モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
コラボSSの表現の仕方
おはようございますこんにちはこんばんは。
灼厄焦王と言います。
最近コメ欄等でコラボキャラのSSに関して色々な表現されている方がいるのでどう言った違いが有るのか分からなくなってきたので違い等に着いて教えて欲しいです。
参考までに自分の認識&よくみる表現
・善逸SS…自強化&ボス確定追撃(特殊ギミック&直殴り倍率乗る)
・炭治郎SS…自強化&特殊攻撃(特殊攻撃は固定?)他…アスマリ?銀さん?キリト神化?
・グレイSS…自強化&特殊追撃(直殴り扱い)他…ジン?(この辺が人によって違う?)
その他…自強化&特殊追撃(固定倍率)、特殊自強化(エンペラータイムなど)
追記:鬼滅の刃コラボで人が増えてそのせいで色んな表現が増えてるだけ?
これまでの回答一覧 (5)
そんな呼び方など聞いたことはないが...............
この手の呼び方で定着してたのは蔵馬SSだけだと思う
ワタツミが出たときですらあれは蔵馬SSと言われてたし、このサイトでのワタツミの説明文にも蔵馬と同系統とある
単なる自強化には特に誰とかいうのはない(そもそもキリトのSSが後発の炭治郎SSと呼ばれるのはおかしい)し、善逸やクラピカくらい特殊なのは呼び方として汎用性がない
すみません、、、
お名前の読み方がわからず質問文面入ってこないです
灼厄焦王さんの認識で合ってますね
ただ善逸はグレイ系のSSと同じ認識でよろしいかと
あと日番谷やナツのように追い討ち型で固定ダメージキャラもいますね多分ユージオもそうですね
あとデクや剣心のように特殊な張り付きSSもありますが最近は減ってます(クエスト崩壊対策?)
蔵馬SSとナイチンゲールSS(クラピカ)くらいじゃない?あとミッキー。ほかは追撃とかでまとめられてる気がするんだけど…
正直今回のキリト然り、どんどん増えて行く割に浸透しないSSが大量発生するのは目に見えているので、適宜その名称で呼ぶのが良いでしょうね。
炭治郎なんかも通常グングニルと大して仕様が変わりませんが別扱いされているようなものになっているのを見るとあまり統一化するのは現実的ではないと感じています