モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
俺はフェスの公式HPに載ってた事務局のメアド宛にメールしました。
自動返信の受け付けメールと、数日後に定型文丸出しの返信が来ました。
そこには、
「個々の案件に関しては後日改めて返信するのでお待ちください」
みたいな事が書かれてましたけど、改めての返信は今日に至るまで何もありません。
根っこの所では真摯に対応する気なんて全くないんでしょう。
当時、ここのQ&Aでもわざわさスレ立てしてまで、
「謝罪文掲載されてるのに納得せずさらなる謝罪を求めてるような奴らはモンスターだ!」
なんて言ってるそれこそモンスターなヤツ居たけど、運営陣はきっとこんな感性の連中ばっかなんでしょうね。
フェスに行った人でmixiへ苦情や体調不良のこと、質問などを問合わせた人はいらっしゃいますか?
そして、その事について返信はありましたか?
返信のなかった人は居ますか?
内容までは言いたくない人もいると思うので、内容については答えられる範囲で教えていただきたいです。
返信のあった方も出来ればお答え頂きたいと思ってます。
返信があったか無かったか知りたいのです。
因みにmixi側は全てのメールに返信をしたと言っています。
ですが、私の所には返信は来ておりません。
くだらない質問かと思う方もいるとは思いますが、そこは大目に見てください。
ご回答お待ちしております(o*。_。)oペコリ
ご回答ありがとうございます。 フェスのメアドだったんですね。 私はモンストの問い合わせフォームからメールしてました。 だから私のところには何の返答もないのかもしれませんね。 お恥ずかしい限りです。 定型文は専門家に任せているんだと思います。 事実、モンストの中の人と呼ばれる女性二人がtwitterで一字一句違いのない謝罪コメントを出していましたしね。 ある意味、彼女たちは被害者かもしれません。 ですが私は心の狭い人間なので、その定型文を載せた彼女たちの行動にはがっかりです。 そしてそのあとのモンストのYouTubeで何故マックスむらいさんとまみるとんさんが謝罪をしたのかが不思議です。 mixiの運営の人は罪の意識がないようですね。 残念です。
漆黒悪魔さんの場合でも、モンストの運営は全くの部外者ではないのだから、せめて「
↑の続きです 担当違いで対応できないならばせめて「◯◯の方へ再度お問い合わせ下さい」 くらいの連絡はすべきですよね。 SNSの運営ってホント何処も似たり寄ったりなんですが、有人店舗での対応ではない事をいい事に、基本ユーザーをナメ腐っているんです。 罪の意識なんて全くないと思いますよ。 「とりあえず形式上謝って、多少のアイテム等ばら撒いとけばいいよ」 「詫びの品もくれてやったのにいつまでも煩い蝿だなぁ」 「グタグタ文句言わずに黙ってガチャに課金してろよ!」 なんて感じなんだと思いますよ。
あの☆5確定ガチャで思ったのですが、確か「モンストフェス2015ガチャ」となっていました。おかしいと思いませんか?私にはフェスの成功を祝って準備されていたものを、謝罪という形に変えたと勝手に思ってます。そうじゃなければ、あんなタイトルは有り得ないと思うからです。そして、フェスで苦しい思いをした人と、家でのんびりニコ生でも見ながらゲームしてた人も全員が貰えたわけですからね。シリアルコードもですが。心無いユーザーが・・・等とこちら側のせいにしています。朝早くから並んだ人も、シリアルをヤフオクで売りに出してましたよ。赤字だったmixiがモンストを手がけ、売上は前年に比べ7.5倍の収益だったそうです。色んなところに載ってます。ここでも見たことがありますが、ルシファー欲しさに50万課金した人もいらっしゃる。そういう人のおかげで収益を得たことであの無料イベントが成立したのを運営はわかってるんでしょうかねぇ・・・。あ、愚痴っちゃいました。すみません(-_-;)
自分も回答しましたが、mixiは人を人として見ていません。金を落とす道具として見ています。責任者の「人の心がわかりません」という発言がすべてを物語っています。
一時株価は7000円を超えていました。それはモンストのおかげということで。ですが、今は4千円台まで落ちましたね。それが物語っているんです。mixiの運営に問題があることを。SNSは対応がしきれないほど大きくなっている。運営がついていけない、人件費の削減など。削れるところを削らなきゃ潰れるんですよ。あとは社員教育が出来ていないところ。「ホウレンソウ」がちゃんとなされていない証です。
あのガチャについてはフェス直後のここのQ&Aで同じ書き込みみて(あの時も漆黒悪魔さんだったのかな?)改めてガチャのバナーとか見て、俺も同感でした!何せ手際良すぎですよね(笑)SNSゲームなんて何の原価もかからないタダのデータをガチャとか言うバカげたシステムで法外な値段で売り付けて濡れ手で泡、そりゃ運営側からしたらユーザーなんて「バカな鴨がネギ背負って来てる」としか見なくなるんでしょうね(笑)ある意味新興宗教の教祖と、そこにせっせと貢ぐ盲目信者みたいな感じかも知れません。そう言う意味では、そんな運営に商売成立させちゃってるユーザー側か一番悪いのかもしれませんが…