モンスト鈍堂燃吉郎〈守れ!無病息災の熱血祭り〉【激究極】の適正や攻略法です。ギミックや運枠を掲載しています。鈍堂燃吉郎(どんどうしょうきちろう)を周回する際の参考にしてください。
伝説の武具10まとめはこちら鈍堂燃吉郎【激究極】のクエスト基本情報
クエスト詳細22
攻略難易度 | ★5 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 激究極 |
雑魚の属性 | 水 |
雑魚の種族 | 幻獣・魔族・ロボット |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 亜人 |
スピードクリア | 13ターン |
Sランクタイム | 3:30 |
経験値 | 2,200 |
ドロップする モンスター | 鈍堂燃吉郎 |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
ロックオン地雷 | 約13,000ダメージ 2ターン起爆 |
魔法陣 | - |
からくりブロック | - |
減速床 | - |
反射制限 | - |
全ての弱点ダメージ15倍 | - |
内部弱点 | - |
ビットン | - |
鈍堂燃吉郎【激究極】の攻略のコツ3
貫通/反魔法陣の強友情キャラを編成
対策が必要なギミックは魔法陣。さらに反射制限が出現するため、反魔法陣を所持した貫通キャラがおすすめ。また友情コンボ主体で火力を出せるので、強友情キャラを中心に編成しよう。
MSを2体以上編成するのがおすすめ
2ターン毎に敵がロックオン地雷を展開する。木属性で1体約13,000ダメージを受けるので、MSを所持したキャラを2体以上編成しよう。また地雷は2ターン起爆なので、各ステージを3手以内に突破できれば地雷を対策する必要はない。
減速床を避けつつ敵を攻撃
反減速床に触れると減速してしまうため、避けながら直殴りや味方の友情で敵を攻撃すること。ただし反減速床を持つエルであれば、減速床を気にせず立ち回ることができる。
弱点を優先して攻撃
全敵の弱点は15倍と高いため、弱点を優先的に直殴りで攻撃すること。また弱点を攻撃できる友情を持つキャラや弱点キラー持ちなども編成する価値が高い。
鬼は白爆発までに倒す
鬼は全体で約50,000ダメージの白爆発を放つ。被ダメが非常に大きいので、攻撃が来るまでに鬼を倒そう。
適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。
鈍堂燃吉郎【激究極】の最適正は?
攻略適正ランキング45
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
エル(破邪/真獣神化) 【貫通/超砲撃/亜人】 アビ:超MSL/アンチ魔法陣/全属性キラーM+AB/アンチ減速床/SSブースト ショット:停止後に最初にふれた味方を集める アシスト:各マップ開始時にバリアを張る | |
ヤクモ(霊装/獣神化) 【貫通/砲撃/神】 アビ:弱点キラーM/友情ブースト+AB ※魔法陣に非対応 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
アナスタシア(獣神化改) 【貫通/超砲撃型/亜人】 アビ:AB/アンチ魔法陣/超SS短縮 コネクト:友情ブーストEL/パワーオーラM 条件:4体とも亜人/4体とも砲撃型 | |
中野一花(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MSL/弱点キラーL/超LSM+アンチ魔法陣 | |
ソロモン(開きし者/獣神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:超MSM/アンチ魔法陣+AB/ダッシュM | |
テセウスα(獣神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:アンチ魔法陣/全属性キラーS | |
テセウス(獣神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:AB/アンチ魔法陣/アップキラー | |
三途(送り手/獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:超MS/AB/魔法陣ブースト/友情ブーストM | |
Bランク | おすすめ適正ポイント |
マサムネ(約束/真獣神化) 【貫通/超砲撃型/サムライ】 アビ:超SS短縮+AB ショット:ショット中は無敵状態になる アシスト:各ボスマップ開始時に一定期間バブリー状態になる ※魔法陣に非対応 | |
マナ(天使/獣神化改) 【反射/超砲撃/聖騎士】 アビ:全属性耐性/バリアM+敵少底力M/ダッシュM コネクト:超MSEL/AB 条件:砲撃型以外が2体以上/合計ラック100以上 ※魔法陣に非対応 | |
ルシファー(獣神化改) 【反射/超砲撃/妖精】 アビ:全属性キラーM/バリアM/超SS短縮 コネクト:弱点キラー/壁SS短縮 条件:妖精が4体/砲撃型が4体 ※魔法陣に非対応 | |
猿飛佐助(獣神化改) 【貫通/超スピード/亜人】 アビ:MSM/アンチ魔法陣 コネクト:亜侍封じL/友情ブースト 条件:亜人以外が2体以上/スピード型以外が2体以上 | |
バビロン(獣神化) 【貫通/スピード/聖騎士】 アビ:超MS/亜侍封じM+AB/アンチ魔法陣/SSチャージL | |
ガブリエル(守護/獣神化改) 【貫通/超スピード型/妖精】 アビ:魔法陣ブーストM/水属性耐性M+連撃キラーM/ダッシュM コネクト:AW/超MSM/SS短縮 条件:妖精以外が2体以上/合計HP12万以上 |
鈍堂燃吉郎【激究極】の最適運枠は?
運枠適正ランキング39
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
アジテーター(真獣神化) 【貫通/超バランス/幻妖】 アビ:超MSM/アンチ魔法陣+回復/SSチャージ ショット:敵3体触れで一定期間、防御力1.25倍 アシスト:ボス戦でSSが満タンだと攻撃力1.1倍 | |
グランギニョル(獣神化) 【貫通/砲撃/魔王】 アビ:全属性キラー ※魔法陣に非対応 | |
シデッド(進化) 【貫通/バランス/魔王】 アビ:アンチ魔法陣+AB/ソウルスティールM | |
ゼーレ(獣神化) 【貫通/砲撃/魔王】 アビ:MS/ラック経験値アップ ※魔法陣に非対応 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
アイクモ(獣神化) 【貫通/スピード/幻妖】 アビ:AB/アンチ魔法陣 | |
ベジテパラ(獣神化) 【貫通/スピード/幻妖】 アビ:AB/アンチ魔法陣/SSチャージ | |
フォーサー(真獣神化) 【貫通/超スピード/幻妖】 アビ:AW/超MSM/連撃キラーM/無属性耐性+アンチ魔法陣 ショット:弱点にふれた敵の攻撃力を一定期間25%ダウン アシスト:ボスマップで友情威力が10%アップ | |
セレナーデ(獣神化) 【貫通/バランス/幻妖】 アビ:MSM+アンチ魔法陣 | |
アンフェア(獣神化) 【貫通/パワー/幻妖】 アビ:MSM/アンチ魔法陣+AB | |
Bランク | おすすめ適正ポイント |
お父様(進化) 【貫通/パワー/ホムンクルス】 アビ:MSM/パワーオーラ+アンチ魔法陣/ソウルスティール | |
呉鳳明(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MSM/LS+アンチ魔法陣 | |
バロイケン(進化) 【貫通/砲撃/魔人】 アビ:MSM+アンチ魔法陣/ライトキラー | |
乙巳にょろん(進化) 【貫通/スピード/幻獣】 アビ:MSM/アンチ魔法陣/リジェネ |
鈍堂燃吉郎【激究極】の雑魚戦攻略
第1ステージ!減速床を避けて雑魚処理する0
攻略の手順
- 1:ぷよリンを倒す
- 2:鬼を倒す
減速床に触れるとキャラがスピードダウンするため、避けながら友情と直殴りで雑魚処理をしよう。また鬼の攻撃は全体5万ダメージと高いため、攻撃ターンの早い左の鬼から優先して処理するといい。
第2ステージ!ブロックを使い中ボスの弱点を攻撃0
攻略の手順
- 1:ぷよリンを倒す
- 2:中ボスを倒す
中ボスを削りやすくするために、ぷよリンから優先的に処理しよう。また弱点の倍率が15倍と高いので、中ボスの周りにあるブロックを使い弱点を攻撃すること。ブロックが毎ターン切り替わるため、向きに応じて縦軸か横軸で中ボスを削ろう。またブロックが2つともある場合は斜めに入ってもダメージを稼ぐことができる。
第3ステージ!中央の減速床を避けて雑魚処理0
攻略の手順
- 1:ハンシャインを全て倒す
中央の減速床を避けつつハンシャインを倒すこと。ブロックの外側を経由し、ハンシャインの弱点を攻撃して処理しよう。
鈍堂燃吉郎のボス戦攻撃パターン0
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左 1ターン (次回4ターン) | ステップ&フレア 1体約100ダメージ |
上 (3ターン) | ワンウェイレーザー 1体約8,000ダメージ |
右 (2ターン) | 地雷展開 気弾 全体約12,000ダメージ |
下 (9ターン) | 氷塊 全体約50,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
鈍堂燃吉郎【激究極】のボス戦攻略
ボス第1戦!雑魚処理を優先して行う0
鈍堂燃吉郎のHP | 約3,800万 |
---|
攻略の手順
- 1:ぷよリンを倒す
- 2:鬼を倒す
- 3:ボスを倒す
ボス削りをしやすくするため、先にぷよリン→鬼の順番で雑魚処理をするのがおすすめ。またボス削りをする際は、減速床を避けつつ右側で削ろう。ブロックが2つともある場合は右下に入ると効率よくダメージを稼ぐことができる。
ボス第2戦!ブロック内でボスの弱点を攻撃0
鈍堂燃吉郎のHP | 約4,900万 |
---|
攻略の手順
- 1:ハンシャインを倒す
- 2:ボスを倒す
まずは被ダメを減らすためにハンシャイン2体を優先して倒すこと。雑魚処理後はブロックの内側に入ってボスの弱点を攻撃すれば、減速床を回避しつつ火力を出しやすい。
ボス第3戦!ボスの弱点を集中攻撃0
鈍堂燃吉郎のHP | 約5,400万 |
---|
攻略の手順
- 1:ボスを倒す
最終ステージなので基本的にはボス特攻で良い。味方の友情や直殴りでボスの弱点を集中的に攻撃すること。またボスを削る過程で雑魚も倒しておくと、より安全に立ち回れる。
ログインするともっとみられますコメントできます