モンストパンデモニウム〈苦悶彩る魔性〉【超究極】(闇)の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。パンデモニウム(闇パンデモニウム)【超究極彩】の安定周回を目指す際の、攻略パーティの参考にしてください。
パンデモニウムの関連記事
超究極・彩の解説はこちらパンデモニウム【闇】のクエスト基本情報
クエスト詳細160
| 攻略難易度 | ★12 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエストの難易度 | 超究極 |
| 雑魚の属性 | 闇 |
| 雑魚の種族 | 幻獣・ロボット・ユニバース |
| ボスの属性 | 闇 |
| ボスの種族 | 魔王 |
| スピードクリア | 23 |
| Sランクタイム | 15:00 |
| 経験値 | 2,200 |
| ドロップする モンスター | パンデモニウム※スピクリ報酬でドロップ |
出現するギミック
| 出現するギミック | 対応アビリティ |
|---|---|
| 重力バリア | AGB一覧/超AGB一覧 |
| 地雷 | MS一覧/超MS一覧 飛行一覧 20万ダメージ |
| ブロック からくりブロック | AB一覧 |
| ウィンド | 反風一覧/超反風一覧 |
| 反射制限 | 貫通タイプの攻撃が有効 |
| 光属性以外の使用注意 | - |
| 敵にふれるたびに攻撃力アップ | - |
| テレポトンネル | - |
| 内部弱点 | - |
| はやリン | - |
| エレメントアタック | 他属性で約15万ダメージ 有利属性なら約1,500ダメージ |
| ゲージ攻撃 | HP減少攻撃 |
| 伝染霧 | ぷよリンの攻撃 |
| ボス透明化 | - |
| クロスドクロ | 暗転して敵配置が変化 |
| 敵移動 | 魔導師が移動する |
| 蘇生 | 魔導師が相互蘇生 |
パンデモニウム【超究極/闇】の攻略のコツ4
光貫通のAGB&MS/飛行を4体編成しよう

GBと地雷の対策は必須で、地雷は4ターン起爆&20万ダメージのためMSは2体以上編成するのがおすすめ。内部弱点の敵が出現し、エレメントアタックもあるので、光の貫通で編成を固めること。
ABもあると立ち回りやすい
各ステージでブロックが複数出現するので、AB持ちの方が雑魚処理がしやすい。ボスに関してはブロックを利用して火力を出せるため、ゲージABならわざと外すことも検討しよう。
同キャラは2体までがおすすめ
ぷよリンが10,000ダメージの伝染霧を放つ。攻撃までにぷよリンを全処理できれば問題ないが、事故を減らしたいのであれば同キャラは2体までにしよう。
敵にふれるほど攻撃力がアップする

パンデモニウム【超究極/闇】では、ふれた敵の数だけ攻撃力がアップする。攻撃力アップ効果はそのターン中のみ、1回触れた敵に再び触っても攻撃力アップはしない。はやリン(加速雑魚)を利用して、なるべく多くの敵に触れてから敵の弱点を攻撃できるルートを狙おう。
兵命削りや10%削りアイテムがあると楽

はやリンのゲージ攻撃は最大HP減少攻撃。兵命削りや10%削りアイテムを使用すれば、初回のゲージ攻撃を確実に防ぐことが出来る。
スピクリ報酬で入手できる
パンデモニウムはスピードクリア報酬で2~3体入手できる。また各属性での入手上限は20体となっている。
超究極彩の解説はこちら日替わりボーナスは無し
前回開催された時は日替わりボーナスがあり、対象の属性をクリアすると毎日パンデモニウムを5体貰える仕様だった。しかし今回は日替わりボーナスが無いため、スピクリ報酬のみで集める必要がある。
スピクリの実は必須ではない
スピクリは23ターンだが、ボス1/2/3の即死攻撃までのターン数も合計で23ターン。普通に攻略している分には十分間に合う。遅延SSやパック(守護獣)など耐久寄りの編成の場合はスピクリの実を検討しよう。
パンデモニウム【闇】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。
パンデモニウムの最適モンスターは?
攻略適正ランキング288
| Sランク | おすすめ適正ポイント |
|---|---|
| 大典太光世(獣神化) 【貫通/バランス/サムライ】 アビ:超MSM/弱点キラー/GBキラー/毒キラー+AGB 複数のキラーと弱点効果アップSSでアタッカーに優秀。 【魔導師のワンパン条件】 ・超バランス ・Lv120 ・加撃+5,850 ・1段階目SS ・敵5体に触れた後に弱点を攻撃 | |
| ルミナス(獣神化) 【貫通/スピード/魔王】 アビ:超AGB/超MSM/神王封じEL+状態異常回復/ドレイン 神王封じELでボスアタッカーとして優秀。 割合SSでボスに安定してダメージを出せる。 | |
| モスコミュールα(獣神化) 【貫通/パワー/妖精】 アビ:AGB/MSM/神王封じEL 神王封じELでボスアタッカーとして優秀。 攻撃力が高いので、はやリンに触れた際の加速量が多い。 | |
| 中野一花(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:超AGB/MSL/弱点キラーL/超LSM 弱点キラーLにより火力が高い。 壁に触れると稀に加速するSSが優秀。 | |
| Aランク | おすすめ適正ポイント |
| ゲキリン(激怒/獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:超MSL/超SS短縮/ゲージ倍率保持+AB オールアンチ+自強化SSをループできる。 加速が味方サポートに役立つ。 | |
| リリエル(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AGB/超MSM/無属性耐性M/バブリーモード+闇属性キラー 闇属性キラーで火力が高い 割合SSでボスに安定してダメージを出せる。 | |
| アルセーヌα(獣神化) 【貫通/砲擊/亜人】 アビ:超AGB/MSM/GBキラー/Fキラー 倍率の高いSSとGBキラーで火力が高い。 最初に多くの雑魚に触れるため、Fキラーをボスに適用させにくい。 | |
| 炭治郎&禰豆子(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超MS/ノーダメヒール/パワーオーラ+超AGB/バリア付与 パワーオーラ発動時の火力が高い。 毒メテオで大典太光世のサポート可能。 | |
| アンバー(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:超AGB/超MSL/ゲージ倍率保持+AB/底力M ブロック対応&超アビで火力を出しやすい。 | |
| ヘラ(獣神化改) 【貫通/超バランス/神】 アビ:超AGB/バリア付与/SS短縮 コネクト:MSL/飛行付与/SSチャージM(発動必須) 条件:神以外が2体以上/バランス以外が2体以上 味方を強化するSSがサポートに役立つ。 | |
| ジュリエット(獣神化改) 【貫通/超砲撃/魔王】 アビ:AGB/飛行/超反風/SS短縮 コネクト:幻獣キラー/弱点キラー(発動推奨) 条件:魔王以外が2体以上/水属性が1体以上 弱点露出SSで後続をサポートできる。 | |
| 如意棒(獣神化改) 【貫通/超パワー/魔族】 アビ:超AGB/闇属性耐性/ゲージ倍率保持+AB コネクト:MSM/弱点キラーM 条件:魔族以外が2体以上/反射が2体以上 弱点キラーMで火力を出せる。 攻撃力が高いので、はやリンに触れた際の加速量が多い。 | |
| Bランク | おすすめ適正ポイント |
| ラクリィα(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AGB/MSL/SSチャージL/バブリーチャージ+AB SSチャージLと自信のSSで味方のSSを大幅に短縮できる。 | |
| ガネーシャ(獣神化改) 【貫通/超バランス/神】 アビ:AGB/状態異常回復/SS短縮 コネクト:超MSM/Lスピードモード 条件:神以外が2体以上/バランス型以外が1体以上 SS短縮により高倍率の自強化SSを早めに使える。 | |
| マルタ(獣神化改) 【貫通/超砲撃/聖騎士】 アビ:AGB+ダッシュM コネクト:超MS 条件:聖騎士以外が2体以上/砲撃型以外が2体以上 アクセラレータ状態になるSSが優秀。 | |
| ガリーナ(獣神化改) 【貫通/超スピード/鳥】 アビ:超AGB/闇属性耐性/回復M コネクト:MSM/SSチャージM 条件:鳥以外が2体以上/反射が2体以上 チャージMが味方のSS短縮に役立つ。 | |
| 降臨枠 | おすすめ適正ポイント |
| コルロ(獣神化) 【貫通/バランス/幻妖】 アビ:超AGB/超MS/ゲージ倍率保持+AB/ソウルスティール 友情で味方のSSを短縮できる。 ブロック対応で雑魚処理がしやすい。 | |
| ラウドラ(獣神化) 【貫通/パワー/幻妖】 アビ:MS/Cキラー+AGB+Vキラー 高攻撃力で1発の火力が高い。 | |
| エンプレイラ(進化) 【貫通/バランス/魔王】 アビ:超AGB/MSM/超LS+回復M 超AGBで多くの敵に触れやすい。 超LSや回復Mで高HPを維持しやすい。 | |
| 天使空挺隊(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AGB/MSL 弱点強化+遅延SSが攻略に役立つ。 | |
| サンクチュアリドラゴン(獣神化) 【貫通/バランス/ドラゴン】 アビ:AGB/飛行 爆発友情で味方の友情を誘発できる。 |
おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣
おすすめの紋章

| 紋章 | 効果 |
|---|---|
対闇の心得・極 | 闇への攻撃倍率1.25倍 |
対弱の心得・極 | 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
伝染抵抗 | 伝染霧の伝染無効 |
攻略に影響するのは対闇/対弱の心得のような火力アップに繋がるもの。伝染抵抗があれば伝染霧の対策になるが、伝染霧をするぷよリンは楽に処理できるので無理に付ける必要はない。
魂の紋章一覧はこちら優先して付けたいわくわくの実

| 加撃系 | 優先度【★★★】 直殴りが優遇されたクエストなので最優先で付けておきたい |
|---|---|
| 将命削り 兵命削り | 優先度【★★・】 ボス削りの手助けとして有効 兵命はゲージ攻撃を初手で0にできる |
| 速必殺 | 優先度【★・・】 全6つのステージ構成なので素の状態ではSSが溜まりづらい |
おすすめの守護獣

| 守護獣 | 効果 |
|---|---|
| 【サポート効果】 全ての敵HPを削る&1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) | |
| 【サポート効果】 手番のモンスターのスピードが900%アップ&パワーが25%アップ (種族「ボーダー隊員」の場合はパワーが50%) 【発動条件】 アイテムを5つ拾う(合計5つ) | |
| 【サポート効果】 手番のモンスターのパワーが100%アップ 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) |
ボスの即死攻撃がHP量の割に早いので遅延持ちのパックがおすすめ。透明化している敵には遅延が効かないため、ボス戦の初手かクロスドクロ雑魚を倒した後に使おう。レプリカやクシティのような単純に火力を上げられる守護獣も有効。
守護獣の森の攻略一覧はこちらパンデモニウム【超究極/闇】の雑魚戦攻略
第1ステージ!はやリンで加速しながら雑魚処理39

攻略の手順
- 1:ぷよリンを2体倒す
- 2:ハンシャインを2体倒す
敵に多く触れないとダメージが通らないため、はやリンで加速しながら雑魚処理をしていこう。またはやリンのゲージ攻撃はHP減少攻撃なので、早めに削っておくこと。ハンシャインを削る際、ABを持っていない場合は、テレポトンネルを利用してブロック内に入ろう。
右下のハンシャインは最後に倒す
右下のハンシャインは周りをブロックに囲まれている。AB持ち以外は抜け出せなくなるので、最後に処理しよう。
火力の高いキャラの2つ前で突破
ステージ2では2手目のキャラで魔導師の同時処理をすることになる。火力の高いキャラほど同時処理しやすいので、そのキャラが2手目になるように、ステージ1はその2つ前のキャラで突破しよう。
第2ステージ!ブロック内で魔導師2体を同時処理0

攻略の手順
- 1:ぷよリンを倒す(1体でもいい)
- 2:魔導師2体を同時処理
- 3:残っているならぷよリンを倒す
ぷよリンは伝染霧を放ってくるため、なるべく早めに処理しておこう。魔導師は同時処理が必要で、1ターン後に移動しブロック内で重なる配置になる。そのためブロック内に魔導師がいるターンは、上下どちらかのトンネルに入りブロック内で2体を攻撃しよう。
1手目で無理にぷよリン2体を倒さない
1手目でぷよリン2体を倒そうと角度を付けて弾くと、魔導師を片方だけ倒してしまう場合がある。魔導師の同時処理が難しくなるので、1手目は薄い角度で弾いてぷよリンを1体だけ倒そう。
第3ステージ!トンネルを利用して5体の弱点を攻撃0

攻略の手順
- 1:ハンシャインを5体倒す
ここはハンシャインを5体倒せばOK。手番キャラが下にいる場合は、横軸で左の青トンネルに入るとハンシャインを一気に倒しやすい。中央付近にいる場合は、右の赤トンネルに入って弱点を攻撃しよう。
ボス戦前にSSを貯めるのもあり
ここは即死ダメージがないため、ボス戦突入前にSSを貯めるのもあり。ハンシャインのレーザーは1体で約4,200ダメージほどなので、1体だけ残して横カンや縦カンでターン数を稼ごう。
分けて倒すとパックを溜めやすい
守護獣にパックを編成しているなら、ハンシャインを2体と3体に分けて倒すのがおすすめ。発動条件の「2体同時処理を5回」を満たしやすくなる。
パンデモニウムのボス戦攻撃パターン7
ボス1の攻撃パターン

| 場所(ターン数) | 攻撃内容 |
|---|---|
| 上 (7ターン) | 落雷 全体で100万以上のダメージ |
| 左上 (5ターン) | 気弾 約20,000ダメージ |
| 左下 (1ターン) | ふっとばし 1体400ダメージ |
| 下 (3ターン) | エナジーサークル 約3,000ダメージ |
ボス2とボス3の攻撃パターン

| 場所(ターン数) | 攻撃内容 |
|---|---|
| 右上 (3ターン) | エナジーサークル 約3,000ダメージ |
| 右下 (5ターン) | 気弾 約20,000ダメージ |
| 左上 ボス2:6ターン ボス3:10ターン | 落雷 全体で100万以上のダメージ |
| 左下 (1ターン) | ふっとばし 1体400ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
パンデモニウム【超究極/闇】のボス戦攻略
ボス第1戦!弱点側のトンネルから出て攻撃2

| パンデモニウムのHP | 約9,000万 |
|---|
攻略の手順
- 1:ぷよリンを2体倒す
- 2:ハンシャインを2体倒す
- 3:ボスを倒す
雑魚処理をする際は、縦軸ではやリンを攻撃しながら右のトンネルに入ろう。伝染霧を放ってくるぷよリンは先に倒し、ハンシャインは右のトンネルに縦軸で入って弱点を攻撃すること。
クロスドクロ後

クロスドクロが発動すると、ボスを攻撃できる状態になる。はやリン4体に触れつつ、左側のトンネルに入るとダメージを稼ぐことができる。ボスの弱点は上下のどちらかにあるので、最終的に弱点が近い方のトンネルから出られるルートを取ること。
ボスの裏のブロックに注意
ボス1進入時の画像を見てもらえれば分かるが、右側のテレポトンネルの間にからくりブロックが存在する。ボス移動後は完全に埋まってしまい見えないが、AB無しだとボスを貫通して上下のテレポ間を移動できないので注意。
ボス第2戦!ブロック配置によって弾く方向を決めよう0

| パンデモニウムのHP | 約1億3,000万 |
|---|
攻略の手順
- 1:はやリンに触れながらボスを攻撃
- 2:ボスを倒す
ここで倒すべきはボスだけだが、即死ターンは1番早い。そのためなるべく早めの突破を意識すること。ボズ1と異なり、クロスドクロでの敵配置変化は無い。
ブロックを利用してボスを削る
からくりブロックが毎ターン切り替わるため、ブロックを利用した弱点往復でダメージを稼ごう。右のブロックが起動している時は横軸で攻撃し、上のブロック起動時は縦軸でトンネルに入ると良い。
ボス第3戦!ブロック内に入って弱点往復0

| パンデモニウムのHP | 約5億3,000万 |
|---|
攻略の手順
- 1:ぷよリンを倒す(1体でもいい)
- 2:魔導師2体を同時処理
- 3:残っているならぷよリンを倒す
- 3:ボスを倒す
1手目はぷよリン2体を倒すことより、誤って魔導師を片方だけ倒すことのない角度を重視しよう。魔導師は同時処理が必要だが、ステ2と同様に2ターン目に中央上のスペースで重なる。そのため敵に多く触れてから下のトンネルに横軸で外側から入り同時処理しよう。
クロスドクロ後

暗転後はボスがブロックに囲われた状態になる。AB持ちであれば、はやリンで攻撃力アップしながら弱点を攻撃すれば削れる。ABが無い場合、左弱点の時は下の青テレポに左側から侵入し、右弱点の時は下の赤テレポに右側から侵入すると一気に削ることができる。
モンスト他の攻略記事
鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!

ガチャキャラ
| 第4弾 | ||
|---|---|---|
| 第3弾 | ||
降臨/その他キャラ
降臨の復刻キャラの評価はこちら毎週更新!モンストニュース

最新のラッキーモンスター

レプリカ
クシティ
ログインするともっとみられますコメントできます