モンストラウドラ【轟絶/究極】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや経験値など基本情報も掲載しています。ラウドラを周回する際に、最適パーティの参考にしてください。
轟絶クエストの攻略一覧ラウドラ【究極】のクエスト基本情報
クエスト攻略の詳細950
| 攻略難易度 | ★10 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエストの難易度 | 轟絶/究極 |
| 運極制限 | 10体以上所持 |
| 雑魚の属性 | 光 |
| 雑魚の種族 | ・聖騎士 ・魔王 ・幻獣 ・魔人 |
| ボスの属性 | 光 |
| ボスの種族 | 幻妖 |
| 雑魚のアビリティ | エビルインライト:神キラー |
| スピードクリア | 45ターン |
| 経験値 | 5,900 |
| ミラクルミン | 使用可 |
| ドロップする モンスター |
出現するギミック
| 出現するギミック | 対応アビリティ |
|---|---|
| 属性効果アップ | - |
| ハートの出現なし | - |
| 重力バリア | アンチ重力バリア一覧 |
| ワープ | アンチワープ一覧 |
| ブロック からくりブロック | アンチブロック一覧 |
| 敵に複数回触れないと ダメージが与えられない | 直殴りで複数回攻撃すると 敵のバリアを破壊できる |
| センサー | 1回27,000ダメージ ※第4ステージのみ13,500ダメージ |
| ドクロマーク | ハートパネルが起動 |
| ハートパネル | 1回触れるとでHPを4,000回復 |
| 蘇生 | ペアの雑魚同士が蘇生をしあう |
| 敵移動 | - |
| トライブパルス | エビルインライトが放つ 1体につき17,000ダメージ |
| 速度ダウン | デーヴァダッタが 味方を速度ダウン |
| 加速壁 | - |
| 透明化 | ボスが透明になる |
クエスト攻略のコツ16
AGB+AWの反射タイプで挑む

ラウドラ【究極】のメインギミックは重力&ワープ。スムーズなバリア破壊のためにどちらも対策は必須。また、バリア破壊に必要なヒット数が多いため、反射タイプが向いている。
同種族は2体までに抑える
エビルインライトは2ターン毎に4,250×4発のトライブパルスを放つ。1体あたり合計17,000、同種族3体だと約51,000ダメージにもなる。回復しづらいクエストのため、同種族は2体までに抑えよう。
時間差で発動する友情がおすすめ

バリアを破壊した後ならボスも雑魚も友情で十分にダメージを稼げる。ジャンヌの追撃貫通弾や媽祖のアタッチボムのように、味方が停止後に発動する友情はバリア破壊後に火力を出せる。
珠のあるステージは優先して壊す

道中に出現する珠は、攻撃ターンで1触れ約27,000のセンサーを出す。また倒すと、ラウドラ【究極】唯一の回復手段となるハートパネルを展開する。珠を破壊して回復手段を用意してから、他の敵を攻撃しよう。
敵に複数回触れてバリアを破壊

全ての敵がダメージを1に軽減するバリアをまとっている。バリアは直殴りで複数回攻撃すると破壊できる。敵によってバリアの耐久値は異なるため、下の情報を参考に敵を複数回殴って攻撃しよう。雑魚のHPは11万程度のため、バリア破壊後なら、友情やメテオSSでも処理できる。
敵の攻撃に必要なヒット数
| 聖騎士 | 2ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| 聖騎士 (進化) | 3ヒット目から攻撃が通る |
| 珠 フェンリル | 4ヒット目から攻撃が通る |
| エビルインライト デーヴァダッタ ラウドラ | 6ヒット目から攻撃が通る |
毒系SSを使う際の注意点
敵を毒状態にすること自体は、バリアが残っていても可能。しかし毒ダメージを与えるときにバリアが残っていると、ダメージが1しか通らない。通常通りダメージを与えるには、事前にバリアを破壊する必要がある。
相互蘇生する雑魚を同時処理

このクエストでは各ステージで雑魚が相互蘇生を行うため、同時処理が必須となる。同時処理を楽にするために、バリア破壊後に雑魚をワンパンできるキャラを編成しよう。
バリア破壊後のワンパンライン
| ワンパンに必要な攻撃力 | |
|---|---|
| 聖騎士 エビルインライト フェンリル (弱点以外) | 闇属性:攻撃力24,685以上 闇属性以外:攻撃力37,067以上 ※フェンリルは弱点ヒットなら攻撃力12,356でワンパン |
| 珠 | 闇属性:攻撃力10,323以上 闇属性以外:攻撃力15,500以上 |
ボスの右上攻撃とセンサーで7万ダメージ

ボスの右上攻撃は闇属性で約29,000ダメージのホーミング。大怒りなら約43,500ダメージまで上がり、そこにセンサーも加わると約70,000ダメージと即死級になる。右上攻撃が1ターンのときはHPを十分に回復するかセンサーを避けよう。
ラウドラ【究極】雑魚処理ルート紹介
おすすめの紋章とわくわくの実1
ラウドラ【轟絶/究極】に有効な紋章

| 紋章 | ||
|---|---|---|
対光・極 | 伝染抵抗・上 | 不屈の速度 |
同族のキャラを2体以上編成する場合は、伝染抵抗・上を付けるのがおすすめ。トライブパルスの被ダメを抑えられるので、後手に回りづらくなる。余裕があれば不屈の速度を付けることで、ステージ4とボス3の立ち回りが楽になる。
魂の紋章の解説とスキル一覧優先して付けたいわくわくの実

| 加撃系 | 属性効果アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい。 |
|---|---|
| 将命削り 兵命削り | ボス削りの手助けとして有効。10%ダメージアイテムと合わせるとHPの約1/4を削れる。 |
ラウドラ【究極】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。
ラウドラ【轟絶・究極】の最適キャラは?
攻略適正ランキング1422
| Sランク | おすすめ適正ポイント |
|---|---|
| ジャンヌダルク(獣神化改) 【反射/超スピード/聖騎士】 アビ:GBキラー/リジェネM+超AGB/SSブースト コネクト:超AW/アップポジションキラーL 条件:聖騎士以外が1体以上&スピード型以外が1体以上 2種のキラーで高火力を出せる。 SSでボス1ワンパンが可能。 | |
| ラプラス(獣神化) 【反射/パワー/魔王】 アビ:超AGB/AW/GBキラーEL キラーEL効果で殴り火力が非常に高い。 | |
| リムル(獣神化) 【反射/バランス/魔族】 アビ:超AGB/バリア+超AW/回復/ソウルスティール バリアと2種の回復アビで攻略が安定しやすい。 ※割合もバリア破壊後でないとダメージが通らない 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 攻撃力+2,400(Lv120) | |
| ギャラルホルン(獣神化改) 【反射/超スピード/亜人】 アビ:AW/幻妖キラーM/SS短縮 コネクト:超AGB/GBキラー(発動必須) 条件:スピード型以外が1体以上/合計ラック100以上 2つのキラーでボスに対して3倍の火力を出せる。 SSでボス戦の雑魚を一掃できる。 | |
| Aランク | おすすめ適正ポイント |
| アルセーヌ(アナーキー/獣神化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:AGB/AW/Fキラー+連撃キラー/SSブースト 2つのキラーで火力を出しやすい。 SSでボスへのダメージを稼げる。 | |
| テンペスト(獣神化改) 【反射/超バランス/亜人】 アビ:超AGB/AW/超MS/超LS コネクト:GBキラーM/友情コンボ×2 条件:亜人以外が2体以上/バランス型以外が2体以上 防スピアップ×2で味方をサポートできる。 GMキラーMでGBを纏った敵への火力が高い。 | |
| ケロンα(獣神化改) 【反射/超バランス/亜人】 アビ:無耐性/SS短縮 コネクト:超AGB/AW/光耐性 条件:バランス型以外が2体以上/スピード440以上が1体以上 加速やSSで味方のサポートができる。 2つの耐性でHP管理がしやすい。 | |
| マサムネ(約束/真獣神化) 【貫通/超砲撃型/サムライ】 アビ:超AGB/AW/状態異常レジスト/超SS短縮+AB ショット:ショット中は無敵状態になる アシスト:各ボスマップ開始時に一定期間バブリー状態になる バリア破壊後の友情で全体に火力を出せる。 ※貫通なので2体までの編成推奨 | |
| モンテクリスト(執行者/獣神化) 【反射/パワー/魔王】 アビ:超AGB/超AW/毒キラーL/無属性耐性M 毒キラーLによる火力が高い。 号令SSが雑魚処理やボス削りで活躍する。 乱SS短縮弾で味方のSSを貯めやすい。 毒友情を持つハンターキングやテキーラαとの編成がおすすめ。 | |
| 藤園イチト(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超AGB/超AW+底力M 2つの超アビで直殴り火力が高い。 号令SSでバリア破壊と雑魚処理が楽に行える。 | |
| ブーゲンビリアα(獣神化) 【反射/バランス/妖精】 アビ:超AGB/超AW/GBキラーM キラー効果でGBを纏った敵に火力を出しやすい。 | |
| Bランク | おすすめ適正ポイント |
| シンドバッド(獣神化改) 【反射/超バランス/聖騎士】 アビ:AW コネクト:超AGB/SS短縮(発動必須) 条件:聖騎士以外が2体以上/合計ラック100以上 号令SSと防スピアップで雑魚処理が楽に行える。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】※片方でOK ①対光極 ②攻撃力+5,800 | |
| ベータ(獣神化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:超AGB/AW/Lスピードモード 超AGBとLスピードモードによる機動力が高い。 友スピアップで味方をサポート可能。 SSターンを半分にするSSで味方のSSを貯めやすい。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】※片方でOK ①対光極+400 ②攻撃力+6,550 | |
| ハンターキング(真獣神化) 【反射/超砲撃/神】 アビ:AGB/Lシールドモード+超AW/ダウンキラーL ショット:3体目にふれた敵をアクセラレータ状態にする アシスト:ボス、中ボス以外の毒状態の敵への攻撃力が15%アップ Sスキルで自身や味方の機動力を上げられる。 ダウンキラーLによる火力が高い。 壁ドンSSで高火力を発揮できる。 ※エビルインライトのキラーに注意 【雑魚のワンパンに必要な強化量】※片方でOK ①対光極+1,350 ②攻撃力+7,550 | |
| テキーラα(獣神化改) 【反射/超バランス/妖精】 アビ:超AW/回復M/Lシールドモード コネクト:超AGB/SS短縮/パワーオーラ 条件:妖精以外が2体以上/バランス型以外が2体以上 アビ効果でにより攻守ともに優秀。 SSで雑魚を一掃しつつボスを一気に削れる。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 攻撃力+1,400以上 | |
| マキマ(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超AGB/AW/バリア 割合SSでボスのHPを確実に削れる。 | |
| 劉備(獣神化改) 【反射/超バランス/サムライ】 アビ:AW/無属性耐性 コネクト:超AGB/Vキラー/壁SS短縮 条件:サムライ以外が2体以上/合計ラック100以上 号令SSで雑魚処理やボス削りに貢献できる。 壁SS短縮でSSを貯めやすい。 | |
| ベルスター(獣神化改) 【反射/超パワー/魔人】 アビ:AW/光属性耐性 コネクト:超AGB/神王封じEL 条件:魔人以外が2体以上/光属性が1体以上 貫通化&壁にふれると反射化するSSで壁際の敵に火力を出しやすい。 | |
| Cランク | おすすめ適正ポイント |
| 真田幸村(真獣神化) 【反射/超スピード/サムライ】 アビ:超AGB/AW/超LS/連撃キラーM ショット:ハートを獲得すると防御力が一定期間25%アップ アシスト:GBを持つ雑魚への攻撃力が15%アップ 連撃キラーMでボスに対して火力が出しやすい。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 攻撃力+6,550以上 | |
| サンラク(獣神化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:超AGB/AW/超MSM+FキラーM 超AGBによる機動力が高い。 FキラーMで敵に高火力を発揮できる。 SSの割合で安定したダメージを出せる。 ※SS使用後はHPが1/3になるため、被ダメの大きい攻撃の直前に使わないこと。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 攻撃力+1,400以上(Lv120) | |
| 吉田松陰(獣神化) 【反射/砲撃/サムライ】 アビ:超AGB/AW 超AGB効果で火力を出しやすい。 配置した際の数SSが強力。 | |
| ルー(獣神化) 【反射/バランス/神】 アビ:AGB/魔王キラー/リジェネ+超AW/状態異常底力M 加速でのサポートが便利。 ※エビルインライトのキラーに注意 【雑魚のワンパンに必要な強化量】※片方でOK ①対光極 ②攻撃力+4,600(Lv120) | |
| キラ&ラクス(獣神化) 【反射/バランス/ロボット】 アビ:超AGB/超LS+AW/Vキラー/ソウルスティールM ソウルスティールMと超LSで高HPを維持しやすい。 SSの追撃で火力を出せる。 | |
| ヤクモ(武装/獣神化) 【反射/スピード/聖騎士】 アビ:AGB/超MSEL/全属性キラー+壁SS短縮/ウォールブーストM 壁ドン&大号令SSでボス戦が楽に。 ハイプラズマで砲台役として活躍できる。 ※ワープ非対応のため、1体までの編成推奨 | |
| 張飛(獣神化改) 【反射/超スピード/サムライ】 アビ:AGB/超MSM/無属性耐性 コネクト:超AW/ライトキラー/ダッシュ 条件:サムライ以外が2体以上/貫通が2体以上 壁ドンSS持ちでフィニッシャーとして活躍。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 対光極&攻撃力+2,600 |
運枠適正ランキング24
| Sランク | おすすめ適正ポイント |
|---|---|
| 那由他 【反射/スピード/魔王】 アビ:AW/バリア+超AGB/ソウルスティール 味方を動かす号令SSで雑魚処理を楽に行える。 | |
| ハービセル(獣神化) 【反射/パワー/幻妖】 アビ:超AGB/リジェネ+AW/SSチャージ 味方強化SSでのサポートが便利。 無強化でも雑魚をワンパンで倒せる。 | |
| Aランク | おすすめ適正ポイント |
| マリーアンジュ(進化) 【反射/スピード/魔人】 アビ:AGB/幻妖キラー+AW 幻妖キラーでボスへの火力が高い。 | |
| デンジ&マキマ(進化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:AGB/AW/友情ブースト 号令SSが雑魚処理に役立つ。 | |
| カルニベ(獣神化) 【反射/バランス/幻妖】 アビ:AGB/超AW/連撃キラー 味方をスピードアップさせるSSがサポートに役立つ。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 対光極&攻撃力+2,200(Lv120) | |
| Bランク | おすすめ適正ポイント |
| 真シヴァ(進化) 【反射/バランス/神】 アビ:Cキラー/状態異常回復+AGB/AW Cキラー発動時の直殴りが強力。 | |
| 道明寺あんこ(神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:AGB+AW SSは自強化として火力を出せる。 | |
| 黄泉(神化) 【反射/バランス/魔人】 アビ:AGB/AW+SS短縮 有利属性で敵にダメージを稼ぎやすい。 | |
| 酸牙(進化) 【反射/パワー/魔人】 アビ:AGB/無属性耐性+AW 高攻撃力で1発の火力が高い。 鈍足のため、加速持ち編成推奨。 | |
| 祢々切丸(進化) 【反射/パワー/サムライ】 アビ:超AGB+AW/連撃キラー 壁との隙間でのカンカンでダメージを出せる。 | |
| ブラッドレイ(憤怒/進化) 【反射/スピード/ホムンクルス】 アビ:超AGB/ラック友情ブースト+AW/底力 超AGBの加速でバリアを破壊しやすい。 【雑魚のワンパンに必要な強化量】 対光極&攻撃力+1,000 | |
| 花垣武道(神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:AW+AGB/底力L 加速で味方のサポートができる。 |
雑魚戦の攻略手順
各ステージの難易度
このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。
| ステージ | 難易度 |
|---|---|
| 第1ステージ | ★☆☆☆☆ |
| 第2ステージ | ★★★☆☆ |
| 第3ステージ | ★★★☆☆ |
| 第4ステージ | ★★★★☆ |
| 第5ステージ | ★★★★☆ |
| ボス第1戦 | ★★★★☆ |
| ボス第2戦 | ★★★★☆ |
| ボス第3戦 | ★★★★★ |
第1ステージ!進化聖騎士の間を狙おう54
| 第1の難易度 | ★☆☆☆☆ |
|---|

第1ステージの1手抜け角度

攻撃に必要なヒット数
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| 聖騎士 (進化) | 3ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:進化聖騎士3体を同時処理する
- ※珠は無視して良い
第1ステージの進化聖騎士は、直殴りで3ヒット目からダメージが通るようになる。上下の聖騎士の間に入り、それぞれ3ヒットして倒そう。壁際にある珠を倒すとヒーリングパネルが起動するが、ここでは無視して進化聖騎士の処理を優先しよう。
第2ステージ!珠を無視して雑魚を倒す37
| 第2の難易度 | ★★★☆☆ |
|---|

第2ステージの蘇生ペア

攻撃に必要なヒット数
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| 聖騎士 | 2ヒット目から攻撃が通る |
| エビルインライト | 6ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:右上2体の雑魚を同時に倒す
- 2:左下2体の雑魚を同時に倒す
- ※珠は無視して良い
第2ステージでは右上2体、左下2体の聖騎士&エビルインライトが相互蘇生セット。珠は無視して雑魚の同時処理を優先しよう。
2手目の目印

2手目はステージ上にある地球儀を目印にすることで同時処理がしやすい。矢印を地球儀の中央に向けることで成功確率が高くなる。
3手目の目印

第3ステージ!1ターン目にフェンリルを倒さない33
| 第3の難易度 | ★★★☆☆ |
|---|

フェンリルの移動ルート

攻撃に必要なヒット数
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| エビルインライト | 6ヒット目から攻撃が通る |
| フェンリル | 4ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:1手目はエビルインライトを倒す
- ※難しい場合は珠を倒す
- 2:移動したフェンリルを同時処理
- 3:残ったエビルインライトを倒す
- ※味方を中央上段に配置すると次ステージで中ボスを特攻できる
第3ステージでは、フェンリル2体が相互蘇生を行う。フェンリル2体は初回攻撃で中央に移動し、同時処理がしやすくなる。初ターンにフェンリルを倒すと位置がズレるため、注意しよう。また配置が悪く雑魚の処理が難しいターンは、珠を処理してセンサーの展開を防ぐと良い。
第4ステージ!加速壁を利用しよう38
| 第4の難易度 | ★★★★☆ |
|---|

蘇生ペアと加速壁の展開位置

攻撃に必要なヒット数
| 聖騎士 (進化) | 3ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| デーヴァダッタ | 6ヒット目から攻撃が通る |
デーヴァダッタの攻撃パターン
| 場所(ターン数) | 攻撃内容 |
|---|---|
| 右 初回1ターン (次回5ターン) | 全体速度ダウン 全体ヒット10,000ダメージ ※1体ヒット2,500ダメージ |
| 中央 (8ターン) | 攻撃力アップ ※短距離拡散弾が即死ダメージに |
| 下 初回4ターン (次回3ターン) | 下3方向レーザー 1体ヒット約6,000ダメージ |
| 左 初回1ターン (次回4ターン) | 短距離拡散弾 1列ヒット約10,000ダメージ |
攻略の手順
- 1:加速壁を利用して右か左の騎士蘇生ペアを倒す
- 2:残りの蘇生ペアを倒す
- 3:加速壁を利用してデーヴァダッタを倒す
第4ステージでは、デーヴァダッタが初ターンに味方をスピードダウンさせる。下壁に加速壁が展開されるので、それを利用して、相互蘇生ペアをそれぞれ倒そう。デーヴァダッタにダメージを通すには6ヒット以上必要なため、加速壁を利用しつつ上壁との隙間で攻撃すると良い。
第5ステージ!呼び出された珠を倒そう29
| 第5の難易度 | ★★★★☆ |
|---|

蘇生ペアとラウドラ移動後

攻撃に必要なヒット数
| 聖騎士 | 2ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
| ラウドラ | 6ヒット目から攻撃が通る |
ラウドラの攻撃パターン
| 上 初回1ターン (次回3ターン) | ロックオン衝撃波&敵呼び出し 1体ヒット約5,000ダメージ 珠を1体呼び出し |
|---|---|
| 右上 (5ターン) | ホーミング 全ヒット約20,000ダメージ |
| 中央 (8ターン) | 反射拡散弾 1列ヒット約55,000ダメージ ・配置によってはダメージを受けない ・2体以上当たると即死級ダメージ |
| 左 初回1ターン (次回2ターン) | 移動爆発 1体ヒット約1,000ダメージ |
攻略の手順
- 1:聖騎士2体を同時処理する
- 2:呼び出された珠を倒す
- 3:回復しつつラウドラを倒す
第5ステージでは聖騎士2体が相互蘇生をしている。中央の攻撃が即死のため、同時処理が難しい場合は片方でも倒しておこう。呼び出された珠が展開するセンサーは27,000とダメージが多い。対してヒーリングパネルの回復量は4,000と少ないため、ボスに大ダメージを与えられる配置の場合を除き、無視せず珠を倒そう。
ラウドラのボス戦攻撃パターン6
覚醒前の攻撃パターン

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
| 場所(ターン数) | 攻撃内容 |
|---|---|
| 右上 (5ターン) | ホーミング 合計約30,000ダメージ |
| 左上 (4ターン) | ロックオン衝撃波6 1列9,600ダメージ |
| 左下 (1ターン) | ワープ展開 ボス透明化 |
| 中央 (6ターン) | 反射拡散弾 即死ダメージ |
覚醒後の攻撃パターン

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
| 場所(ターン数) | 攻撃内容 |
|---|---|
| 右上 初回5ターン (次回4ターン) | ホーミング 合計約30,000ダメージ |
| 右下 (2ターン) | ボス移動 |
| 下 初回7ターン (次回4ターン) | センサー展開 センサー:27,000ダメージ |
| 中央 (10ターン) | 反射拡散弾 即死ダメージ |
ラウドラ戦の攻略手順
ボス第1戦!聖騎士を優先して処理する60
| ボス1の難易度 | ★★★★☆ |
|---|

ボス第1戦の蘇生ペア

| ラウドラのHP | 約580万 |
|---|
攻撃に必要なヒット数
| 聖騎士 (進化) | 3ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
| エビルインライト | 6ヒット目から攻撃が通る |
| ラウドラ | 6ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:珠を2つ倒す
- 2:聖騎士を3体同時に倒してボスを覚醒
※配置次第で聖騎士を先に倒しても良い - 3:呼び出された珠を2つ倒す
- 4:エビルインライトを1体ずつ倒す
※配置次第でエビルを先に倒しても良い - 5:ボスを倒す
ボス戦では、まず珠を倒してセンサーを展開させないようにしよう。配置によっては聖騎士を3体同時に処理しても良い。珠を2つと聖騎士を3体倒すとボスが覚醒し、透明化の解除とエビルインライトの呼び出しを行う。
ボス覚醒後【ボス1戦】

ラウドラの移動ルート

センサーによる被ダメを減らすために珠を先に倒す。エビルインライトもボスのHPを回復するため、ボスを削る前に優先的に倒す必要がある。配置によっては、珠より先にエビルインライトを倒しても良い。雑魚処理が終わったら、ボスと壁との間でカンカンしてダメージを稼ごう。
ボス第2戦!センサーの展開を防ごう10
| ボス2の難易度 | ★★★★☆ |
|---|

フェンリルの移動ルート

| ラウドラのHP | 約580万 |
|---|
攻撃に必要なヒット数
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| フェンリル | 4ヒット目から攻撃が通る |
| 聖騎士 | 2ヒット目から攻撃が通る |
| ラウドラ | 6ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:フェンリルを同時処理する
- ※フェンリル同士が離れている場合は珠を優先
- 2:珠を倒す
- 3:呼び出された聖騎士を同時処理する
- 4:呼び出された珠を倒す
- ※片方だけでも良い
- 5:回復しつつラウドラを倒す
ボス第2戦では、壁際と中央への移動を繰り返すフェンリル2体が相互蘇生している。2体の距離が近くなる、中央に移動したタイミングで同時処理を狙おう。フェンリルが壁際にいる際は無理に倒さず、珠を処理してセンサーの展開を防ぐと良い。
ボス覚醒後【ボス2戦】

蘇生ペアとラウドラの移動ルート

雑魚処理を終えるとラウドラが覚醒し、蘇生し合う聖騎士の呼び出しと珠の蘇生を行う。聖騎士の中央は即死攻撃のため、同時処理が難しい場合でも1体は倒しておこう。珠のセンサーはダメージが27,000と多いため、少なくとも片方は処理してからボスを攻撃しよう。
ボス第3戦!覚醒前に中央へ配置59
| ボス3の難易度 | ★★★★★ |
|---|

加速壁とセンサーの展開位置

| ラウドラのHP | 約820万 |
|---|
攻撃に必要なヒット数
| 珠 | 4ヒット目から攻撃が通る |
|---|---|
| デーヴァダッタ | 6ヒット目から攻撃が通る |
| 聖騎士 | 2ヒット目から攻撃が通る |
| ラウドラ | 6ヒット目から攻撃が通る |
攻略の手順
- 1:デーヴァダッタを倒す
- 2:珠を壊して覚醒
- 3:右上、左下の蘇生ペアをそれぞれ同時に倒す
- 4:珠を壊しつつラウドラを攻撃
- 5:ラウドラを倒す
デーヴァダッタの中央攻撃が短いので、それまでに上に挟まって倒そう。珠を優先すると間に合わなくなるため、珠はデーヴァの後で良い。デーヴァ処理から珠までに、覚醒後の配置をとっておくとよい。目安は画面の中央か、左下と右上のセットの付近。
ボス覚醒&敵呼び出し後【ボス3戦】

蘇生ペアとラウドラの移動ルート

雑魚のほうが即死まで短いため、これらを先に倒す。また覚醒と同時にハートパネルが起動し、5回の行動後にパネルが消える。それまでにHPを充分回復するか、珠を破壊してハートパネルを切らさないこと。
モンスト他の攻略記事
遊戯王コラボ第2弾が開催!

コラボ関連記事
ガチャキャラ
降臨/その他キャラ
コラボ第1弾の復刻クエストはこちら毎週更新!モンストニュース

最新のラッキーモンスター

ログインするともっとみられますコメントできます