ノクターン【究極】攻略と適正キャラランキング|轟絶

0


twitter share icon line share icon

【モンスト】ノクターン【究極】攻略と適正キャラランキング|轟絶

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】ノクターン【究極】攻略と適正キャラランキング|轟絶

モンストノクターン(のくたーん)【轟絶/究極】〈伴いし夜想曲〉の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや経験値など基本情報、おすすめの運枠を掲載しています。ノクターンの安定周回を目指す際の、攻略パーティの参考にしてください

ノクターン轟絶

目次

ノクターンの関連記事

轟絶クエストの挑戦条件はこちら

各ステージのルート解説【動画あり】

▼第1▼第2▼第3▼第4
▼第5▼ボス1▼ボス2▼ボス3

検証協力:お手さん(練習不足)

新限定のギルティが実装!

ギルティ
ギルティの最新評価はこちら

ノクターン【轟絶】のクエスト基本情報

クエスト詳細1277

攻略難易度★10
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度轟絶
雑魚の属性
雑魚の種族・幻獣
・ユニバース
ボスの属性
ボスの種族幻妖
スピードクリア31ターン
経験値5,900
ドロップする
モンスター
モンストノクターン

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
属性効果
超絶アップ
有利属性は
与えるダメージ:2.9998倍
受けるダメージ:0.333倍
地雷MS一覧/超MS一覧
飛行一覧
ひよこ床アンチ魔法陣一覧
魔法陣ブースト一覧
からくりブロックAB一覧
ボールユニット詳細はコツを参照
ぷよリン(反射制限) -
カチりん(貫通制限) -
レーザーバリア -
撃種変化パネル -
シールド/ビットン -
クロスドクロ敵呼び出し
ドクロマーク中ボスの防御ダウン
蘇生シールドがドクロ雑魚を毎ターン蘇生
一部の雑魚が蘇生ペア(LBの有無で判断)
敵回復魔導師全体が毎ターン回復
敵透明化ボスが透明化
敵防御アップドクロ雑魚の攻撃
伝染霧魔導師の攻撃
1体約7.500ダメージ
敵移動 -

ノクターン【轟絶】の攻略のコツ19

貫通の地雷&魔法陣を編成

貫通の地雷&魔法陣を編成

ノクターン【轟絶】で対策すべきギミックは地雷とひよこ床。どちらも展開されている数が多いため、MS+アンチ魔法陣持ちを編成しよう。ぷよリン処理も必須なので、撃種は貫通で固めること。

ボールユニットを使って弱点を攻撃

ボールユニットを使って弱点を攻撃

ぷよリンとボス以外の敵は、ボールユニットでないと基本的にダメージが通らない。魔導師やギャラクシーサーペントは弱点を、トリケラトプスは1回ボールで攻撃すれば倒せる。ユニットは中央からボールが発射されるので、当たる角度を調整しよう。

新ギミック「ボールユニット」

ボールユニット

ノクターン【轟絶】では、新ギミック「ボールユニット」が登場する。赤と青の2種類が存在し、赤からは反射扱いのボールが、青からは貫通扱いのボールが発射される。

ボールユニットの特徴

が存在する
からは反射扱いのボールが発射される
からは貫通扱いのボールが発射される
発射するボールは、1ユニットにつき1ターンに1回だけ
ユニットは通り抜けできない
ボールは、ブロックやユニットを通過できる
ボールユニットの詳細はこちら

ボールユニットで攻撃が必要な敵

必要なし(直殴りで倒せる)
ノクターンノクターン
制限雑魚制限雑魚
必要
魔導師魔導師
トリケラトプストリケラトプス
サーペントサーペント
輪っか輪っか

ドクロ発動でボスを防御ダウン

ドクロマーク発動でボスを防御ダウン

輪っかの持つドクロマークの効果はボスの防御ダウン。ボスは直殴りで火力を出すことになるが、防御ダウン後でないと効率よくダメージを稼げない。輪っかは放っておくと防御アップをするため、攻撃ターンまでに倒そう。

おすすめの紋章とわくわくの実0

ノクターン【轟絶】に有効な紋章

魂の紋章
紋章効果
対水の心得・極対水の心得・極
水への攻撃倍率1.25倍
対弱の心得・極対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍
伝染抵抗・上伝染抵抗
伝染霧の伝染無効
魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
おすすめポイント
加撃系属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい
将命削り
兵命削り
雑魚処理やボス削りに役立つ
わくわくの実の効果一覧はこちら

適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。

ノクターンの最適モンスターは?

攻略適正ランキング1327

Sランクおすすめ適正ポイント
ヤクモ獣神化アイコンガチャ
ヤクモ(武装/獣神化)
【反射/スピード/聖騎士】
アビ:超MSEL/AB/全属性キラー+アンチ魔法陣/壁SS短縮/ウォールブーストM
ハイプラズマにより砲台役として活躍。
SSで雑魚処理も一気にできる。
※ぷよリンにはダメージが通らないため味方の直殴りで倒そう。
ガブリエル獣神化改アイコンガチャ
ガブリエル(守護/獣神化改)
【貫通/超スピード型/妖精】
アビ:魔法陣ブーストM/水属性耐性M+連撃キラーM/ダッシュM
コネクト:超MSM/SS短縮(発動必須
条件:妖精以外が2体以上/合計HP12万以上
ブーストMの乗る友情が全体の火力になる。
直殴りと割合毒SSでボスに火力を出しやすい。
千利休獣神化アイコンガチャ
千利休(獣神化)
【貫通/砲撃/亜人】
アビ:超MSM/SS短縮+AB/アンチ魔法陣
強化すればトライブパルスで一部の雑魚を楽に同時処理できる。
【強化条件】※Lv120の前提
・無強化:トリケラトプス
・友撃特L:輪っか、ギャラクシーサーペント
・友撃特L&バフSS:制限雑魚
※セレナーデorヴェルサイユの2段階目SS、ツタンカーメンの1段階目or2段階目SS使用時
まほろば獣神化アイコンガチャ
まほろば(獣神化)
【反射/砲撃/神】
アビ:超MSM/アンチ魔法陣+VキラーM/盾破壊
誘発させてキラーを乗せた友情で雑魚を楽に処理できる。
※爆発系友情との編成がおすすめ
Aランクおすすめ適正ポイント
ソロモン獣神化アイコンガチャ
ソロモン(開きし者/獣神化)
【貫通/砲撃/聖騎士】
アビ:超MSM/アンチ魔法陣+AB/ダッシュM
ボムスローでトリケラと輪っか、弱点衝撃波で魔導師を処理できる。
※被ダメージが多い点に注意
ツタンカーメン獣神化アイコンガチャ
ツタンカーメン(ファラオ/獣神化)
【貫通/砲撃/亜人】
アビ:MSEL/魔法陣ブースト/LBキラー/友情ブースト+AB/SSチャージ
コピーとバフSSで強友情キャラをサポートできる。
ジャスミン獣神化アイコンガチャ
ジャスミン(獣神化)
【貫通/パワー/妖精】
アビ:飛行/幻獣キラーM/ユニバキラーM+アンチ魔法陣
無強化の友情でユニバ雑魚&トリケラを処理できる。
ギャラクシーサーペントも伝ったトライブパルスなら処理できる。
三日月宗近獣神化アイコンガチャ
三日月宗近(獣神化)
【貫通/砲撃/サムライ】
アビ:超MSL/アンチ魔法陣/毒キラーM
毒キラーMの乗る友情でボス削りや雑魚処理が可能。
セレナーデやハーチェルとの組み合わせ推奨。
ミューズ獣神化アイコンガチャ
ミューズ(希望/獣神化)
【貫通/パワー/神】
アビ:MSEL/アンチ魔法陣/幻竜封じEL
撃種変化SSで柔軟に立ち回れる。
友情でのサポートが便利。
Bランクおすすめ適正ポイント
石川五右衛門獣神化アイコンガチャ
石川五右衛門(獣神化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:MS/アンチ魔法陣+回復M/SS短縮/ソウルスティール
友情で雑魚処理がスムーズに。
回復MがHP管理に役立つ。
ヴェルサイユ獣神化アイコンガチャ
ヴェルサイユ(獣神化)
【貫通/砲撃/妖精】
アビ:MSL/アンチ魔法陣
超強衛星弾でトリケラや魔導師を倒せる。
SSで味方の火力を上げられる。
【友情で雑魚を倒すための条件】
・Lv120
・熱き友撃L
ローズ&アレクシア獣神化アイコン課金パック
ローズ&アレクシア(獣神化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:超MSM/アンチ魔法陣/超LS+AB
白爆発と防友アップで強友情キャラをサポートできる。
ゾロ獣神化アイコンガチャ
ゾロ(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超MSM/弱点キラーM+AB/SS短縮
チャージショットがボス削り&雑魚処理に役立つ。
割合SSがボスへの火力になる。
プロテア獣神化アイコンガチャ
プロテア(獣神化)
【貫通/パワー/妖精】
アビ:飛行/アンチ魔法陣/CキラーL/ゲージ倍率保持+AB
CキラーL発動時のSSでボスに火力を出せる。
ザドキエル獣神化アイコンガチャ
ザドキエル(獣神化)
【貫通/バランス/妖精】
アビ:超MS/水属性キラー/リジェネM+SSチャージM
強力な直殴りで大ダメージを稼げる。
加速で味方のサポートにも優秀。
オルフェウス獣神化アイコンガチャ
オルフェウス(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超MSL+水属性キラー/バリア付与
魔法陣非対応だが、アタッカーとして活躍できる。
Cランクおすすめ適正ポイント
ディアナ獣神化アイコンガチャ
ディアナ(獣神化)
【貫通/スピード/聖騎士】
アビ:超MSM/アンチ魔法陣/レフトキラー
キラーで左にいる敵に火力を出せる。
ユグドラシル獣神化アイコンガチャ
ユグドラシル(獣神化)
【貫通/バランス/妖精】
アビ:MSL
トライブパルスでトリケラと輪っかを同時に処理できる。
SSで魔導師処理も可能。
※紋章極+友撃L前提
アザトースα獣神化アイコンガチャ
アザトースα(獣神化)
【貫通/バランス/幻妖】
アビ:MSEL/友情ブースト+ダッシュ/SS短縮
自強化SSで火力を出せる。
スルガト獣神化アイコンガチャ
スルガト(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:MSL/アンチ魔法陣+AB
一定期間自強化できるSSで火力を出しやすい。
トート獣神化アイコンガチャ
トート(獣神化)
【貫通/砲撃/神】
アビ:飛行/水属性耐性/Cキラー+アンチ魔法陣/SS短縮
高倍率SSがボスへの火力に。
ギムレット獣神化改アイコンガチャ
ギムレット(獣神化改)
【貫通/超スピード/妖精】
アビ:魔法陣ブーストM/全属性耐性
コネクト:飛行/無属性耐性/スピードモード
条件:スピード型以外が1体以上/合計ラック100以上
超戦型の効果で敵に火力を出せる。

運枠適正ランキング10

Sランクおすすめ適正ポイント
セレナーデ獣神化アイコンドロップ
セレナーデ(獣神化)
【貫通/バランス/幻妖】
アビ:MSM+アンチ魔法陣
ブーストSSで火力面のサポートができる。
毒友情が三日月と相性良い。
Aランクおすすめ適正ポイント
バロイケン進化アイコンドロップ
バロイケン(進化)
【貫通/砲撃/魔人】
アビ:MSM+アンチ魔法陣/ライトキラー
右半分の敵にキラーで火力を出せる。
立烏帽子神化アイコンドロップ
立烏帽子(神化)
【貫通/砲撃/魔族】
アビ:MSM/アンチ魔法陣+AB/SS短縮
SSの吸収ダメージでトリケラを処理できる。
呉鳳明進化アイコンドロップ
呉鳳明(進化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:MSM/LS+アンチ魔法陣
加速で味方の攻撃ルートの選択肢を増やせる。
Bランクおすすめ適正ポイント
ロール神化アイコンドロップ
ロール(神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:飛行/アンチ魔法陣+AB
アイテム成長&回収SSでサポートができる。
ミュスカ進化アイコンメダル
ミュスカ(進化)
【貫通/スピード/獣】
アビ:MSM/水属性耐性+アンチ魔法陣
耐性で被ダメの軽減ができる。
チュパカブラ進化アイコンドロップ
チュパカブラ(進化)
【貫通/バランス/ユニバース】
アビ:MS+アンチ魔法陣/SS短縮
SSでHPを回復できる。
アスト進化アイコンドロップ
アスト(進化)
【貫通/砲撃/聖域の狩人】
アビ:MSM+魔法陣ブースト
ブースト発動時の直殴りが強力。
玉狛第2進化アイコンミッション
玉狛第2(進化)
【貫通/砲撃/ボーダー隊員】
アビ:MS+アンチ魔法陣/バリア付与
バリア付与で味方のダメージを少し軽減できる。

ノクターン【轟絶】の雑魚戦攻略

各ステージの難易度

このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。

ステージ難易度
▼第1ステージ★☆☆☆☆
▼第2ステージ★★☆☆☆
▼第3ステージ★★★★☆
▼第4ステージ★★★★☆
▼第5ステージ★★★☆☆
▼ボス第1戦★★★★★
▼ボス第2戦★★★☆☆
▼ボス第3戦★★★★★

第1ステージ!3体の同時処理が必要30

ノクターン第1ステージの攻略概要

第1の難易度
★☆☆☆☆
ノクターン轟絶の第1

第1の2手抜けルート

第1の2手抜けルート

攻略の手順

  • 1:左下の反射制限と左上の魔導師を2体同時処理
  • 2:右上の反射制限と右下の魔導師を2体同時処理

第1ステージは、制限1体と魔導師の同時処理が必要。上記のルート通りに弾くことで3体同時処理ができる。ビットンの8ターンは即死攻撃のため、それまでに必ずステージを突破すること。

第1ステージの動画と立ち回り

どの配置でも一定の角度を維持

最初は目印をつけ、固定撃ちで突破も可能だが、初期位置のズレにより微調整が必要な場合もある。この後のステージでも共通だが、雑魚処理に失敗して配置が崩れてしまった場合でも、基本的な角度を一定にしておかないと雑魚処理が難しいので、それぞれの場面で適正な角度を覚える様にしよう。

1手抜けをする際の目印

初期位置
かなり高い
初期位置
高い
ノクターン初期位置
ノクターン初期位置
初期位置
真ん中
初期位置
低い
ノクターン初期位置
ノクターン初期位置

目印は矢印を伸ばしきった状態で判断。キャラの高さの判断はイラストではなく1Pなどの出番の文字で判断しよう。

第2ステージ!4体の同時処理が必要20

ノクターン第2ステージの攻略概要

第2の難易度
★★☆☆☆
ノクターン轟絶の第2

攻略の手順

  • 1:ユニットでトリケラを同時処理

ボールユニットのみダメージが通るトリケラ4体が、毎ターン相互蘇生する。魔法陣とユニットを矢印で結ぶと、4体の同時処理がしやすい。トリケラの上攻撃は全体32,000ダメージの白爆発で、2体分なら受けられる。

第2ステージの動画と立ち回り

第1ステージを早めに突破できた場合は一定の角度で対処可能

ここのステージは第1ステージを早めに突破できた場合、キャラが下に集まっているので、似たような角度で突破しやすくなっている。ボールユニットに直接当たる場合と、一度壁を経由した後に当たる場合で、適した角度が異なる場合もあるので覚えておこう。

第3ステージ!3体の同時処理から207

ノクターン第3ステージの攻略概要

第3の難易度
★★★★☆
ノクターン轟絶の第3

ノクターンの攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃内容
右上
(5ターン)
ホーミング
約14,000ダメージ
中央
(9ターン)
リワインドブラスター
即死ダメージ

(3ターン)
氷塊
約9,000ダメージ

(1ターン)
地雷展開

攻略の手順

  • 1:制限雑魚とトリケラトプスの同時処理

制限雑魚2体とトリケラトプスが相互蘇生をするため、3体の同時処理が必要。左右にある撃種変化パネルを1つ触れてから、制限雑魚に攻撃すること。トリケラトプスはボールユニットで倒すことができる。

敵呼び出し後

ノクターン轟絶の第3の呼び出し後

攻略の手順

  • 1:ギャラクシーサーペントの同時処理
  • 2:輪っかを倒す(ボスの防御ダウン)
  • 3:防御ダウン時にボスを攻撃

ギャラクシーサーペントは相互蘇生する。ユニットの貫通のボールでの同時処理が必要。またサーペントの下に撃種変化パネルがあるので、弾く際は踏まないように注意しよう。

輪っかの攻撃に注意

輪っかは倒すとボスが防御ダウンをするが、攻撃でボスの防御力がアップする。輪っかの攻撃が1の時 or ボスが防御ダウンしていない時は輪っか処理、それ以外はボスへの攻撃を優先しよう。

ボスへは反射で頭上に挟まる

防御ダウン後のボスは、ユニットでも直殴りでもダメージが通る。ボスと上壁の隙間が狭いので、撃種変化パネルで反射になりつつ弱点と壁の間で大ダメージを狙おう。

第3ステージの動画と立ち回り

画面の上半分の配置だと雑魚処理しやすい

このステージは撃種変換パネルの配置上、上にキャラが集まっていると、突破しやすくなっている。トリケラトプスをあえて倒さず、地震攻撃を利用すれば、上にキャラがズレる場合もあるので、各キャラの配置を確認しておこう。

画面の上半分の配置だと雑魚処理しやすい

なお、かちリンとトリケラトプスの同時処理で、ルートが読みにくい場合は縦ではなく、横向きに撃つと雑魚処理がしやすくなっている。

第4ステージ!雑魚4体の同時処理76

ノクターン第4ステージの攻略概要

第4の難易度
★★★★☆
ノクターン轟絶の第4

攻略の手順

  • 1:雑魚4体の同時処理

反射制限2体と魔導師2体合計4体の同時処理が必要なステージ。魔導師はボールユニットのみで倒すことができるため、制限雑魚を2体倒してからボールユニットを発動させよう。

敵呼び出し後

ノクターン轟絶の第4の敵呼び出し後

攻略の手順

  • 1:輪っかを倒す(ボスの防御ダウン)
  • 2:防御ダウン時にボスを攻撃

ステ3と同じ輪っかが出現する。輪っかに攻撃させないように処理しつつ、ブロックを利用してボスのHPを削っていこう。中央が即死攻撃なので、間に合わなければSSを使用しよう。

第4ステージの動画と立ち回り

ボールユニットの下に当たる際は直前に右壁に触れるかどうかを意識

ここの雑魚処理でボールユニットの下に触れる前に、右壁に触れる場合と、触れない場合でボールが発射される方向が変わってくるので、適した角度が異なる。配置により微調整をするようにしよう。

中ボス削りで弱点が右側の場合は、縦カンで削りにくい場合も

第4のボス削りの目安位置1
第4のボス削りの目安位置2

弱点が右側の時に縦カンで攻撃しようとしても、配置によってはブロックに邪魔されて削りにくい場合がある。黄色い線より左側になっているか判断するようにしよう。

第5ステージ!SSを使って雑魚処理37

ノクターン第5ステージの攻略概要

第5の難易度
★★★★☆
ノクターン轟絶の第5

攻略の手順

  • 1:トリケラトプスを倒す
  • ※8ターン(ビットンの攻撃)までに突破すること

トリケラトプスが毎ターン2体をランダムで蘇生させる。そのため2体以下にまで倒さないと、数が減らない。縦軸よりも横軸に弾いたほうが隅のトリケラを処理しやすいが、スピードが足りなさそうならSSも選択肢にいれよう。

第5ステージの動画と立ち回り

トリケラトプスの白爆発のターンを意識

ここはトリケラトプスが毎ターン1体につき2体蘇生をしてくる。1度の攻撃で2体以下になるようにしないと、同じ事の繰り返しになってしまう。基本的にボールユニットの内側に水平に近い薄い角度で当てて、跳ね返って逆方向に進めるルートが望ましい。トリケラトプスの地震攻撃で画面中央に押し出されてしまうが、その場合は動画の様に壁に2反射以上させてボールユニットに触れる様にしないと雑魚処理は厳しい。

ノクターンのボス戦攻撃パターン2

ボス攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
右上
(1ターン)
地雷展開
移動(初ターンのみ)
右中
初回10ターン
(次回2ターン)
リワインドブラスター(即死級ダメージ
1列約2万ダメージ
左中
(3ターン)
氷塊
4,500×3発
左下
(5ターン)
ホーミング
合計約20,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

ノクターン【轟絶】のボス戦攻略

ボス第1戦!防御ダウン後にボスの下に挟まる34

ボス1の難易度
★★★★★
ノクターン轟絶のボス1

敵呼び出し後

ノクターン轟絶のボス1の敵呼び出し後
ノクターンのHP約2億2,000万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:カチリん2体&トリケラ2体を同時処理する
  • 2:輪っかを倒してボスを防御ダウン
  • 3:防御ダウンしたボスを攻撃
  • 4:2&3を繰り返してボスを倒す

最初の雑魚4体は同時処理が必要。角度を大き目につけて、撃種変化パネルを先に踏むルートで弾くと同時処理がしやすい。

ボスは下の隙間に挟まる

第3・第4同様に、輪っかを倒すとボスの防御力がダウンする。ボスと下壁の隙間が狭いので、防御ダウン後は反射になりつつ隙間に挟まってダメージを稼ごう。

ボス1の動画と立ち回り

雑魚処理は30度〜40度前後がおすすめ

ここの雑魚処理は垂直に近い角度や、水平に近い角度の場合、雑魚処理が出来ない場合がほとんどなので、角度を30度〜40度前後まで広げる様にしよう。撃種変換パネルを利用しないと雑魚処理がしにくいので、画面中央付近の配置の場合は、適正角度を維持しながら撃種変換パネルを踏める軌道が望ましい。

ボス削りは配置と残りターンにより攻撃方法を判断

ボス削りに関して、基本的に反射化してボスの下側に入り込むとダメージを稼ぎやすいが、判定が分かりにくい場合は、下に配置させて貫通状態のまま弱点を往復するのが手堅い場合もある。大ダメージは出しにくいが、残りターンに余裕がある場合はおすすめ。

ボス第2戦!ボスはブロックを使って削る4

ボス2の難易度
★★★☆☆
ノクターン轟絶のボス2

敵呼び出し後

ノクターン轟絶のボス2の敵呼び出し後
ノクターンのHP約1億3,000万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:トリケラを4体同時処理
  • 2:ギャラクシーサーペントを同時処理
  • 3:輪っかを倒してボスを防御ダウン
  • 4:防御ダウンしたボスを攻撃
  • 5:3&4を繰り返してボスを倒す

ボス1と同様に、まずは輪っか以外の雑魚を順に処理していこう。ボスが防御ダウンしていないor輪っかの攻撃が1の時は、輪っか処理を優先。それ以外はボスを集中的に攻撃しよう。ブロックを利用して横に薄く攻撃するとダメージを稼ぎやすい。

ボス2の動画と立ち回り

雑魚処理は色んなルートで可能

ここの雑魚処理は第5ステージの様に、ボールユニットの内側に触れて倒すルートも可能だが、角度を広げて処理する事も可能なので、配置関係により臨機応変に判断しよう。

場合によってはギャラクシーサーペントは無視可能

雑魚処理後は輪っかとギャラクシーサーペントが呼び出されるが、次に動くキャラがループヒットをさせやすい場合は、輪っかを優先的に倒す事が良い場合もある。ギャラクシーサーペントの攻撃は全て即死級ではないので、ボスの攻撃にも注意しておけば、残りHPによっては無視も可能だ。

ボス第3戦!ドクロボスはユニットで倒す94

ボス3の難易度
★★★★★
ノクターン轟絶のボス3

魔導師の処理ルート例

ノクターン轟絶のボス3の魔導師処理ルート例
ノクターンのHP約2億4,000万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:上or右のセットを倒す
  • 2:残りのセットを倒す
  • 3:呼び出されたドクロボスを倒してボスを防御ダウン
  • 4:防御ダウンしたボスを攻撃
  • 5:3&4を繰り返してボスを倒す

魔導師は、上の2体・右の2体がセットなので、それぞれユニットのボールを隙間に入れて同時処理する。両セットを倒すとドクロボスが呼び出される。

呼び出し後の画像

ノクターン轟絶のボス3呼び出し後

ドクロボスはユニットで倒す

ドクロボスはユニットのボールで倒すことができ、ボスの防御力がダウンする。毎ターン蘇生されるので、攻撃されないように、2ターン以内には確実に再度倒そう。

ボス3の動画と立ち回り

倒しやすいペアから確実に処理

ここは各配置関係により倒しやすいペアから確実に倒せる様にしよう。距離が近い上のペアが比較的倒しやすいので、動きやすくする為にも早めに倒す様にする事。

分身はボールで倒し、ボス本体は直殴りで削る

ボスを削るためにまずは分身から攻撃するが、分身はボールでしかダメージが入りにくいので、角度を調整する必要があるが、ある程度強化したキャラなら、ボールユニットで横カンさせるだけでも倒せるので、柔軟に対処しよう。分身を倒して防御ダウンさせた後は、撃種変換パネルで反射化した状態でボスと分身の間に挟まるか、ボスの右側に入り込んでダメージを出す様にしよう。弱点の真横なら、貫通状態で往復するのも良い。

モンスト他の攻略記事

新イベント「幕末維新伝4」が開催!

実装日時:12/2(土)12:00〜12/15(金)11:59

幕末維新伝4

幕末維新伝4の登場キャラ

幕末維新伝4の関連記事


毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

12/11(月)からのラッキーモンスター

対象期間:12/11(月)4:00~12/18(月)3:59

12/11からのラッキーモンスター
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
新限定
獣神化/改
新轟絶
パネルDEストライク
幕末維新伝4の関連記事
新イベ/ガチャキャラ
新イベ/降臨キャラ
新イベ/クエスト
新EX
真獣神化
開催中の高難易度イベント
ガチャ
ランキング
モンスター評価一覧
イベント/育成攻略
チャレンジ攻略
初心者/復帰者向け情報
攻略/お楽しみツール
GameWithSNS/Q&A
掲示板
×