モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (12)
32階は敵が水だし地雷もあるからそりゃ無理だわ
33階ですね。
私はフレンドに同族加撃のチェリーを選びます。
神化申公豹2と神化スキッティでクリアしていますが、神化スキッティは、正直貫通ADWだからという理由だけで、申公豹の方が適正だと思います。
ステージ3が一番の難所だと思うのですが、どうでしょう?
私のお勧めパターンは、ステージ1と2で、シールドが爆発する寸前までSSを溜めてから突破すると、ステージ3でSSが使えるようになるので、申公豹の自強化SSを惜しまず使って突破します。配置に神経質にならなくていいので気楽に行けます。
(もちろん、チェリーが一筆書きのしやすいコースに配置できているのでしたら不要です。)
ステージ3で使用しても、ボス最終戦では、またSS溜まってくるかもしれませんから、ドンドンやってしまいましょう(笑)
32は間違いで33と解釈します。
反射角をよく考えて打つ
貫通制限をボス2以外倒さない
ぐらいです。
ゼウスとかオススメです。
もし本当に32だったとしたらそれゃあ勝てませんね
勝てるわけないですね
もう1度攻略等を見てやりなおし、質問しなおして下さい
自分はいつも
進化龍馬、アザゼル、アヴァロン、神化モグディガー
以上のパーティーで行きます。モグディガーはスピード遅いですが、SS溜るの早いですし、幻獣キラーELなんで反射制限の敵をワンパンしてくれますし、ボスにも有効。SSとアザゼルの友情(スピードアップ)利用すれば、ごっそり削ってくれます。
また、進化龍馬、神化モグディガーは、ラックスキルでガイド表示も有るので、毎ターンでは無いですがガイド出たらラッキーです。
進化龍馬のSSも触れた仲間を率いての攻撃になりますので、アザゼルと交互にSS打つのもありかと思います。
…個人的に申公豹は相性が合いませんでした。
フレ枠になにを使うか?で立ち回りは少し変わってきますが。
同族加撃チェリーなら、普通に一筆書きするだけです。
獣神龍馬…ターン調整するだけです。
アザゼル…周りがヒヨコにならないように気をつけるだけです。
珊瑚…SSでステージ3突破できます。
道中SSを惜しまない。むしろすぐ使うぐらいで、不安ならぷよ1体残して貯められます。
一筆書きのラインの基本は、ぷよ⇔ぷよを結ぶラインに平行・です。
以上コツです。
覇者の塔 33階のコツとして回答します。
コツは一筆書きです。
ぷには考えて倒す事、蘇生後はすぐに攻撃してくるのですが、ステージ移動後には少し攻撃までの猶予があります。
こんちは。
私は自前キャラ「イヴ・アヴァロン・申公豹(神)」でフレで
珊瑚(進)やアグナ等を使わせて頂いてます。
やはりステージ3が一番のヤマですよね。
(全体的にまんべんなく反射制限HPを削りながら、最後に
一筆書きで全消しできたらいいですね。)
昨晩、嫁から頼まれて自分のキャラと半々で改めてプレイ
しました。
その時は嫁のキャラ都合もあり「アザゼル・イヴ・サンタ
クロース(ゼウス)・アヴァロン」で行きました。
ステージ3でSS使っちゃってクリアすれば、あとはこちら
の攻略を参考にしながら倒す敵の順番さえ順守すれば
勝てると思います!
頑張って下さい!
恐らくSSが貯まるまでの第3ステージで詰まりがちだと思うのですが、申公豹3だと靴や剣のアイテムに頼るかアザゼル珊瑚をフレンズにする以外突破口は無いです。
剣を取ったキャラはヒヨコにならないように打つ。
(ひよこのキャラは解除しておく。)
再び回ってきた剣状態のキャラで一筆ワンパンを狙う。
これが出来ないなら覇者マルチ板でアザゼル珊瑚交渉しに行ったほうが早いです。
フレンドをアザゼルにしてステージ三でアザゼルのSSをつかい、無理やり突破する
そしてアザゼルのSSをたまったら使う
アザゼルを使わないで同族加撃特級チェリーを使うこと
33でしたすみませんm(__)m
まずあなたがどこで詰まるのかがわからないので何とも言えませんが、全体的に言える事は、反射制限を倒せる様にきちんとした反射角で打ちつつ、ひよこにならない様に意識しなければなりません。そういった意味ではPSが要求されるクエだと言えます。取り敢えずフレ枠はアザゼルをオススメします。中ボスの段階で多少キツくなりそうであれば、アザゼルのSSを躊躇せず撃ってしまった方がいいです。アザゼルSSはターンが軽いのですぐ貯まりますし、体力が低くなっていよいよヤバいと思って慌てても、ボス倒しても反射制限は撤退しないので注意しましょう。あとはボス面でひたすら反射制限攻撃するだけです。ボス2面が貫通制限居て邪魔なので、余裕があればボス1面で位置取り出来るといいかもしれませんね。ボス2面では号令SSは出来るだけ使わない方がいいです。