0


twitter share icon line share icon

【モンスト】天魔の孤城【7】攻略と適正ランキング|第7の間

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】天魔の孤城【7】攻略と適正ランキング|第7の間

モンスト天魔の孤城7【第7の間】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや報酬の情報も掲載しています。天魔7/てんま7を攻略する際に、最適パーティの参考にしてください。

天魔の孤城バナー

目次

天魔の孤城の関連記事

←前現在次→
天魔の孤城【6】アイコン【6】攻略天魔の孤城【7】アイコン【7】攻略天魔の孤城【8】アイコン【8】攻略
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧

東リベコラボのガチャは引くべき?

東リベコラボのガチャは引くべき?
ガチャを引くべきかの解説はこちら

天魔の孤城【7】のクエスト基本情報

クエスト詳細159

攻略難易度★13
降臨クエスト難易度一覧
雑魚の属性
雑魚の種族幻獣・妖精
ボスの属性
ボスの種族亜人
スピードクリア22
ボスモンスター真浦島太郎進化真浦島太郎

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
属性効果超絶アップ木属性は
与えるダメージ:2.9998倍
▶属性相性の解説
転送壁アンチ転送壁一覧
ウィンド反風一覧/超反風一覧
弱点効果アップ-
弱点ヒットで弱点が移動-
撃種変化パネル -
内部弱点貫通になって弱点を攻撃する
最大HP減少攻撃
ドクロマーク第1:別のヤディアが蘇生
ボス1:ヤディア2体が出現
HPリンクヤディアとバハムートXがボスとHPリンク
敵呼び出しボスが速リンを呼び出し
敵回復ヤディアが相互で回復
クロスドクロ別の位置にバハムートXとアクアドラゴンを蘇生

天魔の孤城【7】の攻略のコツ1

木属性の転送壁対応を編成

木属性の転送壁対応を編成

天魔の孤城【7】では、属性超絶アップで転送壁の対応が必須となる。撃種はどちらも連れては行けるが、貫通タイプの方が立ち回りやすい。

速りんの内部弱点を別の雑魚に移す

速りんの内部弱点を別の雑魚に移す

クエストの進め方

  • 1:速リンの内部弱点を攻撃
  • 2:ヤディアやバハムートXを攻撃
  • 3:毎ターン蘇生される速リンを攻撃
  • 4:1〜3を繰り返す

ヤディアとバハムートXはボスとHPリンクしており、速リンから弱点を移した先で弱点カンカンをしてダメージを稼ぐ。速リンは内部弱点なため、必ず貫通タイプで攻撃してから、反射タイプになって移動先の弱点を攻撃すること。
※速リンは弱点外でも直殴り攻撃で倒せる

弱点が速リンからずれたときの対処法

弱点が速リンからずれたときの対処法

弱点がヤディアなどに移ったターンに倒しきれなかったら、そのまま弱点は残る。その場合でも速リンを先に倒せば弱点はHPリンクの雑魚に残るため、弱点がずれていても速リンから処理を行うこと。

みんなと協力して攻略しよう

天魔の孤城のクエストはいずれも適正幅が狭く、一人での攻略は困難。フレンド掲示板やマルチ攻略掲示板を利用して、みんなで攻略しよう。

おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣0

天魔の孤城【7】に有効な紋章

魂の紋章
紋章効果
対水の心得・極
水への攻撃倍率1.25倍
対弱の心得・極対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

対水の心得はもちろんとして、このクエストでは火力を出す際は必ず弱点を攻撃するので対弱の心得も付けておこう。

魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
加撃系優先度【★★★
属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい
将命削り
兵命削り
優先度【★★・】
ボス削りの手助けとして有効
兵命で中ボス戦も楽にできる
わくわくの実の効果一覧はこちら

おすすめの守護獣

守護獣
守護獣効果
【サポート効果】
全ての敵HPを削る&1ターン遅延
【発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)
【サポート効果】
全ての敵HPを削る&1ターン遅延
【発動条件】
合計で1000HITを出す
※SSでヒット数を稼げるバッハがいると条件を満たしやすい

守護獣はパックかキュゥべえが特におすすめ。敵を遅延させて速リンの出現を防げれば、弱点移動の心配がない状態でヤディアを直接攻撃できる。

守護獣の森の攻略一覧はこちら

適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。

天魔の孤城【7】の最適モンスターは?

攻略適正ランキング537

天魔の孤城のワンパンライン/強化ライン集
Sランクおすすめ適正ポイント
ヤクモ獣神化アイコンガチャ
ヤクモ(霊装/獣神化)
【貫通/砲撃/神】
アビ:アンチ転送壁/弱点キラーM/友情ブースト
ルミナスレイを弱点に当てれば大ダメージを与えられる。
弱点ヒット時の直殴りも強力。
Aランクおすすめ適正ポイント
えび天娘獣神化アイコンガチャ
えび天娘(獣神化)
【貫通/砲撃/神】
アビ:Cキラー/無属性耐性M/超LS/超SSアクセル+アンチ転送壁/底力EL
高火力のSSで強引にボスのHPを削れる。
陸奥宗光獣神化改アイコンガチャ
陸奥宗光(獣神化改)
【貫通/超砲撃/サムライ】
アビ:アンチ転送壁+ダッシュM/壁SS短縮
コネクト:友情ブースト(発動は任意)
条件:砲撃型以外が2体以上/攻撃力2.8万以上が2体以上
一定期間の自強化SSで火力を出しやすい。
坂上田村麻呂獣神化アイコンガチャ
坂上田村麻呂(獣神化)
【貫通/スピード/サムライ】
アビ:アンチ転送壁
弱点効果アップSSで味方の火力をサポートできる。
味方の友情火力&防御力アップに貢献。
ヤクモのサポートとして優秀。
Bランクおすすめ適正ポイント
ルシファー獣神化改アイコンガチャ
ルシファー(獣神化改)
【反射/超砲撃/妖精】
アビ:アンチ転送壁/全属性キラーM/バリアM/超SS短縮
コネクト:弱点キラー/壁SS短縮(発動推奨)
条件:妖精が4体、または砲撃型が4体
大号令&弱点露出SSで敵の弱点移動がなくなるため楽に火力を出せる。
友情でも弱点の出ている敵にダメージを稼げる。
レムα獣神化アイコンガチャ
レムα(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超反風/アンチ転送壁/超LS+状態異常回復/バリア付与
超LSやバリア付与で被ダメを抑えられる。
▼SS使用時の注意点はこちらで解説
アリスα獣神化アイコンガチャ
アリスα(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超MSM/アンチ転送壁/アップキラー+幻竜封じ/聖精封じ
複数のキラーと割合SSでダメージを稼げる。
甘露寺蜜璃獣神化アイコンガチャ
甘露寺蜜璃(獣神化)
【貫通/パワー/亜人】
アビ:アンチ転送壁+Vキラー/ダッシュ
割合SSで確実にボスに火力を出せる。
佐切獣神化アイコンガチャ
佐切(獣神化)
【反射/スピード/亜人】
アビ:超MSL/Vキラー/友情ブースト/超SSアクセル+アンチ転送壁/状態異常回復
割合SSで確実にダメージを稼げる。
モールス獣神化アイコンガチャ
モールス(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超MS/アンチ転送壁/ダウンキラー/ゲージ倍率保持+ダッシュM
高回転のSSが敵へのダメージ源になる。
バッハ獣神化改アイコンガチャ
バッハ(獣神化改)
【反射/超バランス/亜人】
アビ:シールドモード/スピードモード+アンチ転送壁
コネクト:パワーモード
条件:バランス型以外が2体以上/亜人以外が2体以上(発動推奨)
SS使用時はパネルを気にせず隙間に入れる。
Cランクおすすめ適正ポイント
ゾロ獣神化アイコンガチャ
ゾロ(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超MSM/弱点キラーM+SS短縮
キラーののるチャージショットが弱点に当たればダメージを稼げる。
そのかわり配置は常に意識する必要はある。
割合SSで確実にボスのHPを削れる。
シュブニグラス獣神化アイコンガチャ
シュブニグラス(獣神化)
【貫通/スピード/幻妖】
アビ:水属性耐性M/SS短縮+アンチ転送壁/SSチャージ
高いスピードで移動した弱点を通りやすい。
ヒューズ進化アイコンガチャ
ヒューズ(進化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:超MSM/アンチ転送壁/SS短縮
友情強化&ガイド付与SSと白爆発でヤクモをサポートできる。
おりょう獣神化改アイコンガチャ
おりょう(獣神化改)
【反射/超バランス/サムライ】
アビ:アンチ転送壁
コネクト:連撃キラーM
条件:サムライ以外が3体
連撃キラーが活きるのはボス2と対バハムートだけなので発動しなくてもOK。
デネブ獣神化改アイコンガチャ
デネブ(獣神化改)
【反射/超バランス/亜人】
アビ:アンチ転送壁+超SS短縮
コネクト:友情ブーストEL(発動は任意)
条件:貫通が2体以上/バランス型以外が2体以上
4ターンSSで貫通としても立ち回れる。
ユピテル獣神化改アイコンガチャ
ユピテル(獣神化改)
【反射/超砲撃/神】
アビ:底力M/ダッシュ
コネクト:アンチ転送壁
条件:神以外が2体以上&砲撃型以外が2体以上
底力Mの発動で2倍の火力を発揮できる。
降臨おすすめ適正ポイント
癸卯ラビコ進化アイコンドロップ
癸卯ラビコ(進化)
【貫通/スピード/獣】
アビ:アンチ転送壁/リジェネM
ガイド付与SSで味方をサポートできる。
爆発で味方の友情誘発に貢献。
エンヴィー進化アイコンドロップ
エンヴィー(進化)
【反射/バランス/ホムンクルス】
アビ:亜侍封じ/水属性耐性+アンチ転送壁/SS短縮
SSで味方に変身できるので、上位適正が居ない時の代用として優秀。
自身も耐性やキラーで多少貢献できる。
藤原千花進化アイコンドロップ
藤原千花(進化)
【反射/スピード/亜人】
アビ:アンチ転送壁/アップキラー+SS短縮
壁ドンSSで火力を出しやすい。
ホノイカヅチ進化アイコンドロップ
ホノイカヅチ(進化)
【反射/バランス/神】
アビ:水属性耐性+アンチ転送壁
加速壁展開SSで味方をサポートできる。
クティーラ神化アイコンドロップ
クティーラ(神化)
【貫通/砲撃/幻妖】
アビ:SS短縮+アンチ転送壁/ダッシュ
SSでHP管理が多少楽になる。
トロジャノク進化アイコンドロップ
トロジャノク(進化)
【反射/スピード/ロボット】
アビ:アンチ転送壁+ダッシュ
ダッシュによりアクアドラゴンの複数処理がしやすい。
カティーカドラゴン進化アイコンドロップ
カティーカドラゴン(進化)
【反射/スピード/ドラゴン】
アビ:LS+アンチ転送壁/底力
底力で火力が上がるタイミングがある。
自動マルチ募集掲示板はこちら

天魔の孤城の関連記事

←前現在次→
天魔の孤城【6】アイコン【6】攻略天魔の孤城【7】アイコン【7】攻略天魔の孤城【8】アイコン【8】攻略
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧

ゾロの立ち回り解説

友情で削りつつSSで大ダメージを出せる

ゾロ
友情弱点キラーMの乗るチャージショットが強力
【チャージショットの特徴】
・属性貫通弾(敵の中央を貫通)
・近くの敵にロックオンして放つ
・触れた味方の移動時間に応じて威力と大きさがUP
・最大で元の威力の4倍まで上がる
→転送壁をループすれば、無駄な減速なしで移動時間を稼げる
SS自強化&追撃SS(追撃部分は割合ダメージ)
【SSの割合】
・1段階目:最低15%・最高40%
・2段階目:最低20%・最高60%
SS発動時のHPが少ないほど割合ダメージが大きくなる
アビ自身でSS短縮を持っているため、味方の友情を拾いつつSSを短縮できる
直殴り1発の直殴りは強力だが、転送壁に非対応なのでダメージを稼ぎづらい
編成と各ステージのポイント解説はこちら

相性の良いキャラと編成のポイント

ゾロ2体〜3体編成

ゾロと組み合わせるならシュブニグラスが一番おすすめ。スピードが速く、チャージショットを強化しやすい。またSSチャージでゾロのSS短縮にも貢献できる。

ゾロ4体編成

ゾロ4体を編成することで、友情を出せる確率とSSを撃てる回数がUPする。ただし転送壁の対応キャラが0になるため、転送壁から出る時の角度など、立ち回りを理解していないと攻略は難しい。

各ステージの立ち回り

ステ1ステ2ステ3
ステ1
ステ2
ステ3
ボス1ボス2ボス3
ボス1
ボス2
ボス3

ゾロを編成する場合、ゾロの配置が最重要ポイントになる。チャージショットが近くの敵を狙うため、ボスとHP共有している雑魚の付近にいないと、削ることはできない。また常にSSで突破することも視野に入れ、ゾロのSSを事前に短縮しておくことも重要。

レムαのSSの注意点0

お手さんによる動画での解説

SS使用時の注意点はこちら

SSを使用する際の注意点まとめ

追撃は、ボス2で弱点そばに追撃した場合のみ火力を出せる
弱点以外への追撃では割合以外で火力を出せない
弱点を持つヤディアを追撃で巻き込んでも、ダメージを稼げない
※非直殴り扱いの攻撃しか届かないので

ボス2以外ではレムαのSSで大ダメージを与えられない。ボス1&3では、自強化&割合ダメージSSとして使用しよう。

ボス1をレムαで抜けないように

ボス1をレムαで突破した場合、ボス2でレムαが動くときにアクアドラゴンが蘇生される。弱点の移動先が多いとボスに火力を出しづらいので、他のキャラで突破しよう。

レムαの次のキャラで突破が理想

レムαの次のキャラでボス1を突破すると、ボス2でレムαが動くまでの2ターンで初期に配置されているアクアドラゴンの処理を済ませやすい。

ボス2での停止位置目安

ボス2での停止位置目安

追撃を弱点に当てるにはボスの弱点そばへの停止が必要となる。SS使用時は横軸で弱点往復を狙いつつ配置しよう。アクアドラゴンが残っていると弱点が移動してしまうので、必ず事前に処理しておくこと。

天魔の孤城【7】の雑魚戦攻略

第1ステージ!反射になって弱点をカンカン11

天魔の孤城7の第1
ドクロ発動後の敵配置
天魔の孤城7の第1のドクロ後

弱点の移動順

1速リン
2ヤディア
3速リン(いなければヤディア固定)

攻略の手順

  • 1:貫通で速りんの内部弱点を攻撃
  • 2:ヤディアに移った弱点を反射でカンカン
  • 3:HPリンクしている中ボスを倒す

中ボスはサソリ状態で、HPリンクをしているヤディアを攻撃することで倒せる。弱点移動があるため、貫通で速りんの内部弱点を移動させる。その後にヤディア付近にある撃種変化パネルで反射になり、ヤディアの弱点をカンカンしてダメージを稼ごう。

左上のヤディアの削り方

右下のヤディアは薄い横カンで攻撃すれば良い。左上のヤディアに対しては、上壁を経由して隙間を狙うことで、直前で反射になって挟まれる。

第2ステージ!角度をつけてヤディアの間に挟まる12

天魔の孤城7の第2
クロスドクロ発動後の敵配置
天魔の孤城7の第2のクロスドクロ後

弱点の移動順

ヤディアが縦のセット1:速リン
2:下のヤディア
3:上のヤディア
4:速リン(いなければ下のヤディア)
ヤディアが横のセット1:左のヤディア
2:右のヤディア
3:速リン(いなければ下のヤディア)

攻略の手順

  • 1:貫通で速りんの内部弱点を攻撃
  • 2:ヤディアに移った弱点を反射でカンカン
  • 3:HPリンクしている中ボスを倒す

弱点を移したら、ヤディアの間に出現する弱点で挟まることになる。最初は隙間が大きいように見えるが、弱点が映れば弱点分の判定で隙間がうまるため、挟まれるようになる。

第3ステージ!弱点をバハムートXに固定させる8

天魔の孤城7の第3
クロスドクロ発動後の敵配置
天魔の孤城7の第3のクロスドクロ後

弱点の移動順

下のバハムートX1:バハムートX
2:右壁に近いアクアドラゴン
3:一番高い位置にいるアクアドラゴン
上のバハムートX1:バハムートX
2:左壁に近いアクアドラゴン
3:一番低い位置にいるアクアドラゴン

攻略の手順

  • 1:バハムートXの弱点をアクアドラゴンに移す
  • 2:2体のアクアドラゴンを同時に処理
  • 3:バハムートXに固定された弱点を攻撃
  • 4:クロスドクロで復活したら1〜3の手順で攻撃
  • 5:真浦島太郎を倒す

バハムートXから移動する弱点は真浦島太郎には移らず、バハムートXとアクアドラゴンでループする。アクアドラゴンを倒したらバハムートXに弱点が固定されるため、反射になって壁との隙間に入ることでダメージを稼げる。

1~2手目が反射なら先に挟まっておくのもあり

1~2手目のキャラが反射なら、バハムートと壁の間に挟まっておき、次のそのキャラのターンまでに弱点固定状態にして一気にダメージを稼ぐ方法もある。その場合、バハムートの右上がアクアドラゴンの蘇生なので、4~5手目のキャラで蘇生されたアクアドラゴンを倒し切る必要がある。

天魔の孤城【7】のボス戦攻撃パターン2

天魔の孤城【7】のボス戦攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容

(3ターン)
次回2ターン
乱気弾×6
1発800ダメージ
左下
(1ターン)
速リン呼び出し
※ボス2のみ周囲にふきとばし
左上
(2ターン)
最大HP減少攻撃
中央
(6ターン)
落雷
即死ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

天魔の孤城【7】のボス戦攻略

ボス第1戦!ヤディアとボスがHPリンク7

天魔の孤城7のボス1
ドクロ発動後の敵配置

ドクロ発動後の敵配置

天魔の孤城7のボス1のドクロ発動後
天魔7のボスHP約3億8,400万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

弱点の移動順

ドクロ発動前1:速リン
2:ヤディアの下
3:速リン(いなければヤディアで固定)
ドクロ発動後1:左にいるヤディア
2:右にいるヤディア
3:速リン(いなければヤディアで固定)

攻略の手順

  • 1:貫通で速りんの内部弱点を攻撃
  • 2:ヤディアに移った弱点を反射でカンカン
  • 3:HPリンクしている真浦島太郎を倒す

ボス戦もボスとヤディアがHPリンクしている。ヤディアが1体だけの時でも、弱点を移動させれば挟まることができる。またドクロを発動すると上部に2体のヤディアが出現するため、よりダメージを出しやすくなる。

ボス第2戦!HPリンクではなく直接攻撃する5

天魔の孤城7のボス2
天魔7のボスHP約3億3,000万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

弱点の移動順

1真浦島太郎の頭上
2右のアクアドラゴン
3中央のアクアドラゴン
4左のアクアドラゴン
5真浦島太郎の頭上

攻略の手順

  • 1:真浦島太郎から弱点を移動させる
  • 2:アクアドラゴンに移動した弱点を攻撃して全滅させる
  • 3:真浦島太郎の弱点を直接攻撃して倒す

ボス2はHPリンクではなく、アクアドラゴンを全処理した後に直接攻撃して倒す。アクアドラゴンは4ターン毎に蘇生(画面右上のビットンによる攻撃)されるため、早く雑魚処理ができるほど真浦島への攻撃時間が伸びる。

真浦島への攻撃方法

アクアドラゴンの処理が終わったら、真浦島の頭上を攻撃することになる。頭上の隙間はかなり広く、斜めに入るとすっぽ抜けることが多い。そのため多少攻撃をしづらくても、薄い縦カンで入ったほうが確実にダメージを稼げる。

ボス第3戦!ヤディアとバハXのセットを使ってHPを削る2

天魔の孤城7のボス3
ドクロ発動後の敵配置
天魔の孤城7のボス3のドクロ発動後

バハムートXを倒すとヤディアと速リンのセットに戻る。

天魔7のボスHP約4億7,800万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

弱点の移動順

ヤディアのセット1:速リン
2:ヤディアの頭上
3:速リン(いなければヤディアで固定)
バハムートXのセット1:バハムートX
2:右のアクアドラゴン
3:上のアクアドラゴン
4:左のアクアドラゴン
5:バハムートX
6:右のアクアドラゴン(いなければバハムートXで固定)

攻略の手順

  • 1:速りんの弱点をヤディアに移す
  • 2:ヤディアの弱点を攻撃してドクロを発動
  • 3:バハムートXからアクアドラゴンに弱点を移して全滅させる
  • 4:バハムートXの下にある弱点を攻撃してクロスドクロを発動
  • 5:1〜4を繰り返して真浦島太郎を倒す

ボス3ではヤディアのドクロマークでバハムートXのセットが出現し、バハムートXのクロスドクロでヤディアのセットが出現する。ヤディアとバハムートXへ攻撃をすれば真浦島のHPを削れるため、それぞれを順番に攻撃することになる。

モンスト他の攻略記事

天魔の孤城の関連記事

←前現在次→
天魔の孤城【6】アイコン【6】攻略天魔の孤城【7】アイコン【7】攻略天魔の孤城【8】アイコン【8】攻略
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧

東京リベンジャーズコラボが開催!

開催期間:10/1(日)0:00〜10/15(日)11:59

東リベコラボが開始!
東京リベンジャーズコラボの最新情報はこちら

東リベコラボのガチャ/降臨キャラ

東リベコラボの関連記事


毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

10/2(月)からのラッキーモンスター

対象期間:10/2(月)4:00〜10/9(月)3:59

今週と来週のラキモンとおすすめ運極の画像
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
獣神化/改
10周年イベント
開催中の高難易度イベント
コラボ関連記事
コラボ/ガチャキャラ
コラボ/降臨キャラ
新イベ/クエスト
ガチャ
ランキング
モンスター評価一覧
イベント/育成攻略
チャレンジ攻略
初心者/復帰者向け情報
攻略/お楽しみツール
GameWithSNS/Q&A
掲示板
×