0


twitter share icon line share icon

【モンスト】クシャーンティの適正キャラと攻略手順|轟絶

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】クシャーンティの適正キャラと攻略手順|轟絶

モンストクシャーンティ(くしゃーんてぃ)【轟絶】〈痛なる堅忍〉の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックやおすすめの運枠を掲載しています。クシャーンティに勝てない際の、攻略パーティの参考にしてください。

クシャーンティ轟絶

目次

クシャーンティの関連記事

轟絶クエストの挑戦条件はこちら

今月の激獣神祭は引くべき?

激獣神祭引くべき?
引くべきかの解説はこちら!

クシャーンティ【轟絶】のクエスト基本情報

クエスト詳細877

攻略難易度★13
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度轟絶
雑魚の属性光・闇
雑魚の種族幻獣・魔族
ボスの属性
ボスの種族幻妖
スピードクリア29
経験値5,900
ドロップする
モンスター
クシャーンティアイコンクシャーンティ

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
属性倍率超絶アップ闇属性の与ダメ:2.9998倍
ワープAW一覧/超AW一覧
地雷MS一覧/超MS一覧
飛行一覧
1体約16万ダメージ
ぷよリン(反射制限)貫通タイプの攻撃が有効
カチりん(貫通制限)反射タイプの攻撃が有効
バニッシュボックス・最後に触れたボックスが次のターンに消える
・2回目に触っても消える判定はない
・1つもボックスに触れないとすべての箱が復活
エレメントアタック闇属性以外:75,000ダメージ
一部の敵は弱点効果アップ-
蘇生・ゾンビ→ぷよリン
・フェンリル→相互蘇生
敵移動フェンリルが移動
ドクロマーク闇ぷよリン:ボスの弱点効果アップ
伝染霧1体5,000ダメージ
ボス、金剛夜叉明王が使用
敵回復闇ぷよリンがボスのHP回復
内部弱点-
1体3,000ダメージが1ターンのみ
最大HP減少攻撃カチりんが放つ
撃種変化パネルカチりん処理とボス2の攻撃用
ボス防御力ダウンクロスドクロの効果
SS遅延攻撃フェンリルが放つ
一定回数ふれるまでダメージ無効ボス戦のクシャーンティが2回で割れるバリアを所持

クシャーンティ【轟絶】の攻略のコツ14

闇/貫通のMS&AWを編成

闇/貫通のMS&AWを編成

クシャーンティ【轟絶】で対策すべきギミックは地雷&ワープ。地雷は即死ダメージ、更にワープも大量に展開されるので、MS/飛行&AWを編成しよう。属性は闇、撃種は貫通で固めること。

地雷は優先して回収する

地雷は3ターン起爆、かつ闇属性で1発16万ダメージ受ける。味方が近くにいると即死するため、起爆までのターン数が短い地雷は優先して回収しよう。

バニッシュボックスが登場

バニッシュボックスが登場

クシャーンティ【轟絶】ではバニッシュボックスが登場。これは手番キャラがバニッシュボックスに触れた場合、触れた順番が最後だったバニッシュボックスが次のターン消える。

バニッシュボックスの詳細

表示ギミック特徴
バニッシュボックス・各ステージにバニッシュボックスが配置されている
・触れた順番が最後のボックスが次ターンで消える
・ボックスに触れる判定は1ターンに1回限り=2回以上触れてもカウントされない
・ボックスの大きさはブロックと同程度

闇ぷよリンを倒すとボスの弱点効果アップ

闇ぷよリンを倒すとボスの弱点効果アップ

闇ぷよリンのドクロマーク効果はボスの弱点効果アップ。この状態で弱点を攻撃することで、効率良くHPを削れる。効果アップは1ターン継続のため、闇ぷよリンを倒しながらボス弱点を攻撃しよう。

ボックスを消すことも忘れずに

バニッシュボックスが残っていると、闇ぷよリンを倒せなかったり、倒しにくい場合がある。そのため闇ぷよリンを倒せるように、近くのボックスを事前に消しておく必要がある。

ボス戦以降はクロスドクロの発動を優先

ボス戦からはクロスドクロの敵が出現。ボス1、3戦目では闇ぷよリンの呼び出し、ボス2戦目は防御力ダウンが発動するので、先にクロスドクロの処理を優先しよう。

ループヒットできるボックスを残す

ループヒットできるボックスを残す

バニッシュボックスはボスの周囲にも複数配置されている。残しておくと貫通でループヒットを狙えるため、先に触れておくか、最後に触れないルートを意識しよう。

ワンパン攻略の立ち回り

強化次第でボスをワンパン可能

ワンパンバナー

忍田真史は強化次第でボスのワンパン攻略ができる。反射タイプで道中の立ち回りが通常と異なるため、以下の解説を参考に進めてみよう。

ワンパン攻略の立ち回り解説はこちら▼ワンパンキャラの比較はこちら

おすすめの紋章/わくわくの実10

クシャーンティに有効な紋章

魂の紋章
紋章効果
対光の心得・極対光の心得・極
光への攻撃倍率1.25倍
対弱の心得・極対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍
不屈の必殺不屈の必殺
SSターン遅延効果を無効
伝染抵抗伝染抵抗
伝染霧の伝染無効
※同キャラの複数編成時におすすめ

火力アップに繋がる対光・対弱の心得は最優先で付けておきたい。また中ボスとボスが伝染霧、フェンリルがSS遅延を放つので、それぞれ対応した紋章があると安全に戦える。

魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
加撃系優先度【★★★
属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい
将命削り優先度【★★・】
ボス削りの手助けとして有効。
闇ぷよリンの攻撃までに倒せば、HP回復を阻止できる
兵命削り優先度【★・・】
フェンリルや鬼の処理が楽になる
わくわくの実の効果一覧はこちら

適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。

クシャーンティの最適モンスターは?

攻略適正ランキング1077

▼ワンパン枠のランキングはこちら

Sランクおすすめ適正ポイント
アビス獣神化アイコンガチャ
アビス(調律者/獣神化)
【貫通/スピード/魔王】
アビ:超AW/超MSL/光属性キラー/友情ブースト+AB
高火力な直殴りでダメージを稼ぎやすい。
すり抜け号令SSで雑魚処理が楽に。
攻スピアップで味方の火力をサポートできる。
【中ボスのワンパンライン】
①兵命特L
②10%削り
③Lv120
④攻撃力+4,900以上
⑤ワープ発生時
⑥地雷所有時
⑦弱点強化時
⑧1段階目SS使用時
上記を満たしておけば、中ボスの弱点を1回攻撃するだけでワンパンが可能。
(地雷は3つ以上所持してないと、弱点に届く前に地雷がなくなる可能性あるため注意)
Aランクおすすめ適正ポイント
マッドハッター獣神化改アイコンガチャ
マッドハッター(獣神化改)
【貫通/超バランス/妖精】
アビ:MSL+状態異常回復/ドレイン
コネクト:超AW/光属性耐性/リジェネ(発動必須
条件:妖精以外が2体以上/合計ラック100以上
超バランスと超AWにより直殴りが強力。
SSはボス2で使うのがおすすめ。
コロンブス獣神化アイコンガチャ
コロンブス(獣神化)
【貫通/バランス/コスモ】
アビ:超MS/AW/魔族キラーM
超MSで火力を出しやすい。
キラー効果で鬼やゾンビを倒しやすい。
超バランス型の解放が前提の順位。
ヴォーパルソードα獣神化アイコンガチャ
ヴォーパルソードα(獣神化)
【貫通/砲撃/聖騎士】
アビ:AW/MSL+超SS短縮
MSLで火力を出しやすい。
SSで味方の減速率を緩和できる。
チャージショットが雑魚処理に役立つ。
Bランクおすすめ適正ポイント
アロンダイト獣神化アイコンガチャ
アロンダイト(獣神化)
【貫通/砲撃/妖精】
アビ:AW/飛行/幻竜封じ+渾身
渾身発動時の直殴りが強力。
地雷を拾えないので複数編成は非推奨。
桜獣神化アイコンガチャ
桜(獣神化)
【貫通/砲撃/妖精】
アビ:飛行/超AW/ドレイン
ドレインで攻撃しつつ回復もできる。
地雷を拾えないので複数編成は非推奨。
茶々獣神化アイコンガチャ
茶々(獣神化)
【貫通/砲撃/亜人】
アビ:MSM/AW+SS短縮
弱点露出SSで味方をサポート。
ドットツクヨミ神化アイコン特典入手
ドットツクヨミ(神化)
【貫通/スピード/神】
アビ:MS+AW
加速Sが味方のサポートになる。
シャーロックホームズ神化アイコンガチャ
シャーロックホームズ(神化)
【貫通/砲撃/亜人】
アビ:MSL/光属性耐性+AW/SS短縮
MSLで高火力を発揮。
Cランクおすすめ適正ポイント
ヒノエンマ神化アイコンドロップ
ヒノエンマ(神化)
【貫通/バランス/魔族】
アビ:MSM+AW
地雷所持での直殴りが強力。
紅星ましろ進化アイコンドロップ
紅星ましろ(進化)
【貫通/バランス/神】
アビ:MSM/友情ブースト+AW
MSMで火力を出しやすい。
巻町操進化アイコンガチャ
巻町操(進化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:MSL/魔族キラーL+AW
星5だが高スピード&MSLで火力を出せる。
ツクヨミ廻アイコンドロップ
ツクヨミ廻
【貫通/スピード/神】
アビ:MS+AW
SSがHP管理に役立つ。
ザグマス進化アイコンドロップ
ザグマス(進化)
【貫通/パワー/魔族】
アビ:MS+AW
高攻撃力でダメージを稼げる。
加速枠おすすめ適正ポイント
アトゥム獣神化アイコンガチャ
アトゥム(獣神化)
【貫通/スピード/神】
アビ:飛行+幻獣キラーL
2周に1度ワープを無視して動ける。
加速が味方のサポートになる。
紫式部獣神化アイコンガチャ
紫式部(獣神化)
【貫通/パワー/魔人】
アビ:超MSM/光属性キラー/光属性耐性
攻スピアップでのサポートや光耐性が優秀。
終末運命共同隊獣神化アイコンガチャ
終末運命共同隊(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超MSM+Vキラー
攻スピアップが味方のサポートになる。
帰蝶獣神化アイコンガチャ
帰蝶(濃姫/獣神化)
【貫通/スピード/サムライ】
アビ:超AW/友情×2/友情ブースト+連撃キラーL/超SS短縮
加速×2で味方をサポート。
※1発約16万の地雷に注意

ワンパン枠はどっちがおすすめ?

ワンパン枠の適正ランキング96

アイコンおすすめ適正ポイント
忍田真史獣神化アイコンガチャ
忍田真史(獣神化)
【反射/バランス/ボーダー隊員】
アビ:超AW/MSEL/超LS+状態異常底力
【ワンパンの強化量】
①超バランス
②Lv120
③対光極&対弱極
④加撃+7,400
⑤将命特L&10%削り
⑥闇ぷよリンの弱点効果アップ
上記を満たして2段階目SSを当てればワンパン
▶詳細なやり方はこちら
▶メリット
・ワープ、地雷の両ギミック対応
└3ターン起爆の即死地雷を回収できる
▶デメリット
・反射のため、ぷよリン処理できない
└道中はボックス調整役として動くことになる
リヴァイ獣神化改アイコンガチャ
リヴァイ(獣神化改)
【貫通/超バランス/亜人】
アビ:弱点キラー/新型立体機動装置
コネクト:無属性耐性(発動推奨)
条件:亜人以外が2体以上/バランス型以外が2体以上
▶メリット
・開幕動けるようにターン調整すれば、貫通&弱点キラーで火力に貢献できる
▶デメリット
・地雷回収できないため、味方の配置/地雷回収には気を配る必要あり
・ワープ非対応で移動ルートに運が絡む

クシャーンティ【轟絶】の雑魚戦攻略

各ステージの難易度

このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。

ステージ難易度
▼第1ステージ★☆☆☆☆
▼第2ステージ★★★☆☆
▼第3ステージ★★★☆☆
▼第4ステージ★★☆☆☆
▼第5ステージ★★★☆☆
▼ボス第1戦★★★★☆
▼ボス第2戦★★★★★
▼ボス第3戦★★★★☆

第1ステージ!ゾンビ上のボックスを消す4

第1の難易度
★☆☆☆☆
クシャーンティ轟絶の第1

攻略の手順

  • 1:1手目は真ん中のボックスを消す
  • 2:2手目は縦カンでゾンビの弱点を攻撃
  • 3:ゾンビを倒す

バニッシュボックスは最後に触れたボックスを、次のターンに消滅させる。1手目のキャラで薄い縦カンをし、ぷよリンで減速しつつ真ん中のボックスに触れよう。2手目のキャラはゾンビの下にいるため、上下に動けば弱点を攻撃できる。

2手目で倒しきれない場合

3手目のキャラで、右に薄い縦カンでずれて真ん中のボックスを消す。続く4手目のキャラで縦カンをすれば、ぷよリンを含め3体を同時に倒せる。なおすべての雑魚を倒さないと次のステージに進まないため、地雷(16万ダメージ)の取りこぼしに注意すること。

第2ステージ!片方を倒して移動30

第2の難易度
★★★☆☆
クシャーンティ轟絶の第2

攻略の手順

  • 1:片方のフェンリルを倒す
  • 2:縦のラインに揃えて同時に倒す

第2ステージのフェンリルは同時処理を行う必要がある。HPは高めなので、両方をある程度削ってから同時に処理するのがおすすめ。処理するターンは、事前に中央のボックスを消しておくと、斜めに弾いて倒しやすくなる。

強化次第では2手で突破可能

1ターン目に1体を倒せば、攻撃していないほうに2体が寄る。縦に2体が揃った上で横長のボックスを消せば、縦カンで2体を同時に倒せる。

第3ステージ!毎ターン闇ぷよリンを倒す49

第3の難易度
★★★☆☆
クシャーンティ轟絶の第3

攻略の手順

  • 1:光ぷよリンを倒す
  • 2:闇ぷよリンを倒して中ボスを攻撃
  • 3:中ボスを倒す

光ぷよリンは被ダメを抑えるために先に倒しておくこと。また闇ぷよリンを倒すことで、中ボスの弱点効果がアップする。そのため毎ターン闇ぷよリンを倒しながら中ボスを攻撃しよう。

バニッシュボックスの間で攻撃

バニッシュボックスの間で弱点往復すると、中ボスのHPを一気に削りやすい。そのため左右のボックスが残っていたら横カン、上下が残っていたら縦カンのルートを取るのがおすすめ。

闇ぷよリンは中ボスのHPを回復

闇ぷよリンの攻撃は中ボスのHP回復。そのため闇ぷよリンが攻撃する前に倒しておきたい。下の闇ぷよリンが1番ターンが短く、ボックス外にいるため、初手で光ぷよリンといっしょに倒しておこう。

第4ステージ!左右のボックス内で弱点往復17

第4の難易度
★★☆☆☆
クシャーンティ轟絶の第4

攻略の手順

  • 1:光ぷよリンと鬼を倒す
  • 2:金剛夜叉明王を倒す

まずは光ぷよリンと鬼を処理し、その後金剛夜叉明王を攻撃すること。鬼は下の攻撃が即死なので、それまでに倒しきろう。また金剛夜叉明王は、ステ3と同様にボックス内で弱点往復すると削りやすい。

縦ラインの雑魚処理でもOK

光ぷよリンと鬼はそれぞれペアなどが無いため、別々に処理してもOK。縦ラインでぷよリンと鬼を攻撃すれば、失敗のリスクが少なく、確実にダメージを稼げる。ぷよリン2体の処理や鬼を1体ずつ処理することを狙うよりも効率が良い。

第5ステージ!まずはぷよリンの処理から21

第5の難易度
★★★☆☆
クシャーンティ轟絶の第5

攻略の手順

  • 1:ぷよリンを倒す
  • 2:中央のバニッシュボックスを消す
  • 3:カチりんを倒す

まずはぷよリンを4体処理しよう。角にいるカチりんに触れないようにひし形を描くと倒しやすい。またカチりんを倒す際は、事前に中央のバニッシュボックスを消しておき、パネルを踏んでから倒そう。

中央のボックスを消す

中央のボックスを消す方法は2種類ある。1つ目は中央のボックスだけに触れる方法。2つ目は残っている右上か左下のボックスに触れてから、中央のボックスに触れる方法。1つ目の方法の場合、消えているボックスの方に若干角度を付けておくと安全に消せる。

クシャーンティのボス戦攻撃パターン1

クシャーンティのボス戦攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
右上
(5ターン)
全属性ホーミング
約25,000ダメージ
右下
(9ターン)
白爆発
全体約16万ダメージ
左下
(2ターン)
伝染霧
1体約5,000ダメージ
左上
(1ターン)
次回2ターン
ふき飛ばし
1体3,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

クシャーンティ【轟絶】のボス戦攻略

ボス第1戦!早めにフェンリルを同時処理8

ボス1の難易度
★★★★☆
クシャーンティ轟絶のボス1
クシャーンティのHP約3億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:光ぷよリンを2体倒す
  • 2:フェンリルのHPを均等に削って同時処理
  • 3:闇ぷよリンを倒す
  • 4:中央のバニッシュボックスを残してボスをループヒットする

まずは光ぷよリンを倒し、高威力のホーミングを阻止しよう。フェンリルは相互蘇生するため、均等にHPを削った後に次のターンで同時処理を狙うと良い。またフェンリル処理に時間がかかるとボスを削り切れなくなるため、SSを使って同時処理してもOK。

ボス1戦目のクロスドクロ発動後

クシャーンティボス1戦目クロスドクロ後

クロスドクロを発動すると闇ぷよリンが出現する。倒すとボスが弱点効果アップ(1ターン継続)するので、その後に弱点を集中攻撃しよう。ボスの左右のボックスを残しておくと、横カンでループヒットできる。

ボスは2回攻撃するとバリアを剥がせる

ボスはバリアを展開している。直殴りすると2ヒットで破壊できるので、2回攻撃してから弱点にダメージを稼ごう。

配置が良ければボス特攻

毎ターン闇ぷよリンを倒しながらボスに大ダメージを狙うことは難しい。そのためどこかのターンでボスに火力を出す必要がある。弱点効果アップしている状態で配置が良ければ、闇ぷよリンは無視し、ボスにダメージを出すことに集中しよう。

ボス第2戦!ゾンビは蘇生されない24

ボス2の難易度
★★★★★
クシャーンティ轟絶のボス2
クシャーンティのHP約1億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ゾンビとカチりんの間に挟まって倒す
  • 2:ぷよリンを倒す
  • 3:クシャーンティを倒す

ゾンビ同士は蘇生せず、カチりんとぷよリン1体を蘇生する。撃種変化パネルを経由してゾンビとカチりんの間に挟まって倒そう。

ボス2戦目のクロスドクロ後

ボス2のクロスドクロ後

ビットンの間かボス下に入る

このステージのボスは弱点を持たない。撃種変化パネルで反射になって、ボス下に入り込もう。ボスの左右にあるボックスが消えているなら、ボスとビットンの間を狙うのもおすすめ。

ボス第3戦!ボックス内でループヒット7

ボス3の難易度
★★★★☆
クシャーンティ轟絶のボス3
クシャーンティのHP約5億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:光ぷよリンを倒す
  • 2:鬼を倒す
  • 3:金剛夜叉明王を倒す
  • 4:闇ぷよリンを倒す
  • 5:クシャーンティを倒す

光ぷよリンを倒したら、左上か右上のボックス内に入り込んで鬼を倒そう。金剛夜叉明王を倒す際は縦カン気味に弾き、ボックスの間に入ってダメージを稼ぐこと。

ボス3戦目のクロスドクロ発動後

ボス3のクロスドクロ発動後

次の味方を見て消すボックスを決める

ボスを削るときは上下か左右のボックス内でループヒットを狙おう。また次に動くキャラが縦カンと横カンのどちらでループヒットを狙いやすいかを、事前に確認した上で消すボックスを決めるのがおすすめ。

モンスト他の攻略記事

モンストブライダル3が開催!

開催期間:6/2(金)12:00〜6/17(土)11:59

モンストブライダル3
モンストブライダル3まとめはこちら

新イベントのキャラクター

モンストブライダル3の関連記事


秘海の冒険船が開催!

開催期間:5/19(金)12:00~7/23(日)11:59

秘海の冒険船バナー
秘海の冒険船の攻略はこちら

秘海の冒険船の評価/攻略

レベル2以降の海域の攻略はこちら

秘海の冒険船の関連記事


毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

6/12からのラッキーモンスター

対象期間:06/12(月)4:00~06/19(月)3:59

6/12からのラキモン
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
開催中の高難易度イベント
新限定
獣神化/改
新イベント
新イベガチャ
新イベ降臨キャラ
新イベ攻略
超究極・彩
秘海の冒険船
アポストロスの評価/攻略
ガチャ
ランキング
モンスター評価一覧
イベント/育成攻略
チャレンジ攻略
初心者/復帰者向け情報
攻略/お楽しみツール
GameWithSNS/Q&A
掲示板
×