モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
書庫の、特に初期の降臨の価値が爆騰しました。
初期の頃の降臨って、進化/神化があって、場合によっては更に絵違いもあって、しかもメチャクチャ簡単&高速周回可能なので紋章力アップには最適なんですよね。
クイバタ様なんて「○○ver」がやたら多くて、あのお方だけで水の紋章力は500以上稼げてしまいますから!今更暇をみつけてせっせとクイバタ集めする事になるとは思いもしなかったです(笑)
ただ、紋章力目当ての書庫巡りがあまりにも先が長すぎて、ひたすらスライム倒してレベル上げしてるような単調感が半端ないのも事実です…
ここにあは紋章が登場してしばらく経ちました。
紋章力という概念は、
これまで漠然としていた「運極を増やすゲーム」という風潮を、
決定付けるものとなりました。
運極ボーナスは以前からあったものの、
運極ボーナスと異なり、紋章力は同キャラ運極はカウントされないという仕様で、ここには運営の大きな決断があったものと思います。
少し前に、「超絶爆絶周回者は、紋章力に殺された」という記事を見て、確かに、、運極リレーをする中でその到達点の運極さえ持っていればよく、運極を下手に増やす必要はないわけで、そのようなスタイルだった方々は紋章力の仕様に落胆したに違いありません。
そこで質問です。
紋章力の登場で、それまでのプレイスタイルにどのような影響がありましたか?または、紋章力の仕様にどう向き合っていますか?
私の場合、余ったスタミナはすべて神殿に捧げていましたが、一転、書庫に籠るようになりました。。。
ときどき、Youtuberの方の紋章画面を見ることがありますが、当然のように、紋章力5000を超えているのに対して、モンスター一覧の上のほうに表示されているモンスターのラインナップは自分のものとほとんど変わりはないんですよ。 つまり、初期モンスターを進化/神化を分けていかに運極所持しているかが、今回明暗を分けたことになります。 ボーナス上限を超えて運極を集めていた人たちは先見の目があるとも言えますね。