0


twitter share icon line share icon

【モンスト】アンフェアの適正キャラと攻略手順|轟絶

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】アンフェアの適正キャラと攻略手順|轟絶

モンストアンフェア(あんふぇあ)【轟絶】〈悦なる不正〉の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックやおすすめ紋章&わくわくの実を掲載しています。アンフェアに勝てない際の、攻略パーティの参考にしてください。

アンフェア轟絶

目次

アンフェアの関連記事

轟絶クエストの挑戦条件はこちら

東リベコラボのガチャは引くべき?

東リベコラボのガチャは引くべき?
ガチャを引くべきかの解説はこちら

アンフェア【轟絶】のクエスト基本情報

クエスト詳細1667

攻略難易度★13
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度轟絶
雑魚の属性闇・光
雑魚の種族鳥・鉱物・妖精・魔族
ボスの属性
ボスの種族幻妖
幻妖キラー一覧
ボスのアビリティ幻妖キラーM
敵のアビリティビヤーキー:聖騎士キラーL
スピードクリア33ターン
経験値5,900
ドロップする
モンスター
アンフェアアイコンアンフェア

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
地雷MS一覧/超MS一覧
飛行一覧
1発約4万ダメージ
ウィンド反風一覧/超反風一覧
透明切替パネル・踏むと敵の透過が切り替わる
・SS使用時はパネルを踏む効果あり
属性効果超絶アップ光属性は
与えるダメージ:2.9998倍
▶属性相性の解説
一部の敵に弱点なしボス1&3戦は雑魚処理するとボスが覚醒し、弱点が出現する
シールド -
属性レーザーバリアマンドムの蘇生後の透過/実体化を判別できる
LBあり:透過した状態で蘇生
LBなし:実体化した状態で蘇生
蘇生マンドムがマンドムを1体蘇生
反撃光天使が反撃モードになる
防御アップフレア光天使の反撃で味方が防御アップ
HP回復マンドムがアンフェアを回復
闇アマイモンの攻撃
即死級ダメージ

アンフェア【轟絶】の攻略のコツ12

反風&地雷持ちを4体編成

反風&地雷持ちを4体編成

アンフェア【轟絶】で対策すべきギミックはウィンドと地雷。また属性効果が超絶アップしているため、光属性で固めよう。敵に挟まれる配置なので、撃種は反射がおすすめ。

聖騎士と幻妖族は編成に注意

ボスは幻妖キラーM、雑魚で出現するビヤーキーは聖騎士キラーLを持つ。被ダメが非常に大きくなるため、対象の種族は複数編成を控えよう。

パネルを踏むと敵の透明状態が切替

ギミック

アンフェア【轟絶】のステージに配置されているパネルは、踏むと敵と透明状態を切り替えられる。透明状態でない敵は透明状態になり、透明状態となっている敵は透明状態を解除できる。

透明を解除しながら敵に挟まる

透明を解除しながら敵に挟まる

隣り合って配置されている敵は、透過を解除して挟まると大ダメージを与えられる。またボスは、シールドや雑魚に挟まることで火力を出せる。必要に応じてパネルを経由しながらダメージを稼ごう。

SS使用中はパネルを踏める

透明切替パネルは、SS使用中に踏んでも効果は発動する。ただしシトリンの大号令SSなど、動いた味方はパネルを踏むことはない。

天使の反撃で味方を防御力アップ

天使の反撃で味方を防御力アップ

ステージ4以降に出現する天使は、反撃モードで味方全体の防御力アップを発動する。全体的に敵からの被ダメが大きいため、優先して発動しておきたい。

天使は透過にさせて倒さない

天使を早々に倒すと不利になるので、透過させてダメージを与えないように立ち回ろう。直殴りで簡単にHPを削れてしまうため、反撃モードは味方の友情で発動するのがおすすめ。

おすすめの紋章とわくわくの実3

アンフェア【轟絶】に有効な紋章

魂の紋章
紋章効果
対闇の心得対闇の心得・極
闇への攻撃倍率1.25倍
対弱の心得対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

天使を除く雑魚/ボスは闇属性。対闇の心得を装着すれば最大1.25倍の火力アップができるので、最優先で付けておこう。またボス覚醒後は弱点が出現するため、対弱の心得もおすすめ。

魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
加撃系優先度【★★★
属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい
将命削り
兵命削り
優先度【★★・】
マンドムがアンフェアのHPを回復するが、長い攻撃ターンまでに処理できれば回復されない
ケガ減り優先度【★・・】
天使の防御力アップ管理が難しい場合におすすめ
わくわくの実の効果一覧はこちら

適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。

アンフェアの最適モンスターは?

攻略適正ランキング1837

※反風なしのキャラは、2手目の編成でステ1の即死レーザーを高確率で回避できる。

Sランクおすすめ適正ポイント
ソロモン獣神化アイコンガチャ
ソロモン(魔術王/獣神化)
【反射/バランス/聖騎士】
アビ:超MS/超反風/幻妖キラーM+バイタルキラーM/ソウルスティールL/超SS短縮/壁SS短縮
2つのキラーMでボス特攻がしやすい。
強化後はSSによりボス2でワンパン可能。
※ビヤーキーの聖騎士キラーLに注意
【ボス2でワンパンに必要な強化量】
・超バランス
・Lv120
・攻撃力+9,350
・アリアの弱点露出SS
・パンキーラのバフSS
※ボスを直接殴るとVキラーMが消える可能性があるので、雑魚を殴って爆発だけ当てるように
Aランクおすすめ適正ポイント
風神雷神α獣神化アイコンガチャ
風神雷神α(獣神化)
【反射/スピード/神】
アビ:超MSL/反風/闇属性キラー/友情×2
キラー効果で全体に火力を出せる。
亜左弔兵衛獣神化アイコンガチャ
亜左弔兵衛(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超MSL/超反風+底力/SS短縮
弱点出現後のSSで火力を出せる。
モンストブライト獣神化改アイコンガチャ
モンストブライト(獣神化改)
【反射/超スピード/聖騎士】
アビ:MSL/反風/超LS+底力M
コネクト:魔封じM/超SSアクセル(発動推奨)
条件:スピード型以外が2体以上/合計ラック100以上
底力M発動時の火力が高く、SSでもボスを大きく削れる。
魔封じMはアマイモンに有効。
※ビヤーキーの聖騎士キラーLに注意
Bランクおすすめ適正ポイント
ラプラスα獣神化アイコンガチャ
ラプラスα(獣神化)
【反射/パワー/魔王】
アビ:MS/超反風/弱点キラーEL
弱点ヒット時に大ダメージを与えられる。
加速で味方のサポートもできる。
グロリオサ獣神化アイコンガチャ
グロリオサ(獣神化)
【反射/バランス/妖精】
アビ:飛行/超反風/CキラーM/ドレイン+SS短縮
ドレインと無敵化SSでHPが安定する。
地雷の爆発ターンが短めなので、地雷管理に注意が必要
アリア獣神化アイコンドロップ
アリア(獣神化)
【反射/バランス/幻妖】
アビ:超MS/反風
超MSで火力を出せる。
友情が雑魚処理に役立つ。
※ボスの幻妖キラーMに注意
アムロ獣神化アイコンガチャ
アムロ(獣神化)
【反射/バランス/ロボット】
アビ:MSEL/リジェネM/パワーオーラ+ドレインM
割合SSでボスに火力を出しやすい。
リジェネMとドレインMでHP不足になりづらい。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
ジャックザリッパー獣神化アイコンガチャ
ジャックザリッパー(管理者/獣神化)
【反射/砲撃/亜人】
アビ:超MSEL/友情×2+SSチャージL
高倍率のSSでボスを一気に削れる。
SS使用時にパネルを通ると踏むので注意。
地雷回収時の火力が非常に高い。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
ヤクモ獣神化アイコンガチャ
ヤクモ(武装/獣神化)
【反射/スピード/聖騎士】
アビ:超MSEL/全属性キラー+壁SS短縮/ウォールブーストM
壁ドン&大号令SSでボス特攻が可能。
※ビヤーキーの聖騎士キラーLに注意
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
Cランクおすすめ適正ポイント
ストライク獣神化改アイコンガチャ
ストライク(獣神化改)
【反射/超バランス/神】
アビ:LS+Vキラー
コネクト:超MS/連撃キラー(発動必須
条件:神族以外が2体以上/合計ラック100以上
乱打SSでボス削りが楽になる。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
デビルズパンク獣神化アイコンガチャ
デビルズパンク(獣神化)
【反射/パワー/魔王】
アビ:超MSM/魔封じM+ソウルスティールM
高攻撃力で1発の威力が高い。
回転率の良いSSと加速で攻略に貢献できる。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
ソロモン獣神化アイコンガチャ
ソロモン(開きし者/獣神化)
【貫通/砲撃/聖騎士】
アビ:超MSM/超反風+ダッシュM
友情がボスへのダメージ源に。
※魔術王のほうがおすすめ
ユノー獣神化アイコンガチャ
ユノー(獣神化)
【反射/砲撃/神】
アビ:MSL/超反風/弱点キラー+ダッシュ
キラー効果で火力を出せる。
シトリン獣神化アイコンガチャ
シトリン(獣神化)
【反射/砲撃/聖騎士】
アビ:MSM/反風/SS短縮
SSがボス戦のダメージ源に。
※ビヤーキーの聖騎士キラーLに注意
ビナー獣神化アイコンガチャ
ビナー(獣神化)
【反射/バランス/妖精】
アビ:超MSL/超反風/友情コンボ×2+回復M/状態異常回復/SS短縮/SSチャージL
超アビリティと高倍率SSで火力を出せる。
※加撃や紋章による強化は必要
ニュートンα獣神化アイコンガチャ
ニュートンα(獣神化)
【反射/パワー/亜人】
アビ:MSEL/Cキラー/LBキラー/ライトポジションキラー+ビ破壊
キラー効果で1発の直殴り火力が高い。
鈍足なのでマンドムなどの雑魚処理はしづらい。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
ドロシー獣神化アイコンガチャ
ドロシー(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超MSM
壁すり抜け&号令SSが敵へのダメージ源に。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨
アラジン獣神化改アイコンガチャ
アラジン(獣神化改)
【反射/超バランス/聖騎士】
アビ:MS/超LS
コネクト:闇属性耐性
条件:聖騎士以外が2体以上/合計ラック100以上
超LSと耐性が被ダメ軽減に役立つ。
※反風に非対応のため、2手目の編成推奨

運枠適正ランキング25

Sランクおすすめ適正ポイント
アリア獣神化アイコンドロップ
アリア(獣神化)
【反射/バランス/幻妖】
アビ:超MS/反風
超MSで火力を出せる。
友情が雑魚処理に役立つ。
※ボスの幻妖キラーMに注意
Aランクおすすめ適正ポイント
パンキーラ進化アイコンメダル
パンキーラ(進化)
【反射/スピード/亜人】
アビ:MSM/ラック超反風/闇属性耐性
SSで味方の攻撃をサポートできる。
耐性で被ダメも抑えられる。
ダミア神化アイコンドロップ
ダミア(神化)
【反射/スピード/亜人】
アビ:MSM/反風+ドレインS/SS短縮
ドレインSがHP回復に役立つ。
Bランクおすすめ適正ポイント
光バアル進化アイコンドロップ
光バアル(進化)
【反射/パワー/魔王】
アビ:MS/反風+底力/ダッシュ
底力発動時の直殴りが強力。
ジャックスパロウ進化アイコンクロ玉
ジャックスパロウ(進化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:MS/反風+SS短縮
SSでスピードアップができる。
クレヨニッツ進化アイコンドロップ
クレヨニッツ(進化)
【反射/砲撃/妖精】
アビ:MS/反風
両ギミック対応。
ドフラミンゴ進化アイコンドロップ
ドフラミンゴ(進化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:反風+飛行
両ギミックに対応できる。

アンフェア【轟絶】の雑魚戦攻略

各ステージの難易度

このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。

ステージ難易度
▼第1ステージ★☆☆☆☆
▼第2ステージ★★☆☆☆
▼第3ステージ★★★☆☆
▼第4ステージ★★★☆☆
▼第5ステージ★☆☆☆☆
▼ボス第1戦★★★★☆
▼ボス第2戦★★★★☆
▼ボス第3戦★★★★★

第1ステージ!パネルを踏んで挟まる62

第1の難易度
★☆☆☆☆
アンフェア【轟絶】のステ1

1手目のルート

アンフェア【轟絶】のステ1_1手目のルート

2手目のルート

アンフェア【轟絶】のステ1_2手目のルート

攻略の手順

  • 1:パネルを1個踏んで横並びの2体に挟まる
  • 2:パネルを1個踏んで縦並びの2体に挟まる

1手目は左側のパネル1個を踏みつつ、横並びのビヤーキー2体に挟まろう。すると縦並びの2体が透過するため、今度は2手目がパネルを踏んで実体化させて挟まれる。

第2ステージ!3体以上を同時処理43

第2の難易度
★★☆☆☆
アンフェア【轟絶】のステ2

1手目のルート例

ステ2のルート例

攻略の手順

  • 1:3体以上のマンドムを同時処理
  • 2:残ったマンドム2体を同時処理

敵を1体蘇生させるマンドムが4体登場する。最初は3体の処理を狙い、その後2体を同時処理しよう。またLBの有無は、蘇生後の透過/実体化を判別できるもの。LBありは透過した状態、LBなしは実体化して蘇生される。Mを描くように弾くと下3体を同時処理しやすい。

第3ステージ!雑魚とボスの間に挟まる93

第3の難易度
★★★☆☆
アンフェア【轟絶】のステ3

中ボスの削り方

アンフェア【轟絶】のステ3_中ボスの削り方

攻略の手順

  • ※マンドムは全処理すると蘇生されないので注意
  • 1:中ボスを透過させてマンドムを倒す
  • 2:パネル経由で中ボスとマンドムの間に挟まる

アンフェアに効率よくダメージを稼ぐには、マンドムと中ボスの隙間に挟まる必要がある。それぞれを同時に透過させて、パネルを1回踏んで挟まろう。

敵の透過を合わせる方法

ステ3のマンドムは蘇生すると透過から始まること、更に中ボスの透化はパネルを奇数(1か3)踏めば良いことを念頭に置けばOK。パネルを奇数踏んてターン終了&マンドムを倒せば、次ターンはどちらも透過から開始できる。

縦カンや横カンでも削れる

キャラを強化していれば、挟まらなくても縦カンや横カンだけで中ボスを削ることができる。その際、中ボスを透過させないように注意しよう。パネルを踏んでしまう場合は、偶数踏みでターンを終了できると良い。

第4ステージ!反撃で防御アップ54

第4の難易度
★★★☆☆
アンフェア【轟絶】のステ4

アマイモンを攻撃するルート例

アマイモンを攻撃するルート例

攻略の手順

  • 1:アマイモンを実体化させて下壁に入り込む
  • 2:天使の反撃で防御アップする
  • 3:アマイモンを倒す

このステージでは天使の反撃で味方防御アップフレアが放たれる。素の被ダメが痛いため反撃を発動しつつ戦おう。ただし天使は直殴りで簡単に倒せてしまうため、1体を攻撃して残りを透過させるか友情で反撃を発動しよう。

初手で下配置しておくのもあり

初手でアマイモンの下に配置しておけば、1周後に縦カンで確実に火力を出すことができる。また初手のキャラであれば5ターン後の毒メテオを受けることもない。その際、下配置したキャラの前のターンで、必ずアマイモンを実体化させておこう。

毒メテオ後も1ターンの猶予がある

アマイモンは5ターン後に毒メテオを撃ってくる。毒ダメージは全体約40万なのでHPは0になるが、継続ターンは1ターン。そのため毒メテオを受けた次のターンに突破すれば問題ない。

第5ステージ!パネルを利用して挟まって倒す15

第5の難易度
★☆☆☆☆
アンフェア【轟絶】のステ5

第5ステージの立ち回り

アンフェア【轟絶】のステ5_第5ステージの立ち回り

攻略の手順

  • 1:ビヤーキーをすべて倒す

このステージは雑魚のビヤーキーのみ。相互蘇生はないので、倒しやすい位置からパネルを利用しつつ挟まって順に倒そう。被ダメが大きいので、2体ずつ確実に処理すること。

ボス1のために配置する

第5ステージは比較的余裕があるので、ボス1のために配置しておくと良い。ある程度ビヤーキーが処理できたら、画面中央より少し下の左右に配置しておこう。(画像の緑のエリア)

アンフェアのボス戦攻撃パターン10

ボス1&ボス3の攻撃パターン

アンフェアのボス戦攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容

(6ターン)
【要注意】アビロ&落雷
全体約36万ダメージ

(2ターン)
ホーミング
全体約28,000ダメージ

(毎ターン)
ウィンド&地雷展開

(3ターン)
拡大爆破弾
1体約1万ダメージ

ボス2&1、3覚醒後の攻撃パターン

アンフェアのボス戦2攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
左上
初回7ターン
(次回2ターン)
白爆発
全体約40万ダメージ
右上
(毎ターン)
ウィンド&地雷展開
左下
(3ターン)
8方向レーザー
1列約1,4000ダメージ
右下
(2ターン)
ホーミング
全体約28,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

アンフェア【轟絶】のボス戦攻略

ボス第1戦!ボスとビヤーキーの間に挟まれる39

ボス1の難易度
★★★★☆
アンフェア【轟絶】のボス1

ボス1覚醒前の削り方

アンフェアの適正キャラと攻略手順|轟絶の画像
アンフェアのHP約9,600万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ビヤーキーとボスの間に挟まる
  • 2:マンドム3体を同時処理
  • 3:天使の反撃で防御アップする
  • 4:ボスを倒す

ボスは真下にいるビヤーキーとの間に挟まると、一気にHPを削れる。覚醒後のボス削りが楽になるため、配置が良ければ狙っておこう。マンドムの蘇生対象は1体なので、2体同時処理すると数を減らせる。

縦カンや横カンでも削れる

ボスは画面上部での縦カンや横カンでも削ることができる。ボスと上壁との間にいる場合はそのまま縦でカンカンしよう。横にいる場合は、パネルを2踏みしながら透過→実体化させ、反対側の壁との間でカンカンすることができる。

ボス1暗転後

アンフェア【轟絶】のボス1の暗転後

ボス覚醒後の削り方

アンフェア【轟絶】のボス1の暗転後_ボス覚醒後の削り方

アンフェアが覚醒すると弱点が出現する。シールドとの間に挟まるか、横カンで弱点を複数攻撃して効率よくHPを削ろう。天使は防御力アップを放つため、透過させて倒さないこと。

ボス第2戦!マンドムは3体の同時処理NG24

ボス2の難易度
★★★★☆
アンフェア【轟絶】のボス2

ボス2の削り方

アンフェア【轟絶】のボス2_ボス2の削り方
アンフェアのHP約5,500万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • ※マンドムは全処理すると蘇生されないので注意
  • 1:ボスを透過させてマンドムを倒す
  • 2:パネル経由でボスとマンドムの間に挟まる
  • 3:ボスを倒す

ステ3と同様に、まずはマンドムとボスの透過状態を揃えよう。マンドム同士が蘇生しあっているので、3体とも同時に倒さないように注意。透過を揃えたら、パネルを利用しつつ挟まって削り倒そう。

敵の透過を合わせる方法

次ターンでどちらも透過するには、パネルを奇数踏むこと、その間にマンドムを1~2体処理する2点が重要。LBのあるマンドムは透過で蘇生されるため、透過状態を合わせられる。

縦カン・横カンでも削れる

ボスは縦カンや横カンでも削ることができる。特にボスが実体化していて弱点をカンカンできる状況なら、無理に挟まりに行くよりも安全に大ダメージを稼ぐことができる。

ボス第3戦!壁やシールドの間でカンカン32

ボス3の難易度
★★★★★
アンフェア【轟絶】のボス3

ボス3覚醒前の立ち回り

アンフェア【轟絶】のボス3_ボス3覚醒前の立ち回り
アンフェアのHP約1億

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:マンドム2体を同時処理
  • 2:ビヤーキーを2体倒す
  • 3:ボスを倒す

マンドムは片方が透過しているため、1体倒して透過状態を揃えてから同時処理しよう。またビヤーキーは長い攻撃ターンに白爆発を放つので、それまでに間に挟まって倒すこと。

ボス3暗転後

アンフェア【轟絶】のボス3暗転後

ボス覚醒後の削り方

アンフェア【轟絶】のボス3暗転後_ボス覚醒後の削り方

覚醒後はアマイモンとボスの攻撃が重なり被ダメが大きいため、常に防御力アップを維持すること。ボスは弱点側のシールドとの間に挟まると一気にHPを削れる。実体化していればそのまま挟まり、透過していればパネルを1つ経由してから挟まろう。

モンスト他の攻略記事

東京リベンジャーズコラボが開催!

開催期間:10/1(日)0:00〜10/15(日)11:59

東リベコラボが開始!
東京リベンジャーズコラボの最新情報はこちら

東リベコラボのガチャ/降臨キャラ

東リベコラボの関連記事


毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

10/2(月)からのラッキーモンスター

対象期間:10/2(月)4:00〜10/9(月)3:59

今週と来週のラキモンとおすすめ運極の画像
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
獣神化/改
10周年イベント
開催中の高難易度イベント
コラボ関連記事
コラボ/ガチャキャラ
コラボ/降臨キャラ
新イベ/クエスト
ガチャ
ランキング
モンスター評価一覧
イベント/育成攻略
チャレンジ攻略
初心者/復帰者向け情報
攻略/お楽しみツール
GameWithSNS/Q&A
掲示板
×