モンストデティアカル〈渦ナル総意〉【黎絶】の適正や攻略法です。デティアカル(でてぃあかる)を周回する際や勝てない時の参考にしてください。
デティアカル【黎絶】のクエスト基本情報
クエスト詳細341
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 黎絶 |
雑魚の属性 | 水 |
雑魚の種族 | 魔族・ロボット・ドラゴン |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 幻妖 |
スピードクリア | 31ターン |
経験値 | 20,000 |
ドロップする モンスター | ![]() |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
実/紋章/かりモン禁止 | - |
属性効果超絶アップ | - |
撃種制限ボックス | - |
ダメージウォール | - |
地雷 | - |
転送壁 | - |
ブロック/からくりブロック | - |
蘇生 | - |
撃種変化パネル | - |
SSターン遅延 | ゾンビの攻撃 |
伝染霧 | 中ボス/ボスの攻撃 1体約5,000ダメージ |
クロスドクロ | - |
ビットン | - |
デティアカル【黎絶】の攻略のコツ9
木のDW&地雷&転送壁対応を編成

デティアカル【黎絶】ではDWと地雷、転送壁の3ギミックの対策が必須。撃種変化パネルが出てくるので、撃種は反射と貫通のどちらでも問題なく連れていける。
同キャラは2体までがおすすめ
ボスが伝染霧(5,000ダメージ)を毎ターン放ってくる。被ダメを抑えるためにも、同キャラの編成は2体までにしよう。
撃種によって通過可能なボックスが変化

デティアカル【黎絶】では、青は反射、赤は貫通で通過できる撃種制限ボックスが登場。このボックスの色は固定ではなく、ボックスに触れる、もしくは通過すると次のターンに色が反転する。キャラを引っ張るときとは逆の色で通過できるため、間違わないように注意しよう。
撃種制限ボックスの解説
ボックス | 解説 |
---|---|
![]() | ・青いボックスは貫通タイプで通過できない └反射で通過できる ・通過or触れるとボックスの色が赤になる |
![]() | ・赤いボックスは反射タイプで通過できない └貫通で通過できる ・通過or触れるとボックスの色が青になる |
撃種変化パネルを利用してボックスを通れる
撃種変化パネルを踏むと撃種が変わるため、通過できるボックスの色も同時に変わる。本来の撃種では通れないボックスでも通れるようになるため、変わった撃種と通過できるボックスを想定して弾く必要がある。
ゾンビはなるべく下/右攻撃までに倒す

ゾンビの下/右の数字はSS遅延攻撃。ゾンビの同時処理に時間がかかる場合があるが、気にせず立ち回ると大幅にSSターンを遅延されてしまう。下/右攻撃が1のゾンビがいる場合は、優先して倒せるルートで立ち回ろう。
おすすめの守護獣1

守護獣 | 効果/発動条件 |
---|---|
【サポート効果】 ボスを99%の確率で2ターン麻痺 【発動条件】 1ターンで3体同時処理(2回) | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで2体同時処理(5回) | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 合計で1000HITを出す | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) | |
【サポート効果】 99%で1ターン遅延 【発動条件】 SSを使用する(4回) | |
【サポート効果】 味方HPを80%まで回復&50%で1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで50HIT以上を出す(4回) |
デティアカル【黎絶】では、麻痺か遅延の守護獣がおすすめ。ボス削りが苦手なら烈火鮫、ゾンビなどの雑魚処理に苦戦するなら全体遅延の守護獣を編成しよう。
守護獣の最強ランキングはこちらボス3の初手で遅延は使わないようにしよう
ボス3の1ターン目に遅延系の守護獣を使っても、画面外にいるボスに遅延が入らない。2ターン目に透過していないボスが中央に移動して邪魔になるので、遅延系守護獣は2ターン目以降に使おう。
適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。
デティアカル【黎絶】の最適正は?
攻略適正ランキング244
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
ナイトメア(トラベル/真獣神化) 【貫通/超バランス/魔族】 アビ:超ADW/超MSM/Fキラー+AB/ソウルスティールM ショット:敵にふれると稀にスピードがアップ アシスト:偶数マップ時に攻撃力が20%アップ Fキラーと超バランス型で直殴り火力が高い。 2段階目SS&地雷所持でネッシーを倒しやすい。 友情で少しずつ雑魚のHPを削れる。 ※転送壁に非対応 ※転送壁は撃種制限ボックスで通過できないようにして回避するのがおすすめ | |
アダマスハルパー(獣神化) 【反射/パワー/亜人】 アビ:超ADW/超MSM/アンチ転送壁/Cキラー 8ターンから使える壁反射化SSが優秀。 Cキラー発動で1.5倍の火力を出せる。 | |
C.C.(獣神化) 【貫通/スピード/ロボット】 アビ:超ADW/MSM/超LSM/SSチャージ+アンチ転送壁/Vキラー 超LSMで被ダメを大きく抑えられる。 攻撃バフ&バブリー付与SSは味方強化に役立つ。 | |
ギムレット(真獣神化) 【貫通/超スピード/妖精】 アビ:超ADW/飛行/全属性耐性/Lスピードモード+アンチ転送壁/SS短縮 ショット:4つ目に触れた壁にHWを展開 アシスト:水/無属性ダメージを25%軽減 SスキルのHW展開がHP回復に役立つ。 Aスキルで全体の被ダメを25%カット可能。 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
ザドキエル(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:超ADW/超MS/水属性キラー/リジェネM+AB/SSチャージM 加速で味方の移動距離を大きく伸ばせる。 遅延SSがピンチの際に有効。 ※転送壁に非対応 ※転送壁は撃種制限ボックスで通過できないようにして回避するのがおすすめ | |
ラクリィ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超ADW/MSM/魔封じL+アンチ転送壁 魔封じLがゾンビやガンマンに有効。 加速壁展開SSやバブリーギフトで味方の直殴りをサポートできる。 | |
アルキメデス(獣神化改) 【反射/超バランス/亜人】 アビ:アンチ転送壁/魔封じEL/LS/友情ブーストM コネクト:超ADW/超MSM 条件:亜人以外が2体以上/貫通が2体以上 超アビと超バランスの効果で火力が高い。 LSで敵からの被ダメを抑えられる。 | |
ミョルニル(獣神化改) 【反射/超スピード/魔人】 アビ:アンチ転送壁/リジェネ+AB/SS短縮 コネクト:超ADW/MSM/友情×2 条件:魔人以外が2体以上/スピード型以外が2体以上 超スピード型で動き回りやすい。 SSは弱点ヒットでボスを麻痺できるため、ピンチの回避に役立つ。 | |
アスラン(獣神化) 【貫通/スピード/ロボット】 アビ:超ADW/超MSM/SSアクセル+アンチ転送壁/連撃キラーM 超アビの効果で火力を出しやすい。 | |
降臨 | おすすめ適正ポイント |
フュンフ(進化) 【貫通/スピード/ロボット】 アビ:ADW/MS/アンチ転送壁+連撃キラーM/壁ブースト 連撃キラーMと壁ブーストで火力を出しやすい。 分身&号令SSが雑魚処理やボス削りに活躍。 ※分身がふれた場合でも号令の弾として動かせる 【分身&号令SSの挙動】 味方:撃種に応じて撃種制限ボックスが反応する 分身:色を問わず撃種制限ボックスを通過できる | |
麦野沈利(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超ADW/MSM/友情底力/SSアクセル+アンチ転送壁/魔封じM 割合SSで確実にボスのHPを削れる。 |
デティアカル【黎絶】の雑魚戦攻略
第1ステージ!ボックスの色を揃えてゾンビを倒す4


攻略の手順
- 1:縦カンしてボックスを赤に変化させる
- 2:貫通でゾンビを3体同時に倒す
- 3:残ったガンマンとハンシャインを倒す
ゾンビが残っていると蘇生ループするため、まずはゾンビ処理から行うこと。ボックスの色が異なると同時処理できないので、1手目は縦カンして青→赤に変化させよう。どちらも赤になったら貫通キャラでボックスを通過し、3体のゾンビを同時処理すれば良い。もちろん、青に揃えて反射キャラで倒しても問題ない。
ゾンビの蘇生対象
敵 | 解説 |
---|---|
![]() | ・蘇生対象はゾンビを含めた敵2体 ・画面上のゾンビはボックス内にいる └色を揃えると1ターンで同時処理できる |
転送壁非対応キャラの解説とルート例
デティアカル【黎絶】ステ1のルート例 pic.twitter.com/rU1SclIXdz
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁非対応のキャラを使う場合は2手目以外にして、縦カンで敵を攻撃すること。そうすれば転送壁に邪魔されず動きやすくなる。
第2ステージ!反射化して敵をカンカンする7


攻略の手順
- 1:ハンシャイン同士に挟まって倒す
- 2:リドラをすべて倒す
ハンシャイン同士の間には反射で入り込める隙間がある。赤いボックスだと反射は弾かれるため、青いボックスにするか、中央左右のパネルを経由して通過できる状態にしてから同時に倒そう。敵の蘇生はないので、1体ずつ倒しても良い。
リドラはボックスを利用して壁カン
画面端にいるリドラは、ボックスを通過できない状態にして壁カンすると一気にHPを削れる。反射タイプの方がダメージを稼ぎやすいので、赤いボックスのときに貫通が縦軸にパネルを踏んでカンカンするのがおすすめ。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ステ2のルート集 pic.twitter.com/TJqSeo4BAz
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁が右側と下側に展開されているので、転送壁非対応のキャラは、上側に移動するか、ボックスで転送壁を避けながら敵を攻撃しよう。
第3ステージ!ガンマンを最優先で処理する8


攻略の手順
- 1:ガンマンをすべて倒す
- 2:中ボスと弱点の間に挟まって削り倒す
ガンマンは約1万ダメージの十字レーザーを放つので、初ターンでなるべく多くのガンマンを処理して被ダメを抑えること。ガンマンの処理が終わったら、中ボスとビットンの間に反射で挟まって削り倒そう。
反射が動くターンに青いボックスに調整
中ボス削りの理想はパネルを通らずに反射タイプで直接挟まること。反射タイプが動くターンに青いボックスに調整すれば、そのまま狙うことが可能だ。理想は弱点への挟まりだが、逆側でもそこそこの火力は出せる。
味方を中央付近に寄せてから突破する
第4ステージの仕様上、画面端にいるキャラは撃種次第で詰み位置になる。そのため第3ステージを突破する際は、味方を中央付近に配置することを意識しよう。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ステ3のルート集 pic.twitter.com/CiY9IdvcOF
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁は上下に展開されているので、非対応のキャラは反射化してビットンと中ボスの間に挟まるか、横カンしつつ攻撃しよう。
第4ステージ!ボックスの色に応じて倒す敵を決める22


攻略の手順
- 1:外部弱点のネッシーを反射状態で倒す
- 2:内部弱点のネッシーを貫通状態で倒す
ネッシーの倒し方
ネッシー | 解説 |
---|---|
![]() | ①近くのボックスを赤にする ②貫通でボックス内の撃種変化パネルを踏む ③反射になって外部弱点を攻撃して倒す |
![]() | ①近くのボックスを青にする ②反射でボックス内の撃種変化パネルを踏む ③貫通になって内部弱点を攻撃して倒す |
ネッシーは上記の手順を参考に、ボックスの色を調整して1体ずつ倒そう。撃種とボックスの色がズレてしまった場合は、1ターンかけて調整する必要がある。
画面端の味方はボックス外に出られるように調整
第4ステージで特に注意したいのは、画面端にいるキャラが詰むこと。例えば貫通キャラが左上にいる場合、上のボックスが青いと閉じ込められてターンが無駄になる。即死まで余裕がないため、画面端にいるキャラの1手前はボックスの外に出られるか確認しておこう。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ステ4のルート集 pic.twitter.com/0OnMQPRjWy
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁は回避しやすい配置なので、転送壁非対応のキャラはブロックやボックスを利用しつつ敵を攻撃しよう。
第5ステージ!ボックスの色を揃えることを優先6


攻略の手順
- 1:中央のボックスを青色にする
- 2:反射タイプでゾンビ3体を同時処理
- 3:残りの雑魚を倒す
ゾンビの蘇生対象はゾンビ1体と雑魚1体。つまり1ターンでゾンビを2体倒せば、ゾンビの数を減らすことが可能だ。最初から青いボックスが2つあるので適当に暴れまわるのも手だが、ボックスの色を揃える方が運要素はない。まずは中央の赤いボックスのみ触れて、次のターンですべて青色にさせてゾンビを同時処理しよう。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ステ5のルート集 pic.twitter.com/5XyqLN6xSb
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁の出口が2箇所あるため、非対応のキャラが転送壁に吸い込まれるとボックス調整が狂う可能性がある。そのため転送壁を避けつつボックス調整するのがおすすめ。
デティアカルのボス戦攻撃パターン0

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上 ボス1&3: 初回5ターン (次回3ターン) ボス2:3ターン | レーザー 1ヒット約10.000ダメージ |
中央 ボス1:10ターン ボス2:9ターン ボス3:12ターン | ランダムメテオ 約25万のメテオがランダムに降り注ぐ |
右 初回4ターン (次回3ターン) | 気弾 合計約12,000ダメージ |
下 (1ターン) | 伝染霧 5,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
デティアカル【黎絶】のボス戦攻略
ボス第1戦!ハンシャインの2体処理を優先15


デティアカルのHP | 約7億1,280万 |
---|
攻略の手順
- 1:ハンシャインを2体ずつ倒す
- 2:リドラを1体ずつ倒す
- 3:ボスを倒す
まずはハンシャインの間に挟まって2体ずつ倒そう。赤いボックスだと弾かれるため、青に調整してから狙うこと。リドラは薄めの横カンで上がりながら、ボックスとの間でカンカンすると効率よくHPを削れる。
ボス1戦目の雑魚処理後

ボス削りの方法
撃種 | 解説 |
---|---|
![]() | ①すべて青いボックスにする ②ボス頭上にある撃種変化パネルを踏む ③貫通になってボックス内を往復する |
![]() | ①左右を赤いボックスにする ②ボス頭上にある撃種変化パネルを踏む ③反射になって弱点を攻撃する |
雑魚をすべて倒すとボス削りのフェーズに移動する。反射が動くターンは青、貫通は赤いボックスに揃えれば上記の通りに動けるので、積極的に狙ってみよう。ボスの真下にもボックスがあるため、反射が動くときは3つすべてを青に揃えるのを念頭に置くこと。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ボス1のルート集 pic.twitter.com/gLVgB4apVo
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
転送壁非対応のキャラは基本的に縦カンで動くのがおすすめ。ボス削りの際にボックスの内側で攻撃し続けることができるなら、斜めの角度でも良い。
ボス第2戦!ボックスの色を揃えてゾンビを処理3

デティアカルのHP | 約8億4,480万 |
---|
攻略の手順
- 1:ゾンビを2体同時処理
- 2:ガンマンを倒す
- 3:ボスを倒す
ゾンビを同時処理する必要があるため、初手はボックスの色を揃えるのがおすすめ。2手目はゾンビを2体とも倒しながらガンマンの数を減らすこと。またボスを削る際はボックスと弱点との間に挟まってカンカンしよう。
貫通は反射のためにボックス調整がおすすめ
ボス2は撃種変化パネルがないため、貫通ではダメージを稼ぎづらい。そのため貫通のターンは、次の反射タイプのためにボックスの色や配置を調整するのがおすすめ。ただし弱点往復できる配置なら火力を出しに行くのもあり。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ボス2のルート集 pic.twitter.com/TqpPk614K3
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
左上と右下に転送壁が展開されているため、非対応のキャラは基本的に横カンがおすすめ。ただしボックス内で攻撃できる場合は柔軟に角度を調整しよう。
ボス第3戦!ボックス内に入り込んでネッシーを倒そう12

デティアカルのHP | 約10億8,240万 |
---|
攻略の手順
- 1:外部弱点のネッシーを反射状態で倒す
- 2:内部弱点のネッシーを貫通状態で倒す
- 3:ボスの弱点側に挟まって倒す
ネッシーの倒し方
ネッシー | 解説 |
---|---|
![]() | ①近くのボックスを赤にする ②貫通でボックス内の撃種変化パネルを踏む ③反射になって外部弱点を攻撃して倒す |
![]() | ①近くのボックスを青にする ②反射でボックス内の撃種変化パネルを踏む ③貫通になって内部弱点を攻撃して倒す |
ネッシーの処理方法はステ4とまったく同じ。ブロック上に味方が乗っているか分からないときは、右下の!マークを押して判別しよう。
クロスドクロ発動後

クロスドクロが発動すると、ボスの透明化が解除される。ボスに火力を出すには反射状態で弱点とビットンの間に挟まる必要があるので、画面上下にあるパネルを利用して挟まりを狙おう。手番キャラが火力を出せないと判断した場合は、次に動く味方を想定してボックスの色を調整するのがおすすめ。
転送壁非対応キャラの解説とルート集
デティアカル【黎絶】ボス3のルート集 pic.twitter.com/6mRZgcYURA
— モンスト攻略@GameWith攻略動画投稿用 (@gamewith_monst2)
ボス削りの際は転送壁が避けづらいので、反射化してボスとビットンの間に挟まるのがおすすめ。貫通キャラならボックス内でループヒットを狙うのも良い。
モンスト他の攻略記事
最強ランキングにコラボキャラを追加!

2.5次元の誘惑コラボが開催!

コラボキャラの評価
コラボの関連記事
毎週更新!モンストニュース

最新のラッキーモンスター

ログインするともっとみられますコメントできます