パラドクス【轟絶/究極】の攻略と適正キャラ
モンストパラドクス/パラドックス【轟絶/究極】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや経験値など基本情報、おすすめの運枠を掲載しています。パラドクス/パラドックスの安定周回を目指す際の、攻略パーティの参考にしてください。

パラドクスの関連記事
パラドクスのクエスト基本情報
クエスト詳細684
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエストの難易度 | 轟絶/究極 |
雑魚の属性 | 水 |
雑魚の種族 | ・ロボット ・ユニバース ・亜人 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 幻妖 |
スピードクリア | 40ターン |
経験値 | 5,900 |
ドロップする モンスター | ![]() |
出現するギミック684
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
属性効果超アップ | 有利属性は 与えるダメージ:2倍 受けるダメージ:0.33倍 ▶属性倍率の詳細解説はこちら |
地雷 | マインスイーパー一覧 飛行一覧 |
ウィンド | アンチウィンド一覧 |
直殴り倍率 | |
移動床 | - |
クロスドクロ | ボスやボス分身の防御力ダウン |
睡眠メテオ | ミケランジェロの攻撃 |
撃種変化パネル | - |
伝染霧 | 中ボス:5,000ダメージ ボス:6,000ダメージ |
敵呼び出し | - |
パラドクス【轟絶/究極】の攻略のコツ17
味方が常にキューブ状態になる

パラドクス【轟絶】では、味方が常にキューブ状態となる。キューブの状態の味方は、他の味方がふれても動かず、また通り抜けることも出来ない。ただし、友情やアビリティは発動する。
キューブの詳細
- クエストを通して常にキューブの状態
- 仲間がふれても動かない
- 友情コンボ&アビリティは発動する
- キューブの味方を通り抜けできない
地雷対応+反風の貫通を編成する

パラドクス【轟絶】は大量の地雷と、味方の配置を崩すウィンドが出現する。地雷は即死級のダメージなため対策が必須、ウィンドは未対応キャラを1体までにしておくこと。
移動床の上には停止しない

移動床に触れると、速度が大幅に低下する上に弾く方向が固定されてしまう。特に狙いたい方向へ動けなくなってしまうため、停止直前に床へ触れるようなルートは避けること。
ボス削り用の配置をするのも手

キューブの仕様上、ボスの付近に配置するとループヒットを狙うこともできる。弱点1発でダメージが少ないため、複数回攻撃するチャンスを作れる配置は有効。ただしパラドクスは移動をするため、直前には配置をせずに攻撃をすること。
おすすめの紋章
紋章 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
精神力・上のスキルを付けることで、ミケランジェロの睡眠メテオを無効化できる。同キャラを複数体編成する場合は、伝染抵抗で伝染霧による被ダメを抑えよう。
魂の紋章の解説とスキル一覧2分でわかるキューブ配置のやり方
パラドクス【轟絶/究極】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。また特に強いドロップモンスターは適正ランキングに移動しています。
パラドクスの最適モンスターは?
攻略適正ランキング1056
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
守護ガブリエル(獣神化) 【貫通/スピード/妖精】 アビ:MSM/反風/水耐性+SS短縮/ダッシュ 地雷回収時の直殴りが強力。 SSはボス戦の雑魚処理に役立つ。 | |
ミカサ(獣神化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:リジェネ+立体機動装置/連撃キラーM ・ボス1をおよそ半分削る ・弱点強化状態 でSSを使うとでゲージを飛ばしてボス3をスキップできる。 ※編成は1体まで。 また1〜2体目にセットしてステ1の画面外レーザーを避けること。 | |
ルイスキャロルα(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:リジェネ/MSM/反風+弱点キラー SS&弱点キラーでボスのHPを大きく削れる。 | |
ユグドラシル(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:MSL/超反風 超強トライブが雑魚処理に役立つ。 SSは自強化として使うのがおすすめ。 | |
Aランク | 適正理由とおすすめポイント |
ミョルニル(獣神化) 【反射/砲撃/魔人】 アビ:飛行/友情コンボ×2+SS短縮 砲撃型の友情×2で、雑魚処理とボス削りが楽に。 ※友情でドクロマークを麻痺させることがあるため注意 | |
オルフェウス(神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MSM+水属性キラー キラー効果で全体に火力を出せる。 加速Sでのサポートが優秀。 | |
水仙(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:反風/水属性耐性/亜人キラーL+飛行 防御アップが味方のサポートに役立つ。 | |
ロビンフッド(獣神化) 【反射/バランス/聖騎士】 アビ:MSM 壁ドンSSはボス戦のダメージ源として優秀。 | |
千利休(神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MSL/反風+SS短縮 友情コンボが雑魚処理に役立つ。 ボス弱点が上の時のSSが高火力。 | |
クィーンハーチェル(進化) 【貫通/パワー/魔人】 アビ:反風/幻妖キラー+飛行 幻妖キラーでボスに火力を出せる。 | |
シャンバラ(神化) 【貫通/パワー/鳥】 アビ:飛行/超反風 高い攻撃力で火力を出せる。 ボス弱点が中央の時のメテオSSが強力。 | |
フラジュニア(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MSM/反風 SSでHPを4万回復できる。 SSで雑魚を1体確殺可能。 | |
コルセア(獣神化) 【反射/スピード/ユニオン】 アビ:飛行 加速で味方のサポートができる。 号令SSで敵全体に火力を出せる。 ※編成は1体まで | |
Bランク | 適正理由とおすすめポイント |
ツタンカーメン(神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MSEL 超落雷が内部弱点に有効。 ※友情でドクロマークを麻痺させることがあるため注意 | |
蒲公英(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:反風+飛行 友情が雑魚処理の手助けになる。 | |
バニア(進化) 【貫通/スピード/獣】 アビ:反風+飛行 ギミック対応で行動しやすい。 | |
キング(獣神化) 【貫通/砲撃/妖精】 アビ:飛行/弱点キラー 弱点キラーで火力を出しやすい。 | |
クーフーリン(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:MSEL SSでボスに火力を出せる。 | |
Cランク | 適正理由とおすすめポイント |
メルエム(獣神化) 【反射/バランス/キメラアント】 アビ:反風+飛行/Cキラー キラーにより直殴りで火力を出せる。 | |
ヴィランパンドラ(進化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:MS/反風+ドレイン ドレインでHP回復ができる。 | |
ベテルギウス(神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MS+状態異常回復 弱点露出SSで後続の火力をUP。 | |
アンスリウム(獣神化) 【反射/パワー/妖精】 アビ:飛行 SS時の火力が高い。 |
パラドクス【轟絶/究極】の雑魚戦攻略
各ステージの難易度
このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。
ステージ | 難易度 |
---|---|
第1ステージ | ★★★★☆ |
第2ステージ | ★☆☆☆☆ |
第3ステージ | ★★★☆☆ |
第4ステージ | ★★★☆☆ |
第5ステージ | ★★☆☆☆ |
ボス第1戦 | ★★★★☆ |
ボス第2戦 | ★★★★☆ |
ボス第3戦 | ★★★★★ |
第1ステージ!3、4手目はアンチウィンド持ちを編成97
第1の難易度 | ★★★★☆ |
---|

攻略の手順
- 3、4手はアンチウィンド持ち推奨
- 1:ダスティルの弱点を攻撃して1体ずつ倒す
- ※移動床の手前に味方を配置して床を踏まないようにする
- 2:弱点効果アップしたセンプウガーを倒す
左右のダスティルは弱点2〜3往復で倒せる。中央のセンプウガーは弱点効果アップ後にダメージが通る。ダスティルのクロスドクロを発動すれば弱点効果アップを付与できるので、左右の敵を最優先で処理しよう。
センプウガーの倒し方

センプウガーの弱点を往復するには、移動床の軌道上に味方(キューブ)を配置して減速床の影響を受けないようにすること。2ターンは味方の配置に使い、3ターン目で弱点往復をしよう。中央の8ターンは即死となるので、それまでに倒し切るように。
3、4手のアンチウィンド推奨の理由
2ターン後は画面下にいる味方が約40,000ダメージ受ける。3、4手目にアンチウィンドを持たない味方がいると大ダメージを受けるので、フレンドと3手目はアンチウィンド持ちが推奨。
第2ステージ!ダスティルを優先して倒そう6
第2の難易度 | ★☆☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- 1:パネルを使って雑魚2体の間に挟まる
- 2:パネルを使って残りの2体の間に挟まる
- ※1体ずつでも可(ダスティル優先)
ステージ2ではダスティルに加えてミケランジェロが登場する。パネルを利用して反射化することで、2体の間に挟まり同時処理が狙える。この2体は相互蘇生ではなく、即死を持つのもダスティルだけのため、同時処理が難しい場合はダスティルを優先的に狙おう。
第3ステージ!弱点効果アップの中ボスを攻撃22
第3の難易度 | ★★★☆☆ |
---|

中ボスの攻撃パターン
場所 (ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上 (3ターン) | ワンウェイレーザー 1ヒット約11,000ダメージ |
左 (2ターン) | 吹き飛ばしウィンド 伝染霧 1体5,000ダメージ |
左下 初回5ターン (次回6ターン) | 移動 |
右 初回10ターン (次回2ターン) | ロックオンレーザー×4 全体約80,000ダメージ ※味方の配置によっては即死 |
攻略の手順
- 1:ダスティルの弱点を攻撃して1体ずつ倒す
- 2:弱点効果アップしたパラドクスを攻撃
- 3:呼び出されたダスティルを倒す
- ※2・3を繰り返す
- 4:パラドクスを倒す
通常の弱点倍率では効率よくパラドクスにダメージを与えられないため、最優先でダスティルを2体倒そう。上下に移動床があるので、触れないように弱点往復を行うこと。
パラドクス移動後の画像

パラドクスは5ターン後に、左下の数字で左上に移動する。そのため左下が残り1~2の時は、右下に配置しても意味がない。ボスのHPを削る、もしくは移動後のために左上に配置する、のどちらかの立ち回りを選択しよう。
パラドクスの倒し方

パラドクスはHPが高く、弱点以外への攻撃でターンを使ってしまうと、即死までに削り切るのが難しい。弱点効果アップ後に弱点ヒットでダメージを重ね、呼び出されたダスティルを随時倒そう。味方をパラドクスの縦横に配置すれば、ループヒットのように弱点往復が可能だ。
第4ステージ!反射化して隙間を狙おう10
第4の難易度 | ★★★☆☆ |
---|

中ボスの攻撃パターン
場所 (ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上 初回2ターン (次回3ターン) | ミケランジェロ2体を呼び出す |
左 (2ターン) | 吹き飛ばしウィンド 地雷展開 伝染霧 1体5,000ダメージ |
右 (4ターン) | エナジーサークル 1ヒット約3,000ダメージ |
中央 (10ターン) | 調査中 |
攻略の手順
- 1:パネルを使ってダスティル2体を倒す
- 2:呼び出されたミケランジェロを利用してボスを攻撃
- ※左右のミケランジェロとボスの間を反射で横カン
- ※上下のミケランジェロとボスの間は反射で挟まれる
ステージ4でも、ダスティル2体を倒すと中ボスが防御ダウンする。HPは高くなく、反射化すれば楽に倒せる。2・5ターン目にミケランジェロが呼び出される。パネルで反射化して、中ボスとミケランジェロの隙間で攻撃しよう。貫通のままではダメージを稼ぎづらいため注意しよう。
左右のミケランジェロの間は反射で横カン

左右に呼び出されたミケランジェロとボスの間には、反射でも挟まれない。横に薄く弾いて、ボスとミケランジェロの間でのカンカンでダメージを稼ごう。
上下のミケランジェロの間には挟まれる

上下に呼び出されたミケランジェロとボスの隙間には、反射で挟まれる。大ダメージを与えられるので、積極的に狙おう。
第5ステージ!撃種変化パネルを利用して敵の隙間に入る17
第5の難易度 | ★★☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- ※中央攻撃ターンの短い敵から優先して倒す
- 1:パネルを利用して反射化し、敵の隙間に挟まる
- 2:1を繰り返して全ての敵を倒す
このステージは中央攻撃ターンの短い敵から最優先で処理しよう。貫通タイプのままではダメージを稼ぎにくいため、撃種変化パネルを利用して反射になり、隙間に挟まって敵を倒すこと。中央に味方を配置するとパネルを使えなくなるため、中央を避けた配置を行おう。
パラドクスのボス戦攻撃パターン1
覚醒前の攻撃パターン

場所 (ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (4ターン) | レーザー 約7,000ダメージ |
右下 (5ターン) | 【要注意】移動 ※大幅に位置が変わるため味方の配置タイミングに注意。 |
左下 (1ターン) 次回2ターン | 伝染霧 1体約6,000ダメージ |
左上 (12ターン) | 即死レーザー 1体25,000ダメージ ※全体10万となるためほぼ即死 |
覚醒後の攻撃パターン

場所 (ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (4ターン) | エナサー 1体約2,700ダメージ |
右 (1ターン) 次回2ターン | 防御ダウン&ホーミング 約5,000ダメージ ※ボス2のみ移動あり |
左 (10ターン) | ロックオンレーザー×4 即死 |
左下 (2ターン) | 伝染霧 1体6,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
パラドクス【轟絶/究極】のボス戦攻略
ボス第1戦!ボス側に味方を配置し、弱点往復を狙う12
ボス1の難易度 | ★★★★☆ |
---|

パラドクスのHP | 約5,300万 |
---|
攻略の手順
- 1:ダスティルを2体倒す
- 2:ボスの近くに味方を配置
- 3:ボスの弱点を攻撃
- 4:呼び出されたダスティルを倒す
- 5:3・4を繰り返し、ボスを倒す
ボスのHPは高く、また隅に位置しており攻撃しづらい。そのため味方をボスの側に配置し、キューブを利用した弱点往復を狙わないとダメージを稼ぎづらい。減速床や乱打系SSなどを使い配置しつつ、ボスを攻撃しよう。
呼び出されたダスティルは下の数字までに倒す
ダスティルは下の数字で全体約4万ダメージの電撃攻撃を放つ。ボスへの攻撃も大事だが、ダスティルも下の数字まで必ず倒すこと。
ボス第2戦!雑魚3体を倒すとボスが覚醒14
ボス2の難易度 | ★★★★☆ |
---|

パラドクスのHP | 約3,600万 |
---|
攻略の手順
- 1:ダスティルを下の数字までに倒す
- 2:ミケランジェロをすべて倒す
- ※ボスが覚醒
- 3:反射状態でボスと壁との隙間で攻撃
- 4:呼び出されたダスティルを倒す
- 5:ボスを倒す
ボス第2戦ではミケランジェロ2体とダスティル1体を倒すとボスが覚醒し、弱点が無くなると同時にボスの防御力がダウンする。ミケランジェロは火力は高いが即死攻撃を持たないため、ボス弱点へのループヒットが狙える場合はボス攻撃を優先しても良い。
ボス覚醒後

ボスが覚醒すると弱点が無くなるため、反射状態での壁カンが主なダメージ源となる。撃種変化パネルやキューブを利用しつつ、反射でボスと壁の隙間でカンカンしよう。
ボス第3戦!上の分身を先に処理77
ボス3の難易度 | ★★★★★ |
---|

パラドクスのHP | 約9,960万 |
---|
攻略の手順
- ※上のボスが分身、下のボスが本体
- ※分身はボスを透過させるため分身→本体の順で倒す
- 1:上の分身を攻撃し、削る
- 2:ダスティルを下の攻撃までに倒す
- (分身の弱点効果アップ&ボスが覚醒)
- 3:上の分身を倒す
- 4:呼び出されたダスティルを2体倒す
- (ボスの弱点効果アップ)
- 5:ボスを倒す
ダスティルを全処理すると分身の弱点効果がアップするが、同時にボスも覚醒し、即死攻撃までのカウントダウンが始まる。そのため、覚醒後は分身をすばやく倒し、ボスへの攻撃にターンをさきたい。
ダスティルを倒す前に分身のダメージを稼ぐ
ボス覚醒後にすばやく分身を倒すために、ダスティルを倒す前に分身のHPを可能な限り削っておきたい。最初の3ターンはダスティルを攻撃しつつ分身も攻撃し、ダスティルは右下の強攻撃の直前に処理しよう。
分身処理後

分身を倒すと、弱点の出現&ダスティルが2体呼び出される。このダスティルを倒すと弱点効果がアップする。弱点効果アップ後に、残ったSSを使いボスを削りきろう。ボス弱点が上の場合、乱打系SSでも弱点に届くので大ダメージが狙える。
モンスト他の攻略記事
毎週更新!モンストニュース

サイエンスプリンセスが開催!
開催日程:1/18(月)12:00~2/2(火)11:59

新キャラクターの評価/攻略
サイエンスプリンセスの当たり一覧復帰した人/始めた人におすすめの記事
来週のラッキーモンスター
対象期間:01/25(月)4:00~02/01(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます