モンストについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
モンストの回答詳細
低レベルな目線で恐縮ですが、マルチでDWとボスの隙間という状況に置かれたADWなしキャラのプレイヤーが引っ張りだしたので「ちょwおまwww」と思ったら
見事に回避したりするのを見たりすると、それを(マルチで)する勇気がない自分からすると「上手いなぁ」と思っちゃいますね。
逆に、カンカン狙った方が与ダメ出る場面でも、とにかく友情発動にいくプレイヤーなんかを見ると「う~ん・・・」って思っちゃいます。
上手いプレイヤーと下手なプレイヤーの差って、やりこみ度は勿論ですけど
経験の蓄積と持ち前のセンスからくる判断力の差が大きいんじゃないですかね?
例えるなら将棋の棋士なんかは、ある序盤中盤の一手が勝敗を分けた一手だと理解できるし、それだけ場面を読む力とセンスがあるわけですが、
ルールを知ってる程度の僕なんかがちょっと強い人と対局すると、あれよあれよという間に投了に追い込まれて、しかも王手を掛けられて詰むまで敗北に気付かない。
上級者はそうなる何手も前に敗北を悟るわけで、これはモンストでも同じことが言えますよね。
モンスト上級者はその場面の打ち方の精度だけでなく、何ターン先にどういう状況になってるかまで読むわけですが、
初心者は自分のそのターンどう打つかだけしか考えていないという、その辺が大きな差なんじゃないでしょうか。
仮の話で
運極100以上
ランクカンスト
ワクワクすべて特L
を上級者とします。
運極について。
クエストに勝てるようなって周回してればいずれ運極になりますよね?w
ランクカンスト
ノマダン周ってれば最後はカンストにいきつきますよね?w
ワクワク全て特L
周回してればいずれなりますよね?
上級者って結果忍耐の話ですよね?
飽きずに周回できてよほどモンストやる時間ある人ってだけじゃないんですか?
格ゲーでもないモンストに上級者もなにもないんじゃない?w
自分は囲碁ばっかりで(趣味程度です)将棋にはほぼ縁がなかったのですが最近「三月のライオン」という漫画を読み、何手も前に敗北を悟り投了する(ほんとこれですね)驚きました。そのターンどう打つかだけしか考えられていない自分が恥ずかしく感じられました。