モンストのチェルノボグ〈破滅をもたらす地雷系悪魔〉【超究極・傑】の攻略と適正キャラです。モンストチェルノボグのマギア編成やギミック、コツを掲載しています。チェルノボグ(ちぇるのぼぐ)超究極傑を周回する際や勝てない時の参考にしてください。
超究極傑の挑戦方法まとめチェルノボグ【超究極傑】のクエスト基本情報
クエスト詳細301
攻略難易度 | ★10 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 超究極傑 |
雑魚の属性 | 光・闇 |
雑魚の種族 | 幻獣・獣・妖精 |
ボスの属性 | 光 |
ボスの種族 | 亜人 |
スピードクリア | 30ターン |
Sランクタイム | 15:00 |
経験値 | 2,200 |
ドロップする モンスター | ![]() |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
ロックオン地雷 | 1発約66,000ダメージ 3ターン起爆 |
減速床 | - |
エレメントアタック | 闇キャラ以外:10万ダメージ |
はやリン | - |
ドクロ | 光はやリン:敵の防御ダウン 闇はやリン:敵の防御アップ |
ディレクションガード | ▶ギミック解説はこちら |
蘇生 | ・ビットンがはやリンを蘇生 ・カビカビーズが相互蘇生 |
HP減少攻撃 | ダギーとはやリンの攻撃 |
弱点効果アップパネル | - |
ビットン | - |
チェルノボグ【超究極傑】の攻略のコツ1
闇/貫通のMS&反減速床を編成

チェルノボグ【超究極】ではロックオン地雷と減速床の対策の対策が必要。ばら撒き地雷ではないため、飛行ではなくMS持ちを編成すること。またエレメントアタックがあるため、闇属性4体で挑もう。撃種は狙った敵を倒しやすい貫通タイプがおすすめ。
MS非対応も2体までなら連れていける
地雷は3ターン起爆のロックオン地雷なので、MS非対応も2体までなら連れていける。起爆すると1体約66,000ダメージ受けてしまうので、MS持ちでの回収を忘れずに行うこと。
光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウン
敵 | ドクロ効果 |
---|---|
![]() | 倒すと敵が防御力ダウン └発動したターンの次のターンまで継続 |
![]() | 倒すと敵が防御力アップ |
2種類のはやリンが登場し、それぞれドクロ効果が異なる。光はやリンは敵の防御力ダウンで、闇はやリンは敵の防御力アップ。防御力ダウン状態でしか敵を削れないので、光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウンさせよう。
ディレクションガードを利用して倒す敵を制御
ギミック | 解説 |
---|---|
![]() | ・ガードは矢印方向と連動 ・ガード側からはダメージが無効 ・展開後はターン終了までガード継続 ・ガードの破壊不可 |
はやリンはディレクションガードを持っており、ガード側からは攻撃が通らないようになっている。ディレクションガードの方向を確認して弾く方向を決め、はやリンを倒す順番を制御しよう。
ディレクションガードの解説はこちら防御ダウンと火力出しでターンを分ける
毎ターン動き回ると、敵を防御アップさせた状態でターンを終えてしまう確率が上がる。そのため防御ダウンさせるターンと火力を出すターンを分けるのがおすすめ。特に各ステージの初手は火力を出せないため、縦カンや横カンで光はやリンを最後に倒し、確実に敵を防御ダウンさせよう。
複数のパネルを踏んでから敵の弱点を攻撃

チェルノボグ【超究極】では弱点効果アップパネルが登場し、踏んだ数に応じて弱点への直殴り火力がアップする。光はやリンのドクロ効果で防御力ダウンさせたら、パネルをできるだけ多く踏んで雑魚やボスの弱点を攻撃しよう。
ギミック | 解説 |
---|---|
![]() | ・踏むと弱点への直殴り火力がアップ ・踏んだ枚数に応じて攻撃倍率が上がる ・友情の倍率はアップしない |
チェルノボグ【超究極傑】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。
チェルノボグ【超究極傑】の最適正は?
攻略適正ランキング510
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
ジョーカー(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超MSM/アンチ減速床/光属性キラー/無属性耐性+ソウルスティールM 光属性キラーで直殴り火力が高い。 SSは自強化と割合攻撃に加えて回復もできる。 | |
ニャアン(獣神化) 【貫通/スピード/ロボット】 アビ:弱点キラー/バブリーモード+アンチ減速床/敵多底力 弱点キラーと敵多底力で高火力を出せる。 SSで最初に触れた敵に割合ダメージを与えられるため、ボスのHP削りに貢献できる。 | |
コナン&キッド(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超MSM/アンチ減速床/バリア/パワーオーラ 自強化&遅延SSがピンチの回避に役立つ。 敵を防御力ダウンさせた状態のSSの再走で大ダメージを与えられる。 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
リズム(獣神化) 【貫通/スピード/亜人】 アビ:MSM/アンチ減速床+回復M/敵多底力 敵多底力と回復Mが攻守ともに優秀。 | |
ジジ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:アンチ減速床/ドレイン 割合SSでボスのHPを確実に削れる。 ドレインと超強バウンドヒールでHP管理に貢献できる。 | |
メタトロン(獣神化改) 【貫通/超スピード/妖精】 アビ:アンチ減速床/全属性耐性/超SS短縮 コネクト:超MSEL/リジェネL 条件:スピード型以外が2体以上/反射が1体以上 超スピード型で火力を出しやすい。 遅延SSでピンチを回避できる。 | |
中野二乃(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超MS/バリア/超LSM バウンドチャージと加速がサポートに役立つ。 SSで敵を弱点強化&味方にバフを付与可能。 ※減速床非対応のキャラは1体まで | |
ナイトホーク(獣神化) 【貫通/バランス/ユニオン】 アビ:アンチ減速床/壁SS短縮+壁ブースト SS使用時に複数の敵と弱点パネルを経由すれば、ボスの弱点ヒット時に高火力を出せる。 | |
Bランク | おすすめ適正ポイント |
スマッシュ(獣神化改) 【貫通/超スピード/魔族】 アビ:アンチ減速床/LS+Fキラー コネクト:対応なし アクセラレータ化SSで味方をサポートできる。 | |
王翦(獣神化改) 【貫通/超スピード/サムライ】 アビ:アンチ減速床/友情ブースト コネクト:SSチャージ 条件:サムライ以外が2体以上/スピード型以外が2体以上 自強化SSで火力を出しやすい。 | |
ドゥームラサメ(進化) 【貫通/バランス/ロボット】 アビ:超MS/ダウンキラー/超LS+アンチ減速床 SSの割合で強引にボス削りができる。 | |
アルビレオα(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MSEL/幻竜封じEL/SSチャージL 防スピアップで味方の移動距離を伸ばせる。 超強バウンドヒールと巨大バリアSSがHP管理に役立つ。 ※減速床非対応のキャラは1体まで | |
紫式部(獣神化) 【貫通/パワー/魔人】 アビ:超MSM/光属性キラー/光属性耐性 攻スピアップで味方をサポートできる。 遅延SSがピンチの際に役立つ。 ※減速床非対応のキャラは1体まで | |
Cランク | おすすめ適正ポイント |
ドライ(進化) 【貫通/砲撃/ロボット】 アビ:アンチ減速床/ラック弱点キラー/リジェネ 弱点ヒット時に高火力を出せる。 | |
リリエル&ミリエラ(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:アンチ減速床 回復できる友情とSSでHPを保ちやすい。 | |
アンコルウ(獣神化) 【反射/パワー/幻妖】 アビ:超AW/MSM/アンチ減速床+ソウルスティールM/ダッシュM 加速壁展開SSで後続をサポートできる。 ※反射は雑魚処理の制御がしづらいので注意 | |
報酬アップ | おすすめ適正ポイント |
チェルノボグ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MS/ラックボスドロップアップ ボスドロップアップで報酬の追加を狙える。 ▼マギア&チェルノボグ編成の解説 | |
マギア(純白/真獣神化) 【貫通/超スピード/亜人】 アビ:超MSEL/光属性耐性/パワーオーラ+バリア付与 ショット:停止後に残りHPに応じて範囲回復 アシスト:HPが50%アップ AスキルのHPアップで耐久面を上げられる。 |
マギア&チェルノボグ編成の解説
タップで移動 | ||
---|---|---|
▼編成例 | ▼周回クエスト | ▼立ち回り解説 |
マギア&チェルノボグ編成例
マギア&チェルノボグ編成で重要なのは、エレメントアタック(闇属性以外10万ダメージ)を耐えるHPを確保すること。要素としてはチェルノボグには特L以上のケガ減り、そしてマギアのAスキルによるHP50%アップを活用し、耐久力を上げる必要がある。
チェルノボグに必要な要素
キャラ | 要素 |
---|---|
ケガ減りの実 ・特級L:75,000ダメージに軽減 ・特級EL:72,500ダメージに軽減 ※エレメントアタックのダメージ量 同命 / 同速命の実 ・必須ではない ・HPを盛った方が勝率が上がるため、将命/兵命よりも優先したい ラックの高いフレンド ・運極で+3ドロップ確定 ・運極以外は確率でドロップ数が変動 ▶フレンド募集掲示板はこちら |
ラック数 | 追加ドロップ数 |
---|---|
ラック1〜15 | 0〜1 |
ラック20〜30 | 0〜2 |
ラック35〜60 | 1〜2 |
ラック65 | 1〜3 |
ラック70〜90 | 2〜3 |
運極 | 3 |
※上記は攻略班が検証した数値です
残りの2枠はジョーカーが理想

ジョーカーはアタッカー性能が優秀なうえに、超MSMで地雷回収できる。マギアとチェルノボグが自由に動けないことを考慮すると、残り2枠はジョーカーが適任といえる。ジョーカーがいない場合は、リズム・ニャアン・コナン&キッドの中から代用キャラを決めよう。
ジョーカーの評価はこちらクエストは「壱の挑戦」を周回する

マギア&チェルノボグ編成で周回するのは、バトルカード1枚を消費する「壱の挑戦」。直ドロ1体に加えて追加報酬で3体を入手できれば、カード1枚につき4体のチェルノボグを獲得可能だ。運極に必要なオーブ消費量は以下の通りで、最低でもオーブ10個で運極を目指せる。
運極に必要なオーブ消費量の目安
バトルカード購入の内訳はこちらバトルカードの内訳 | |
---|---|
チェルノボグ編成 | ・無料配布カード:15枚 ・オーブ1個との引き換え:10〜35枚 |
コツコツ集める | ・無料配布カード:15枚 ・オーブ1個との引き換え:84枚 |
最速で集める | ・無料配布カード:15枚 ・オーブ1個との引き換え:1枚 ・オーブ5個との引き換え:83枚 |
チェルノボグ編成の立ち回り解説
ステ1は3手で突破できる
ステ1は初手で縦カンして、ダギーを防御力ダウンさせよう。2手目のマギアは闇→減速床→光はやリン→ダギーの順にルートを通り、折り返し後に一番左の減速床を踏まなければ左下のダギーまで攻撃が届く。あとは3手目で残りのダギーを倒せばステ1を突破可能だ。
以降は攻撃と光はやリンの処理を交互に繰り返す
ステ2以降は攻撃と防御力ダウンの調整を交互に繰り返そう。役割としてはマギアとチェルノボグが光はやリンの処理に動き、残りの2枠で火力を出すことになる。闇はやリンを調整ターンで無理に倒す必要はないため、減速床を利用しつつ確実に光はやリンを仕留めよう。
エレメントアタック前はHP10万以上を確保
エレメント アタック | ・各ステージ開幕に1回 ・その後は3ターン周期 ※画面外ビットンの攻撃 |
---|---|
対策 | ▶HP強化 ・加命系の実を付ける ・使用回数を増やす(各キャラ+1,000) ・HPアップのお助けアイテム使用 ・モンスポットの闇強のパワー装着 ▶クエスト中 ・ハートは育ててから回収する ・ ![]() ![]() └ダメージを軽減できる |
エレメントアタックは各ステ開幕に1回、その後3ターン毎に行われる。そのためチェルノボグが受けるエレメントアタックとそれ以外の被ダメを考えて、攻撃前はHP10万以上を確保しよう。保険として、被ダメを軽減できる守護獣を使用するのもおすすめ。
おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣6
おすすめの紋章
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
紋章 | 効果 |
---|---|
![]() | 光への攻撃倍率が1.25倍 |
![]() | 弱点への攻撃倍率が1.10倍 |
![]() | ボスへの攻撃倍率1.1倍 |
![]() | ボス以外の敵への攻撃倍率1.1倍 |
チェルノボグ【超究極傑】では直殴り火力を上げられる紋章がおすすめ。特に対光と対弱は恩恵が大きいため、優先度が高い。
魂の紋章一覧はこちら優先して付けたいわくわくの実

将命削り 兵命削り | 中ボス/ボス削りの手助けとしておすすめ。 10%ダメージアイテムと合わせるとHPの約1/4を削れる。 |
---|---|
加撃系 | 加撃で強化するほど敵のHP削りが楽になる。 |
加命系 | チェルノボグ編成におすすめ。 |
おすすめの守護獣
各守護獣のスキルと発動条件守護獣 | 効果/発動条件 |
---|---|
【サポート効果】 ボスを99%の確率で2ターン麻痺 【発動条件】 1ターンで3体同時処理(2回) | |
【サポート効果】 ボスを99%の確率で2ターン麻痺 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) | |
【サポート効果】 2ターンの間ボスへのダメージ10%アップ&99%の確率でボスを2ターン麻痺 【発動条件】 1ターンでアイテムを2つ拾う(2回) | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで2体同時処理(5回) | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 合計で1000HITを出す | |
【サポート効果】 全体50万ダメ&99%で1ターン遅延 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) | |
【サポート効果】 味方HPを80%まで回復&50%で1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで50HIT以上を出す(4回) | |
【サポート効果】 99%で1ターン遅延 【発動条件】 SSを使用する(4回) | |
【サポート効果】 発動キャラが4ターン被ダメ99%カット 【発動条件】 1ターンで50HIT以上を出す(3回) | |
【サポート効果】 味方全体の被ダメを4ターン半減 【発動条件】 1ターンで3体同時処理(2回) |
守護獣は麻痺や遅延スキルがおすすめ。ボスの攻撃に余裕を持たせたいなら麻痺、雑魚の同時処理を楽にするなら遅延で使い分けよう。
チェルノボグ編成なら被ダメ軽減の守護獣を採用
チェルノボグを編成している場合は、エレメントアタックを軽減できるブラウニーか五色神牛がおすすめ。違う点はブラウニーはチェルノボグのターンに使用する必要がある一方で、五色神牛はチェルノボグ以外の味方が使用しても効果があること。またダメージ軽減量も異なるので、どちらか使いやすい方を選ぼう。
守護獣の最強ランキングはこちらチェルノボグ【超究極傑】の雑魚戦攻略
第1ステージ!光はやリンのドクロを最後に発動27

攻略の手順
- 1:縦カンで闇→光はやリンの順に倒す
- 2:防御力ダウンしたダギーをすべて倒す
はやリンのドクロマーク効果は属性毎に異なる。光は敵の防御力ダウン、闇は敵の防御力アップとなるため、最後に光はやリンのドクロを発動させてダギーを防御力ダウンさせよう。ダウン効果は次のターンまで継続するので、ダギーと同時進行ではやリンも倒すと効率的だ。
第2ステージ!弱点効果アップパネルを複数経由する13

攻略の手順
- 1:光はやリンのドクロを最後に発動させる
- 2:パネルを複数踏みつつ弱点攻撃で中ボスを倒す
弱点効果アップパネルを踏むと、踏んだ数に応じて弱点への直殴り火力がアップする。中ボスを削るには防御力ダウンとパネルの火力アップが必要になるため、光はやリンを最後に倒しつつ、パネルを複数経由して弱点を攻撃しよう。防御力ダウンが継続していれば、パネル4枚踏みを優先して火力を出しにいっても良い。
第3ステージ!カビカビーズは同時処理が必要7

攻略の手順
- 1:光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウン
- 2:カビカビーズ2体を同時に倒す
ステ3は防御力ダウンしたカビカビーズ2体を同時に倒せばOK。防御力ダウンさせる際は無理に動き回らず、縦カン・横カンで光はやリンだけを倒すのがおすすめ。次に動く味方でパネルを経由しつつ、カビカビーズの弱点を攻撃して同時に削り倒そう。
同時処理に失敗したら一旦光はやリンだけ倒す
同時処理に失敗した場合、次のターンは防御ダウンしたカビカビーズと防御ダウンしていないカビカビーズがいる状態になる。この状態で同時処理を狙うと片方だけ倒してしまうループにハマりやすい。そのため同時処理に失敗したら、一旦光はやリンだけを倒し、カビカビーズ2体が防御ダウンしている状況を作ろう。
チェルノボグ【超究極傑】のボス攻撃パターン0

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左 (毎ターン) | ロックオン地雷付与 |
右下 (2ターン) | ワンウェイレーザー 1体約9,000ダメージ |
右上 5ターン (次回4ターン) | ホーミング 全体約24,500ダメージ |
中央 10ターン (次回3ターン) | メテオ 全体約400,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
チェルノボグ【超究極傑】のボス戦攻略
ボス第1戦!ボス戦も光はやリンを倒して敵を防御ダウン3

チェルノボグのHP | 約9億9,000万 |
---|
攻略の手順
- 1:光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウン
- 2:ダギーを倒す
- 3:パネルを多く踏んでボスの弱点を攻撃
- 4:ボスを倒す
ボス戦も初手は光はやリンを最後に倒し、敵を防御ダウンさせること。2手目以降はダギーを倒し、その後ボス削りに移行しよう。ボスを攻撃する際は、パネルをできるだけ多く踏んでから弱点を攻撃すると大ダメージを与えられる。
ボス第2戦!防御ダウンと削るターンを分ける9

チェルノボグのHP | 約32億3,400万 |
---|
攻略の手順
- 1:光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウン
- 2:パネルを多く踏んでボスの弱点を攻撃
- 3:ボスを倒す
ボス2ははやリンが多いため、一気に大量のはやリンを倒そうとすると、光はやリンを最後に倒すのが難しくなる。そのため初手は縦カンや横カンで弾き、確実に光はやリンを最後に倒そう。防御ダウンのターンとボス削りのターンを分けることで、スムーズに突破できる。
ボス第3戦!まずはカビカビーズを同時処理17


チェルノボグのHP | 約23億7,600万 |
---|
攻略の手順
- 1:光はやリンを最後に倒して敵を防御ダウン
- 2:カビカビーズ2体を同時処理
- 3:パネルを多く踏んでボスの弱点を攻撃
- 4:ボスを倒す
ボス3ではカビカビーズ2体の同時処理が必要。初手で防御ダウンさせたら、次のターンでパネルを多く踏みつつ2体の弱点を攻撃して倒すこと。クロスドクロ後はボスに弱点が出現するので、これまで通りパネルをできるだけ多く踏んでから弱点を攻撃しよう。
モンスト他の攻略記事
ダンダダンコラボが開催!

コラボの関連記事
ガチャ/パックキャラ
降臨/その他キャラの評価
超究極 | 超究極 | 究極 |
---|---|---|
究極 | 究極 | 極 |
極 | 報酬 | ミッション |
ログイン | ||
12周年イベントが開催!

12周年イベントの関連記事
12周年イベントまとめはこちら毎週更新!モンストニュース

最新のラッキーモンスター

ログインするともっとみられますコメントできます