モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
未検証なんで重複って説が正しいのかもしれないんですけど、
最近ちょっと違うのではないかと思っています。
電撃は
・ 近い敵の中心を通って次の近い敵に伝わる。
・ 伝わっている時も見た目通りに当たり判定がある。
じゃないかと思ってます。
画像(小さくてすいません)の緑色が電撃発生キャラ、青がボス、グレーがシールド、黄色が弱点、赤い矢印が電撃のルートです。
①の場合、下のシールドからボスの中心を通って左上のシールドの中心を通り、次の敵に抜けていきます。
この時、弱点が電撃が伝わる動線上にあるので、弱点倍率加味された上でダメージが入ります。
おそらく、下のシールドの付近にある当たり判定にも、電撃の通り道なのでダメージが入ります。
②の場合、①の場合よりも電撃が減衰される前の時点で弱点を通っていますので、①の時よりもダメージが伸びます。
③の場合、シールドはありませんが、配置上電撃の通り道に弱点があるのでダメージが伸びます。
水時を何回もやっている中で、③のケースがあると感じられました。
ですんでメテオでの重複ダメージとはおそらく原理が違うのではないかと感じています。
③の下と右下の矢印おかしいですね。直すの忘れてました。
シールドやビットンが無いボスとかにもたまに異様にダメージ出る時が有りますけどそういう事なのかもしれないですね(^_^;)
ご説明のように「重複」と「弱点巻き込み」は切り分けて考えるべきですね。たとえば摩利支天ラスゲのメテオ重複はボスに重なってるビットン両方に対して有効ですが、弱点巻き込みは右ビットンでしか発生しないようで、ビットンの位置と弱点の微妙な距離が関係しているようです。
ラスゲ摩利支天のビットン巻き込みメテオって左側のビットンでもできましたっけ?弱点とか関係なく。 質問と関係ないですが…
ちょっと勘違いしてました。左はメテオは重複しなかったですね。本体ヒットで100万、右ビットン重複で200万、右ビットン弱点巻き込みで400万という感じです。
私もザイスナナメッタさんに同意です。 ③のケース、多々経験していますし、その場合所謂「重複」では 説明付きませんものね。 只、攻略wikiでも紹介されている、直殴りによる「本体揺らし」で 「重複」ダメージが入るのは在ると思いますね。 同じく、出現してない2つの弱点に当り判定があるのも、アーサーのSS(太レーザー)で検証したので在ると思います。 (ボスの弱点だけにレーザーを当てた場合と、弱点と隠れ弱点の両方を貫通した場合では与ダメがかなり違います)
本体揺らしは、先日水時で自身で確認しました。よく見ると確かに2HITしてました。出現してない弱点の判定はレーザー系以外にも基本的に判定として残りますよね。