モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
回答になってなくてすみません。
なんか回答欄見ていると勘違いしている方が多いので言っておきます。
一部のユーザーがキレてるのは「mixiの社員が社員割ガチャをやっていた」
ことではなく「動画編集していた」ことではないでしょうか。
社員がオーブを多く持っていることをユーザーが見ると、社員は優遇されていると
勘違いする可能性があるため編集していた。って言っていましたが
それもどうも胡散臭いです。
社員割ガチャなんてどうでもいいんですよ。そりゃ社員なんだから優遇されていても不思議ではありません。
しかし、ユーザーが目にする公式の動画に編集をしていたことが発覚したわけで…
それにたいする不信感から怒りに変わって返金騒動が起きたんじゃないでしょうか。
まさしくこれです。社員割引がどうとかは別の話で、 注視すべきは動画が意図的に編集されていたというところですよね・・・
まさしくこれですね。全く同意見です。社員割引があったとしても我々ユーザーには何の関係もなく…。ただ公式配信動画の編集で裏切られた!騙されてた!ってな感じはあるんで…。
ベイスたんさんが言われている通り、勘違いされている方多いですね。 社員優遇、動画編集、返金騒動、本来、それぞれ別の問題であると思うのですが、この中で一番問題なのが、動画編集です。 例えば、開発中の画面が出るならば、通常は「これは開発中のものです」などと注記されるべきですが、今回のケースは、ユ公式動画で運営側が実際には無い挙動についての動画編集がありえることを運営側が暗に認めていることが問題なのであり、ユーザーを小手先で騙すような方法を取るという企業姿勢が問題なのだと思います。 もっとも、皆さんお分かりの通り、アレは動画編集によるものでは無く、単なる言い訳なのでしょうが、その言い訳に動画編集などと言ってしまうところが、これまたユーザーを小手先で騙そうとする企業姿勢が垣間見られるのです。 今回の件にも、一周年のイベント問題と相通ずるユーザー軽視が根底にあると思います。