モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
無課金で手に入れたガチャ限でゲットした降臨キャラでクリアしたら、無課金パですね。
無課金パはもともと、自陣降臨キャラだけでクリアできるという公式発表があって、ということは無課金でずっと遊べるんだ!てとこからきてると思います。
なので、無課金パ=無課金の人のための参考パ、という意味だと考えてます。
ドロップのみで組んだパーティのことを
「無課金パ」
と言ったりしますよね。
私はこの言い方があまり好きではありません。
理由としては、
いわゆる「無課金キャラ」を手に入れるため、
そのクエの適正たるキャラを連れていくという
その過程において全くガチャ限を使わない
(フレンド枠を除く)ことは
考えにくいと思うからです。
例えばの話です。
アヴァロンの、いわゆる「無課金パ」として
リリス、司馬懿、ヤマタケを連れていくとします。
リリスのみに関して言えば、無課金になるでしょう。
ノマダンの報酬としてもらえたりもしますからね。
しかし、司馬懿とヤマタケはどうでしょうか。
絶対に不可能とは言いませんが、「無課金パ」
ではなかなか厳しいと思います。
ここで司馬懿だけを見ると、適正は摩利支天、大黒天
などで、彼らのクエを攻略するにもガチャ限が必要でしょう。
このように、元をたどれば
純粋な「無課金パ」はそうそう無いと思うのです。
正直、ほかの人視点だと取るに足らない、
つまらない話だとは思いますが、
この言い方についてどう考えていますか?
良かったら教えてください。
ベストアンサー(*´ω`*)ニコニコ
自分もその通りだと思います。主さんの考えだと動画探すときに無課金者が誰でも集められるガチャキャラを一度も使わずに集めたキャラでこのクエスト攻略した動画っていう長い題名で動画探さないといけないのと、その動画ってリドラとかの3体選ぶとこからのその人のモンストプレイを全てを観ないといけない動画になりますよね?世の中そんなに真面目にやる事って実はほぼありませんよね?その定義だと激安商品はその商品が安ければお得っていう定義が今は成立するけど、本来激安商品はお得だという触れ込みには原価やそこに人件費などのすべての計算を書いて利益少ない証明をして初めてお得と書いて良いって事になるよ?電気屋などで赤字覚悟って触れ込みもそれなら仕入値を書かないと赤字かわからないって言うのと同じです。赤字な訳ないじゃん?その時点で赤字覚悟ではなく利益を結構削ってますがちゃんと儲けてますくらいの値段ですって書かないとおかしくなる。
ケロェタさん、課金肯定派さんありがとうございます。僕は無課金なので、自分なりに考えたPTでうまくいかなかったときに「無課金パ」でググってます(^^
ですよね?降臨パーティだと『〜降臨を〜パーティで攻略』とかもすべてヒットしちゃうし、無課金でやってる人の参考にみてもらいたいという動画配信者のコンセプトに名称がブレちゃう。商品の名前はターゲットを明確にするべきなので無課金パで良いと思います。