アイ耐久編成(ティルナノーグの星墓)の立ち回り解説

0


x share icon line share icon

【モンスト】アイ耐久編成(ティルナノーグの星墓)の立ち回り解説

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】アイ耐久編成(ティルナノーグの星墓)の立ち回り解説

モンストのティルナノーグの星墓のアイ耐久編成の解説まとめです。モンストアイ耐久編成のキャラや立ち回りを解説しています。失敗例と対策もまとめているので、クリアできない時の参考にしだください。

目次

破界の星墓の攻略まとめ

アイ耐久編成の特徴1

アイ耐久編成の攻略動画

アイ耐久編成の攻略動画(アイウエオチャンネル)
ステ1初手の解説動画(アイウエオチャンネル)

こちらはアイウエオ様が発見した編成です。アイウエオ様許可のもと攻略解説を掲載しています。

無敵化時のノーダメヒールで耐久する編成

無敵化時のノーダメヒールで耐久する編成

アイ耐久編成は、アイの無敵化状態を維持しつつ、ノーダメヒールによる回復で耐久することがコンセプト。難しいショットはなく、減速壁を利用して右下配置を取るため、重要なポイントさえ押さえれば再現しやすい。また敵のHPはパンドラの割合毒SSのみで削ることになる。

編成キャラの解説

編成キャラとわくわくの実

1P2P3P4P
特Lケガ減り
特L速必殺
特Lケガ減り
 
特Lケガ減り
特L将命削り
特Lケガ減り
特L兵命削り
レベルの書
---

アイ耐久編成は、アーニャα・パンドラ・アイの編成が必須。ミューズは物干し竿でも代用できるが、減速壁非対応のミューズの方がミスの要素を消せるのでおすすめ。また編成する順番は固定となるため、変えないように注意しよう。

編成のポイント
  1. アーニャαはLv120にして加速の実を付けない
    └スピードが変わるとステ1の初手を失敗する
    └スピード395.58km/hならDWにふれても生存可能
  2. 紋章や戦型の書での強化は必要ない
    └アーニャαのみレベルの書が必須
  3. 実は将兵命+全員にケガ減り+アーニャαに速必殺
    └全部Lで問題ないが、ELにすると安定度が増す
  4. ゲージ必中のアイテムは使わない
    └アーニャαは毎回ゲージ外す必要がある
    └HPアップは必須ではないが使うと安定度が増す
    └10%削りも必須ではないが、パンドラSSが全敵に当たらなかった時の保険として使うのもあり

守護獣は遅延系を編成

各守護獣のスキルと発動条件
守護獣効果/発動条件
【サポート効果】
全体50万ダメ&99%で1ターン遅延
【発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下(1回)
【サポート効果】
全体50万ダメ&99%で1ターン遅延
【発動条件】
合計で1000HITを出す
【サポート効果】
99%で1ターン遅延
【発動条件】
SSを使用する(4回)

ボス1でボスの透明化を解除するために遅延スキルを使う必要がある。パックはボス1までに条件を満たせないため、上記3体の中から1体選んで編成しよう。

アイ耐久編成の立ち回り解説

各ステージの立ち回り

1手目アーニャαアイコンゲージを外して右真横に弾く
└きれいに真横に弾けばDW軽傷で生存できる
パンドラとアイがエリア外だとHPが0になる
└角度や配置次第で失敗するため試行回数が必要
★味方を囲うようにエリア設置必須
▼エリア設置箇所はこちら
2手目ミューズアイコンパンドラを経由しつつ右下角に停止
パンドラの友情で乱SS短縮弾を出す
└配置次第ではパンドラに当たれず、5手目でアーニャαの2段階目SSが貯まらない(試行回数が必要)
★味方を囲うようにエリア設置必須
3手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└乱SS短縮弾を発動して味方のSSを貯める
★味方を囲うようにエリア設置必須
4手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
アーニャαよりも先にミューズにふれると、DWでHP0になってから乱回復弾でHPを回復しやすい
★味方を囲うようにエリア設置必須
5手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└アイにふれないと無敵化での生存ができない
└ミューズにふれないとDWでHPが0になった後、乱回復弾でHPを戻せない
加速するため角で減速壁に2ふれして停止
└ゲージは外す
6手目ミューズアイコンパンドラを経由しつつ右下角に停止
└パンドラの友情で乱SS短縮弾を出す
7手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
└敵全体を巻き込める角度で弾く
└ハンシャインとぷよリンを倒さないと突破不可
2段階目が貯まっていない場合はもう1周回す
▼パンドラSSの範囲はこちら
8手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
└加速するため角で減速壁に2ふれして停止
9手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ミューズにふれないとDWでHPが0になった後、乱回復弾でHPを戻せない
└ゲージは外す
10手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切って突破
└できればパンドラを経由して友情を誘発

ステ1のエリア設置箇所

ステ1のエリア設置箇所

ステ1の1手目は真横に弾く

弾く方向と角度右向きで真横に弾く(ゲージを外す)
(停止時にHPが2.5万ほど残ればOK)
停止後の味方位置パンドラとアイがエリア内にいれば成功

ステ1の1手目は、ゲージを外して右向きで真横に弾くと、DWで焼けても生き残ることができる。ただし停止時に生存できたとしても、パンドラとアイのどちらかでもエリア外にいるとゲームオーバーになってしまう。初期配置によってはどうしても失敗になってしまうことがあるので、何度かリトライしよう。

1手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└GBにふれると加速するため、角で減速壁に2ふれして即停止する
▼エリア設置箇所はこちら
2手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
3手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└ゲージは外す
4手目ミューズアイコン右下角に停止
└できればパンドラを経由
5手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
7体に当てないと削り切れないので注意
(10%削りを使っていれば6体当てでもOK)
▼パンドラSSの範囲はこちら
6手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
7手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ゲージは外す
8手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切って突破
└できればパンドラを経由

ステ2のエリア設置箇所

ステ2のエリア設置箇所

パンドラSSは左にずれても7体当てが可能

ステ2は稀にパンドラがウミウシの左側にずれてしまうことがある。敵全体を巻き込めない配置に見えるが、動画のような角度で上に向かってSSを撃てば、下にいるウミウシ含め7体の敵にSSを当てることが可能だ。

6体当てでも再度SSを撃てば突破できる

仮に6体当てになってしまった場合、将命削りだけだと敵を削り切れない。その場合でも再度パンドラのSSを貯めて撃てば、次のアイのターンでステ2を突破できる。

1手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
└アーニャαとパンドラは必ずエリア内に入れる
▼エリア設置箇所はこちら
2手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
3手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└ゲージは外す
4手目ミューズアイコン右下角に停止
└できればパンドラを経由
5手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
全敵に当てないと削り切れないので注意
▼パンドラSSの範囲はこちら
6手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
7手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ゲージは外す
8手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切って突破
└できればパンドラを経由

ステ3のエリア設置箇所

ステ3のエリア設置箇所
1手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└GBにふれると加速するため、角で減速壁に2ふれして即停止する
★味方を囲うようにエリア設置必須
└アーニャαとパンドラは必ずエリア内に入れる
▼エリア設置箇所はこちら
2手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
3手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└ゲージは外す
4手目ミューズアイコン遅延の守護獣を使って右下角に停止
└ボスの透明化が1ターン解除され、パンドラのSSが当たるようになる
2手目でSSを使っている場合はもう1周回す
└できればパンドラを経由
▼守護獣使用時の注意点はこちら
5手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
└7体以上に当たれば将/兵命Lだけで削り切れる
▼パンドラSSの範囲はこちら
6手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
7手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ゲージは外す
8手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切って突破
└できればパンドラを経由

ボス1のエリア設置箇所

ボス1のエリア設置箇所

パンドラSS直前のミューズで守護獣を使う

パンドラSS直前のミューズで守護獣を使う
以下の条件を全て満たす時に使う
次のターンにパンドラの2段階目SSが撃てる状態
ハンシャインが遅延されていない状態
(1周前のアイで2段階目SSを使っていると遅延済み)

ボス1はハンシャインが毎ターンボスを透明化させるため、そのままだとパンドラのSSを当てられない。そのため直前のミューズのターンに守護獣を使い、ハンシャインを遅延させてボスを実体化させよう。ただし次のターンにパンドラの2段階目SSが撃てない時とハンシャインが既に遅延されている場合はもう1周回してから守護獣を使うこと。

1手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
└アーニャαとパンドラは必ずエリア内に入れる
▼エリア設置箇所はこちら
2手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
3手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└ゲージは外す
4手目ミューズアイコン右下角に停止
└できればパンドラを経由
5手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
└7体以上に当たれば将/兵命Lだけで削り切れる
▼パンドラSSの範囲はこちら
6手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
7手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ゲージは外す
8手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切って突破
└できればパンドラを経由

ボス2のエリア設置箇所

ボス2のエリア設置箇所
1手目パンドラアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└GBにふれると加速するため、角で減速壁に2ふれして即停止する
★味方を囲うようにエリア設置必須
└アーニャαとパンドラは必ずエリア内に入れる
▼エリア設置箇所はこちら
2手目アイアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
★味方を囲うようにエリア設置必須
3手目アーニャαアイコン2段階目SSを使って右下角に停止
ミューズとアイに必ずふれる
└ゲージは外す
4手目ミューズアイコン右下角に停止
└できればパンドラを経由
5手目パンドラアイコン2段階目SSを撃つ
└7体以上に当たれば将/兵命Lだけで削り切れる
▼パンドラSSの範囲はこちら
6手目アイアイコンSSを使って右下角に停止
7手目アーニャαアイコンミューズを経由しつつ右下角に停止
└ゲージは外す
8手目ミューズアイコン右下角に停止
└割合毒で敵のHPを削り切ってクリア

ボス3のエリア設置箇所

ボス3のエリア設置箇所

アイ耐久編成の注意ポイント

注意ポイントまとめ

▼アイの無敵化が途切れる瞬間がある
▼アーニャαは常にゲージを外す
▼SS使用時は減速壁に2ふれして停止
▼パンドラSSの使い方の注意ポイント
▼よくある失敗例と対策まとめ

①:アイの無敵化が途切れる瞬間がある

全体の無敵化の流れ

SSを使わないターンのアイが停止してから、次のアーニャαのターンになるまでの敵の攻撃時は無敵化が途切れている。この時にHPが少ないと被ダメで負けてしまう。

HPを回復しながらエリア内に味方を入れる

被ダメによる負けを防ぐために、ミューズにふれてアーニャαの乱回復弾を誘発し、しっかりとHPを確保しよう。またエリア内に味方を入れることも必須となる。

毎ターンエリア内に味方を入れるとミスが減る

アイが無敵化している時は、エリア内に味方を入れて被ダメを抑える必要はない。ただしエリア内に味方を入れるターンと入れないターンを分けるとミスが発生しやすい。そのため念の為全ターンで味方をエリア内に入れるように弾くのがおすすめ。

②:アーニャαは常にゲージを外す

アーニャαのみ減速壁に対応しており、ゲージを決めてしまうと右下の配置が取れない。そのためアーニャαのターンだけはゲージを外して弾くこと。ミスが発生しそうであれば、4体ともゲージを外して弾くのがおすすめ。

③:SS使用時は減速壁に2ふれして停止

キャラSS使用時の弾き方
アーニャαアイコン
アーニャα
【ミューズとアイが右下角の直線上にいる時】
角に直接撃って停止
【右下角の直線上にいない時】
壁1ふれ→2体を経由→壁2ふれで停止
アイアイコン
アイ
角に直接撃って停止

アーニャαとアイのSSを撃つと加速するため、減速壁1面だけにふれても動き続けてしまう。動くと右下に配置できないため、角に直接撃って減速壁2ふれで停止するのがベストだ。ただしアーニャαのSS使用時はミューズとアイにふれる必要がある。そのため減速壁1ふれで減速しながら味方にふれて、減速壁2ふれ目で完全に停止できるように弾こう。

パンドラもSS使用時以外は右下角に向かって弾く

パンドラは超AGBを持っており、減速壁にふれた後にGBにふれると加速して配置が崩れてしまう。そのためSS使用時以外のターンは即停止できるように、必ず右下角に撃って減速壁に2ふれしよう。

④:パンドラSSの使い方の注意ポイント

2段階目が貯まっていない場合はもう1周回す

パンドラのSSが1段階目までしか貯まっていない場合がある。1段階目だと1回のSSでは敵のHPを削り切れず、最終的には負けてしまう。そのため2段階目SSがまだ貯まっていない場合は、もう1周回してからSSを使おう。

パンドラボックスが当たる範囲を覚える

パンドラSSの有効範囲を覚える

パンドラのSSは前方にひし形のような形で有効範囲が広がっている。近くであれば真横でも範囲内に入っているので問題なくパンドラボックスが当たる。画像だと下にいるぷよリンのみが範囲外となる。

敵7体以上に当てれば削り切れる

割合毒(2段階目)必要な削りの実/アイテム
6体
合計75%
(25%×3T)
将命L以上+10%削り:26%
7体
合計84%
(28%×3T)
将命L以上:16%

7体以上の敵にパンドラの2段階目SSを当てれば削り切ることができる。6体当てでも10%削りアイテムがあれば削り切ることが可能だ。また8体当て以上なら10%削りのみでも削れるが、敵が7体しか出てこないマップもあるので、将命削りL以上は必須。

⑤:よくある失敗例と対策まとめ

失敗例/原因と対策
1初手のアーニャαでDWで焼けてHPが0になる
→ゲージを外して弾く
→スピードが395.58km/hになっているか確認
→右向きできれいに真横に弾く
2初手は生存したが1ターン後の敵の攻撃でHPが0になる
└パンドラ・アイのどちらかでもエリア外にいると負け
→エリア内に味方全員が入るようにマーカーを設置
(初期配置次第で不可能な場合があり試行回数が必要)
3ステ1の4手目のアイでHP0になって負ける
└アーニャαの乱回復弾でHPを戻せていない
→できるだけミューズを先にふれて乱回復弾を誘発
(初期配置次第で不可能な場合があり試行回数が必要)
4ステ1の5手目でアーニャαの2段階目SSが貯まらない
→2手目でパンドラにふれる
(初期配置次第で不可能な場合があり試行回数が必要)
5アーニャαのSS使用時に配置が大きくずれる
└スピードが速すぎて減速壁1ふれだと即停止できない
→右下角に弾くと減速壁に2ふれできるため即停止する
6アーニャαのSS使用時にDWでHPが0になる
→アイだけでなくミューズにもふれてHPを回復
7パンドラSSで敵のHPを削りきれない
→将命削りL以上を付けているか確認
→2段階目SSを撃つ
→敵7体以上に当てる
8アイのターン停止後に敵の攻撃でHPが0になって負ける
└このタイミングだけ唯一無敵化が途切れるタイミング
→味方全員をエリア内に入れて被ダメを抑える
(直前のターンもエリア内に入れつつHPを確保)
9ボス1のミューズで守護獣を使ったのに遅延できなかった
└1%を引いてハンシャインを遅延できなかった
└アイのSSで既に遅延している
→もう1周回してから守護獣を使う

モンスト他の攻略記事

破界の星墓の関連記事

破界の星墓バナー
最初から挑戦可能
1バトル突破で挑戦可能
計5バトル突破で挑戦可能
計10バトル突破で挑戦可能EX
破界の星墓の攻略まとめはこちら

超新星エンタメディア2が開催!

超新星エンタメディア2のバナー

登場キャラ/クエスト

超新星エンタメディア2の関連記事

超新星エンタメディア2まとめはこちら

運撃トレイルが開催!

運撃トレイル
評価
クエスト攻略
運撃トレイルの解説はこちら

毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

最新のラッキーモンスター

9/8からのラッキーモンスター
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
モンストニュース速報
超新星エンタメディア2
後払い10連ガチャ
Ver.30.1アプデ
最強キャラランキング
今週のラッキーモンスター
スケジュール&記事一覧
攻略フレンド募集掲示板
新限定
エリス
超新星エンタメディア2
評価まとめ
ガチャシミュ
ガチャキャラ
ルルネーヴェ
バービッド
リリネーヴェ
降臨キャラ/クエスト
うーぱる激究極の攻略
アストロオ究極の攻略
カモノドン星5制限の攻略
限定イベント
運撃トレイルの攻略
ムンドゥスの評価
【火】の攻略
【水】の攻略
【木】の攻略
【光】の攻略
【闇】の攻略
真/獣神化改
霧隠才蔵
フェルメール
エルマルー
ドロシー
定期開催ガチャ
超獣神祭
激獣神祭
モンコレDX
レッドスターズ
水の遊宴
グリーンファンタジー
スターライトミラージュ
ミッドナイトパーティー
オリエンタルトラベラーズ
モンストジェネレーション
天魔英傑譚
人気投票ガチャ
ガチャリドラボ
今引くべきガチャ
オーブのおすすめの使い方
引くべきキャラの特徴
ガチャギフト
リセマラ当たりランキング
イベント
破界の星墓
天魔の孤城
覇者の塔
未開の砂宮
禁忌の獄
絶級トーナメント
スクランブルユニバース
定期開催イベントまとめ
ランキング
最強キャラランキング
火属性ランキング
水属性ランキング
木属性ランキング
光属性ランキング
闇属性ランキング
コラボ最強ランキング
運枠ランキング
星5ランキング
守護獣ランキング
黎絶ランキング
轟絶ランキング
獣神化改予想ランキング
真獣神化予想ランキング
運極おすすめランキング
絶級の運極ランキング
英雄の書おすすめランキング
戦型の書おすすめランキング
モンスター評価一覧
全モンスター評価図鑑
真獣神化モンスター
獣神化改モンスター
獣神化モンスター
星6モンスター
星5モンスター
クエスト/育成攻略
絶級クエスト
降臨クエスト
激究極クエスト
星5制限クエスト
EX/超究極クエスト
追憶の書庫
守護獣の森
英雄の神殿
採掘場
チャレンジ攻略
未開の大地
閃きの遊技場
神獣の聖域
訓練所
歴戦の跡地
初心者/復帰者向け情報
初心者のおすすめの進め方
初心者応援パック当たり一覧
亀《ケンチー》の集め方
タスの効率的な集め方
運極の作り方を徹底解説
アイテムの効果一覧
わくわくの実の厳選方法
わくわくの実の効果一覧
属性相性と倍率解説
弱点のダメージ倍率解説
怒り状態のダメージ倍率解説
効率のいいランク上げ方法
メダルについて解説
復帰時にやるべきこと
攻略/お楽しみツール
クイズ&検定一覧
ガチャ限チェッカー
降臨運極チェッカー
GameWithSNS/Q&A
モンストコミュニティ
SNS機能とは?
Q&A
掲示板
フレンド募集板
自動マルチ募集掲示板
雑談&質問掲示板
LINEグループ募集板
コテハン専用掲示板
顔合わせ専用掲示板
×