタはタロットカードのそれ以外にはないと思います。
次に風貌ですね。神化ワールドは鷲の羽に虎の足蛇の尾を持っています。
蛇を除くこの2つお動物たちはカード「The World」に描かれています。
(カードに牛も描かれてるのですがなぜか牛→蛇になってますw)
タロットカード「The World」は正位置と逆位置で意味合いがかなり違います。
正位置は「完全制覇」「完全攻略」「永久」「不滅」などの意味があるの対して
逆位置は「堕落」「衰退」「調和の崩壊」などの意味合いがあります。
おそらく正位置=神化、逆位置=獣神化だと思います。
神化のss名「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」を和訳すると
「時間は私の味方だ」となりおそらく正位置の意味の通りだと思います。
次に獣神化ですが、見た目がまさに逆位置の「堕落」「調和の崩壊」
この2つに当てはまっていると思います。名前もアンダーワールドとなり
タロットカード「The World」の逆位置にふさわしいものとなっているかと。
ssは他の方も言っている通り「時計じかけのオレンジ」がモデルだと思います。
やはりジョジョのザ・ワールドを思い浮かべますが
どっちが先かよくわからないですがジョジョが先だった場合
やはりssの参考にしてるんじゃないでしょうかね?
初めまして!
質問する側は初めてとなります、もふ猫と申します(*・ω・)*_ _))ペコリン
さて、質問の事ですが…
モンストは基本的に神話や英雄譚などがモチーフになってますよね?
詳しくなくとも、簡単な部分を知ると
「なるほどそう言うことか!」と納得したり
「もしかして…こういう理由だから?」と推察したりできるのもありますね!
例えば覇者の塔39階では
イザナギとイザナミがセットで出てきますが…
両方敵かな?と思いきや何故かイザナミは
こちらの攻撃を上げてくれたり、最終戦でイザナギの防御落としてくれたり……
そんな一見、不可解な行動も
"イザナミは黄泉国で腐敗した姿を見られて恥をかいた為にイザナギを討とうとした"
という元ネタを知ると納得もでき
一時撤退時のセリフが「く…来るなあああ!」も説明がつきます(笑)
そんな感じで、元ネタを知るとモンストをより一層
深く知れそうな事を皆さんで出し合えたらなと思います\\ ٩( 'ω' )و //
タロットの「世界」に描かれているのは、虎ではなくライオンです。初期の神化は、素材になったモンスターの特徴を引き継いだデザインが多いのですが、ワールズ・エンド(神化)も素材であるぬえのデザインを混ぜ合わせて、虎の身体に蛇の尾を持っているのでしょう。書いていて気づきましたが、全体の顔のようなデザインは猿面を模しているのかもしれませんね。
すごいですね。他にもタロットに関連してるキャラっていますか?キャラネタとして凄い良さそうですよね。チャリオットとかシンプルで強そう。