モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
主様の場合、ポケモン云々よりも単純にモンストに飽きてきているのでは?
時が経てば飽きてきたり、色々不満点が出てきたりするのは当然で、そんな時に新しいコンテンツが出てきたら、そっちの方が輝いて映るのは仕方ない事かもしれません。
ちなみに、自分は今の所ポケモンGoはあまりプレイしたいと思ってませんが、もっと賑わえばいいなと応援はしています。
バカみたいな高額課金は必要としない「スマホゲームの本来あるべき姿」として、モンストに限らず既存のソシャゲのシェアをどんどん奪ってもらいたいですね。
ポケモンGoが、従来のスマホゲームでほぼ当たり前の様に存在する課金ガチャなどというバカげたイカサマ集金システムを廃れさせる先駆者になってくれればいいな、と願っています。
ポケモンを探して歩き回ったりはしてませんが
その後でモンストやってもストレスが・・・
ごくごくたまに出る金種、獣神竜
同じクエを何度も繰り返す事の繰り返し
毎月同じ内容の塔
ひたすら同じ内容のイベントキャンペーン
ニードルパネル、ひよこなどのギミック凶悪化
出し惜しみするわりに微妙な獣神化
当たらない、被りまくるガチャ
同じように感じている人はいますか?
まったくです 最近のソシャゲはどこもかしこも碌に不具合対応とかもしないのに、イカサマ集金システムで金ばかり欲しがりすぎ
ガチャ運の要素が左右して行くと、そろそろ長押し… アンインストールした方が良いのかなぁ… 欲求不満が溜まるとイライラして楽しくないです。 o(^▽^)o
コメントありがとうございます。>どうえいさん、暴利を貪るくせに不具合対応などは疎かなのもこの業界共通ですよね。そんな現状に何も疑問を持たず高額課金を繰り返す中毒者を含めて、インチキ宗教の霊感商法と何ら変わらない気がします。>ゲーム初心者さん、ただの運任せでしかないガチャとか言うクソシステム、ホントくだらないですよね。しかも1回約300〜500円換算という余りにもふざけた価格設定…ゼロ1つ消してもまだ高すぎて買う気しないよwガチャしないと楽しめずイライラ募るようなら、確かにアンインストールも選択肢の1つかもしれません。くれぐれも、諭吉乱舞で欲求不満解消!なんて愚かな選択だけはなさらないように!!
完全にポケモンに比重が移りましたね。モンストの賭博性の高さ、課金状況など情報提供をしてきましたが、ポケモンは、明らかに他のソーシャルゲームよりも健全です。主様のおっしゃられるとおり、他のソーシャルゲームも変わっていけばいいですね。まあ、ミクシィも一発屋だと思いますので、粘るでしょうけどね。私なりにとったデータから考えればモンストも、重課金者、及び年間10万~50万の課金者層が離れればサービス終了ですね。
S、Iさん、コメントありがとうございます。直接コメントした事は無いかも知れませんが、今迄のデータに裏付けされた数々の回答、いつも参考にさせてもらってます。モンストを含め、コンテンツとしては素晴らしいものもあるのですが、数万円使ってもたった1匹の欲しいキャラすら手に入らない事すら珍しくもないガチャは余りにも価格設定が非常識過ぎますよね。サービス提供の為にやむを得ない設定ならまだしも、各種決算データなどから過剰利益なのは明らかですし。ポケモンを皮切りに、適正価格をわきまえたコンテンツが増えてくれると良いのですが。ちなみに、自分はポケモンGOは応援の気持ちを込めてDLはしましたが、殆どプレイしてませんww
また、初心者パック・ストライカーズパックを話題にしてモンスト離れを防ごうとしているのかなぁ… でもなんか、モンストのピークは過ぎたかなぁと思うとガチャ限欲しいけど、もう課金してまでするゲームなのかなぁと思ってしまう。自分で頑張ってクリア出来たんだというPSの要素が多いと達成感があり楽しめたけど、竜集めとかガチャの中身で振り回されてしまうと感じるとせっかくいろんな人が利用出来るゲームなのに個人的にもったいないと思うのです。
ポケモンGOものんびり遊ぶ分には問題ないですが、強キャラを作ろうとかすると課金必須みたいですよ。どこも公益法人ではないので集金システムがあるのは当然でしょう。その中で面白いコンテンツを見つけたり程よい楽しみ方を探っていけばいいのではないでしょうか?第一楽しむ為のゲーム(プロを除く)なのにイラついてたら勿体無いと思います。
確かにポケモンも課金すれば、早くに強くなれる要素はありますが、基本”どれだけ歩きまわれるか”です。改善要素も多いですが、サービス開始になったばかりですので、良くなっていくでしょう。一方、モンストは爆絶以降、明らかに課金者重視の傾向が強くなってしまいました。モンストにPSは必要ですが、適正課金モンスターが揃えば勝てます。要は、モンストは課金すれば勝てるゲームです。その点では、全く運営の方向性が違いますね。ここで、私のデータの話ですが、私なりに弾き出したデータでは、重課金者は市町村で例えれば、ごく一般的市、一つくらいの人口くらい居ていると思います。(ざっとしてますが、また次回)全日本人口で見てみれば、ごく少数派、モンストで見てみてもごく少数派ですが、この重課金者がこれからもモンストをするかしないかが、サービス継続に大きく関わると思われます。
コメントありがとうございます。>ゲーム初心者さん、俺もモンストは既に最盛期は過ぎたと思います。多分ルシ全盛の1年前くらいがピークだったのではないかと。ストライカーズパックもテコ入れ策の一種なのは間違いないかと。それにしても、純粋にゲームの攻略を楽しみたい人にとっては、何の攻略要素もない上に法外な課金を強いられるガチャはゲームをつまらなくする要素でしかないですよね。>不定形生物さん、別に一切の課金を否定して「無料で遊ばせろ」と言ってる訳ではないです。ただ余りにも法外な価格設定に「節度をわきまえた価格設定をしろ」と言いたいだけです。たかがゲームの、それも1キャラクターを当てるためだけにウン万、ウン十万が当たり前はどう言い繕っても異常です。それと、価格云々は別にしても、ガチャは胴元側がやろうと思えばいくらでも不正操作出来てしまうのも問題かと。>S、Iさん、ホント最近はキャラ依存度がどんどん強まってますよね。裾野が狭まり出すと重課金者から更に搾り取ろうとし出すのが業界の常ですが、モンストにもその兆候が出てきたんでしょうかねー
なんでしょう、需要と供給で値段って決まるらしいじゃないですか。僕もうん十万払って目当てのキャラを手に入れようとか思いません。しかし、ごく一部でも払ってくれる方が居るのなら、その方と運営の間では妥当な値段ということだと思うのです。モンストが高額課金者向けに傾いて行くのは無課金勢の僕としても大変残念ではありますが、モンストの所有者はユーザーではありませんし、どの層を対象にしようと文句が言えるのは株主ぐらいでは?
現時点でこんなバカげた価格設定でもビジネスモデルとして成立してしまうだけの需要があるのは不定形生物さんのおっしゃる通りだと思いますよ。だからこそ、質問主様への回答に書いたように、ポケモンをキッカケに大勢に支持される良質なコンテンツが、まともな価格設定で登場する事によって、過剰な暴利を貪るようなコンテンツは需要が崩壊する足掛かりになってくれれば良いな、と願っている訳です。
無課金者を軽視する→利用者が減る→一部の重課金者が自慢できなくなる→崩壊 これでいいなら不定形生物さんの理論の通り突き進んでください。やみ~さんの意見に同意いたします!暴利をむさぼる糞課金業者どもに一石を投じるものと期待しております。>ポケGO
zucksさん、コメントありがとうございます。何年か前は携帯端末のパケット料金もヘビーユーザーはウン万円/月とかが当たり前でしたが、何処が最初かは忘れましたが定額料金制が登場し、今となってはそれが当たり前。もし今、月ウン万のパケット代を強いる料金プランしかない通信業者が出てきたとしても、誰にも見向きもされないでしょう。それと同じように、ポケモンGOを足がかりに、近い将来、今の業界の価格設定を「はぁ?バカじゃね?誰がそんな値段で遊ぶかよ!」と誰もが思えるようになると良いですよねー。