モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
神話系の解説てかなりの膨大な量になりますねw
北欧神話系だとヴァルキリーはオーディンの娘になります。
フレイ、フレイヤも兄弟ですし(オーディンに次ぐナンバー2とナンバー3でもあります)
フェンリル、ヘル、ヨルムンガルドは兄弟でロキの子供とか
ジークフリート、ブリュンヒルデの元ネタはワーグナーの「ニーベルンゲンの指輪」かその原案の伝承の「ニーベルンゲンの歌」です。ワーグナーの「ワルキューレーの騎行」は有名な楽曲なのでもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。
ブリュンヒルデはヴァルキリーの一人なのでアビリティーが一緒なのだと思います。作中ではジークフリートとブリュンヒルデは夫婦です
神話系統だけでなく歴史とかの背景を考えるとめちゃくちゃ多くて資料ないと説明がきついです。
アーサー王伝説は面白い話ですし、マンガ「七つの大罪」の鈴木央先生はアーサー王伝説が好きなので「ライジングインパクト」などの作品でも名前を引用しています。
アーサーのSS時の掛け声「円卓の~」を聞いて
円卓ってなに!?
と思って以来、
それぞれのキャラの歴史とか神話とかを知っていると
もっと楽しいだろうなーと感じました。
神話類をほとんど知らないので
皆様の知っていることを教えて下さい(^o^)丿
教えてくださりありがとうございます(*´∀`) 関係のあるものをグループで保有したくなりました(笑) 七つの大罪は大好きなマンガなので鈴木先生ちょっとあさってみます。
元ネタ調べていくととまらなくなりますよ。歴史上の人物とかのエピソードを掘り下げていくと何日徹夜が必要かわかりません。 他の元ネタエピソードとして三蔵法師は名前ではなくて仏教での位、西遊記の三蔵法師の名前は玄奘 ハヌマーンは猿神という意味で孫悟空もハヌマーンの仲間 シェヘラザードはアラビアンナイト(千一夜物語)で悪行をしていた王を改心させたシンドバット、アラジン、アリババはその物語の中の主人公たち 西郷隆盛は実は武官ではなく文官 真田幸村の末娘は伊達政宗に預けられ後に二代目高倉小十郎に嫁いでたり。兄の信幸の嫁は本多忠勝の娘だったり 茨木童子は坂田金時(金太郎)に片腕を切り落とされてたり 軽く触りだけでこの文章量…元ネタだけで3日くらいは語れますね