モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
12の獄運ゲー?
11の獄の適正がやっと揃ってきて勝てたので進めようと思いましたが、12の獄でメチャクチャ苦戦しています。
特に2ステージ目が全然突破出来ません。
配置はできているのですが、キャノンベース踏みまくる場面で、ほぼ必ずブロックの外に出て即死。
運よくラスゲにいっても、ハート無しクエと化しジリ貧で死。
もう発狂寸前です。
2ステ目に限らず、どうすればブロックから出ないようにできるのでしょうか?
これまでの回答一覧 (18)
ブロックから出ないように薄目の角度で打ってますね。ステ2なら、時計の1時、11時くらいの角度です。
最初から上手く囲いの中に配置できたら、内側に向かって60°の角度で打つとそこそこキャノン無双してくれます。それから4面とボス1とボス3でも囲いの中でキャノンする必要がありますが、コツがあります。
4面はそもそも囲いにせずに左下のペアだけを処理すれば、キャノンが鉾に向かって行くので苦労せずに鉾を壊せます(残したアクアドラゴンの即死に注意)。
他、キャノン以外にもヴァルキリーのダンクやナチョスのSSで鉾を削ることもできます。
十二ノ獄で重要なのは、ターンに余裕を作って次ステを攻略しやすい配置を目指すことです。
もっと重要なのは、理不尽な展開に慣れることです笑。そんなのは社会の中だけにしてくれと言われるかも知れませんが、あの面はハマればハマるほど、理不尽なイレバンやハート枯渇問題が死因になるクエストです。そういうクエストなんだと割り切ってやり続けましょう。発狂したくなるのもメチャクチャわかります。
面子は?
薄く入る。
45度でドーン
小ネタですが、キャノンベースは獣神化ヴァルキリーのSSで仲間に触れながら踏むと威力上がるので即死処理は楽になります。少しでも役に立てば幸いです。
たぶん誰もが通る鬼門ですねw
回答はみなさんが書いてることを実践することですね!w
しいて言えば初手で反射で下の雑魚に挟まることですねw
斜め上(斜め下)50度くらいで打ってます
ブロック内で三角形を描く様に打てば良いですよ
ブロック抜けて即死を喰らうようなら配置が悪いです
ステ1で下に3体配置して突破すれば良いのでは?
私も12はトラウマです
モンストでいちばん死んだクエストです
いまは慣れましたが本当に辛かった…
すごくわかります
理不尽に慣れること
他の方も書いていますがこれだと思います
頑張ってください
ステ2.4.6のブロックキャノンベースは時計で例えるなら11~1時か5~7時の間くらいで打てば抜けにくいと思います。
ラスゲのブロックキャノンベースは時計で例えるなら2~4時か8~10時の間くらいで打てば抜けにくいと思います。
慣れてくると最大の課題はラスゲの3体同時処理×2とハート運だけになるので、慣れるまでファイトです!
縦抜けするブロックなら横に薄く
横抜けするブロックなら縦に薄く!
あとブロック内にいる際
薄くしすぎても数踏めないので
その辺は慣れですかね。
ブロックの外から入る時はとりあえず入らないと話にならないのでブロックの中に入る事だけ考えて弾いて、中にいるなら計算して弾いてます。
ナチョスいるならSSで矛壊して雑魚処理しないでボス特攻できますよ。
配置できてるならした方が確実です。
こんばんは~♪
12はハートゲーです!(`ヘ´)
・・・2ステージはブロック内で
ひし形をイメージして弾くか縦寄りで弾いています。
んー(;>_<;)ブロックの判定を把握すると
大分楽になりますよ~(  ̄ー ̄)ノ
慣れたらハート湧くのを祈るだけです。q(^-^q)
私も苦手で毎回苦戦してます。
あまり角度をつけずに薄く弾くとブロック出にくい感じでした。
ここでの回答で似たような回答得られてると思いますが、実際の感覚はわからないので私はyoutuberさんの攻略動画を参考にしながらクリアしてますね。禁忌ならありすぅさんの動画が一通り詳しく攻略してるのでよく拝見させてもらってます。
動画を見た方がわかりやすいと思うので攻略頑張って下さい。
アルフォンス入れればハート運の影響を多少は受けなくなるでしょう。
ブロック判定はぶっちゃけ慣れるしかないです…
2面は自分も完全に判定を把握できているわけではなく時々すり抜けます。
やはりありすぅさん等の神プレイヤーの動画を見ながらやってみるのが1番いいかと思います。
最近ヒュプノスという12の獄キラーのキャラが実装されたのでアルフォンスもしくはヒュプノスをフレンドで使うと良いかと思います。さいあく掲示板で借りてクリアするのも手です…
三角形になるように弾くといいすよ。
ステ2みたいな形の時は
・横に薄く撃たないようにする
・元から中に配置しておく
・ブロック内で逆V字を描くようにする
ステ1みたいな形の時は横に薄く入る
ステ4はナナメで何回も踏む
自分はこんな感じですかね~
場所が良ければ横カンでいけたりもしますね
ステ7は説明が難しいです
一番良いのは抜けなかった角度を自分で覚えておくことですかね~
ブロックで囲まれた内側に居る前提になりますが、私がイメージするのは、ゲーム画面の縮小です。
例えば、ボス1でのブロックは右上隅が開いていますが、これを実際のゲーム画面のイメージにすると、右下から上の中央付近の壁で反射し左下にたどり着くルート、あるいは、左上と右下の隅を往復するルートを想定しそれをブロック内で実現するといった方法です。
まあ、壁とブロックとで判定が違ってたりして結局出てきちゃったりしますけど、出てくるまでに鉾を結構削ってたりするので、有効なのではないかと自分では思ってます。笑
自演いいねもいい加減にしなさい。