モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
僕もモンストの運営さんはバランスをとるのがとても上手だと思います。
ソシャゲが急にインフレ化するのは収益改善(=過去の栄光をもう一度)のためだと思うのですね。収益のグラフが鈍ってきたときに、無理やりアップさせる=強キャラ投入したらみんなほしがるだろ、という単純計算でインフレ化すると。
その点、モンストの運営さん=mixiはさすがSNS業界の老舗。mixi本体が低空飛行で生き延び、そこからモンストで起死回生しただけあって、経営の経験値が違います。
マンネリがささやかれて収益が鈍っていた約1年前、そこからインフレ化に逃げるのではなく、なんと、3周年の怒涛の大大大盤振る舞いで再浮上!新規顧客をつかみ、休眠層を掘り起こし、インフレ化せずに再活性化するという方法を確立したのです(凄)
その結果、新規の方々も数ヵ月プレーすれば古参の方々に追いつけるレベル感が維持されていて、とても平和なソシャゲになっています。
先行する某パズルゲームはインフレ化の当然の結果の”初心者置き去り”をなんとかしようと四苦八苦している感じなので、そのワナにはまらなくてよかったと思いました。
今年になってパンドラや様々な獣神化キャラが
実装され、少しインフレが加速してきた感じが
あったので質問させていただきます。
他のソシャゲから見て、モンストのインフレの
進み具合はどのように見えますか?
また、他のソシャゲのインフレ具合はどのような
感じでしょうか?モンストで例えてくれると
ありがたいです。
的確な分析ですね。3周年で新規に簡単に運極取らせた時は、運営の意図と効果を見ることができずに、一部の古参がブーブー言っとりましたが。。。
そうですね!昔はレチリ作って曜日クエとかでマルチのマナー自然と覚えてソロやマルチでガチャ限運極作ってマルチ参加した時にやっと戦力だなんて流れだったのにいきなり難易度高めの降臨に初心者ユーザーさんがサンドラでわんさか押しかけて大変でしたね。
そうですね。インフレ化の代わりのサンドラ投入で起きた混乱、僕もちょっと巻き込まれました(^_^;) でも、過渡期にはリスクが避けられないと考えると、インフレ化よりサンドラショックのほうがよかったですね。