モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
確率とは科学的数学的表現
確率が擬似的というのがよくわかりませんね
おっしゃるように1000回の最後10回で出ても1%です
1000回中ばらけて10回当たっても1%です
これが確率の数学的表現です
確率は割合を表すので母数の桁が多くても少なくても同じ表現をします
100回中1回でも10000回で100回でも同じ1%です
桁の差で違和感を感じているのでしょう
もしくは
排出率1%だっとしても10回目で出れば結果的に10%だけど設定は1%
この数字の差にも違和感を感じてるのでしょう
排出率は何を基準にしているかですが
これは数学的理論を基準にしているはずです
数学は科学であり証明された事実です
これを基準にしていなければ犯罪行為になるでしょう
証明されていない自己理論でガチャで金取られちゃたまったもんじゃない
ガチャで社会的な問題が起きればモンストも排出率を公表するでしょう
モンストをより楽しむためにはこんな事をいちいち考えないで
気楽にプレイすればもっと楽しめると思います
こんばんは。
数学が苦手な私なりに考え、気になったことをお聞きしたいと思います。
ガチャを引く回数は人それぞれで、永久に増え続ける可能性があります。
仮にルシファーの排出率が1%としましょう。
100回やって1体も出なくても、後100回の内2回出れば1%です。
極端な話、1000回の内最後の10体で出ても1%です。
実は1000回じゃまだまだで1100回引かないと…
というように、母数が増え続けるものの確率は疑似的なものでしかないと思います。
ガチャの排出率を公表しているゲームがあるのにモンストは公表しないのか、という意見をたまに目にしますが、以上のことを踏まえると気休め程度にしかならないのでは?と思ってしまいます。
確率ってそもそもそういうものなのでしょうか。
また、「排出率」は何を基準に設定されているのでしょうか。
現在、ガチャを引くことが楽しみの一つであるため、より楽しむためにこの疑問を解決したいです。
長文でも大歓迎ですので宜しくお願いします。
回答ありがとうございます。 実際にガチャをするときなんかはこんなこと考えずに純粋に楽しんでいるのですが、如何せん論理的に物事を理解したい癖があるので質問させてもらいました。確率については自分なりにわかってるようでわかっていないような気がしたのですが大体合っていたようなので良かったです。後半部分はどんな議論をしても最終的にそこに辿り着くのかな、という答えのような気がします。 大変参考になりました。ありがとうございました。