モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
皆さん、様々な意見があると思います。
お詫びの過多、不公平感、現場に行ったか行かなかったか。
私の場合はそれらとはもう少し違う感想なのですが、公式の謝罪文や、広報の三方のTwitterなどで「今後は」という文言が連呼されています。そこがとても気になりました。
他の方も仰っている通り、今回のようなケースだと万人が満足のいく謝罪の方法なんてないですよね。
ただ、じゃあ皆さんこれで「よし、全部終わったぞ、すっきりした」と思っておられるでしょうか?
私は地方から参加したくちで、時間とお金を使ってすべて無駄にしてしまいました。
行く、という選択をしたのは自分自身なのでどこかで仕方がないと諦めなければいけないとは思っています。
とはいえ、もやもやしたモノを抱え込んだままであることは正直なところなので、そんな状態で「ああ、この人達はもう”次”のことを考えてんだ」という風に感じさせるメッセージは、正直に言って不愉快というか「今はまだ早くないですかね?」という印象を抱きました。
結局、「いや、完璧な謝罪なんて無理っスから」という理屈を盾に取ってとっとと「なかったこと」にしたいだけなんだという気持ちが透けて見えるところに不満を感じております。
以上、グチグチと長文を垂れ流してしまい申し訳ありませんでした。
失礼いたします。
今後は~というような反省の文があるのが社会のポピュラーな謝罪文だと思いますよ。さすがに反省してないごめんなさいだけの謝罪文はまずいんじゃないですかね。
>たこ様 いえ、もちろんその手の定型文が存在するのは知っています。ただ、言葉を返せば、それはつまり自分で考えた言葉ではなく、どこかから持ってきた言葉を組み立てるだけで満足しているという言い方もできるのではないでしょうか? そもそも、絶対にこの場で「次は〜」という一文を入れなければならないというものでもありません。 例えば、「どうしてこのようなことが起こったのか、仔細に検証し、皆様にご報告させていただきます」というように締めれば反省するために何をするかという事への言及となります。 これならば、たこ様がおっしゃったような「ごめんなさい」だけの謝罪文にはならないのではないでしょうか? 私が言いたかったのは、「ごめんなさい」だけの文章にしない方法はいくつもあるというのに複数の人間が紋切り型のように「今後〜」に類する言葉を使った事に違和感を覚えたという事なのです。 深く考えて謝罪文を書いたのではなく、ありものの謝罪文を「こういうものだから」とそのまま持ってきただけのように見えるという事なのです。 むろん、私見を書いたのみですので、異論をお持ちの方は読み流していただければ幸いです。
パソコンの設定の関係か、段落変えが消えてしまい、見づらくなってしまいました。申し訳ありません。