天魔の孤城【10】の攻略と適正キャラ
モンスト天魔の孤城10【第10の間】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや報酬の情報も掲載しています。天魔10/てんま10を攻略する際に、最適パーティの参考にしてください。

天魔の孤城の関連記事
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧天魔の孤城が開催中!
開催日程:8/4(木)12:00〜8/21(日)11:59

天魔の孤城【10】クエストの基本情報
みんなの天魔【10】の戦績
クエスト詳細52
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
雑魚の属性 | 火/水/木/光/闇 |
雑魚の種族 | 神・侍・聖騎士・魔族 |
ボスの属性 | 光 |
ボスの種族 | 聖騎士 |
スピードクリア | 12 |
ボスモンスター | ![]() |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
属性効果超絶アップ | 有利属性は 与えるダメージ:2.9998倍 ▶属性相性の解説 |
重力バリア | AGB一覧/超AGB一覧 |
地雷 | MS一覧/超MS一覧 飛行一覧 |
ブロック からくりブロック | AB一覧 |
ひよこ床 | アンチ魔法陣一覧 魔法陣ブースト一覧 |
一部の敵は弱点効果アップ | - |
ラウドラバリア | - |
一部の敵は弱点ヒットで弱点移動 | - |
エレメントポーション | 呂布のドクロで出現 |
エナジーコンテナ | ・エナジーを所持したキャラは攻撃力アップ ・コンテナは手番キャラが1回触れると表示が1減少 |
ボールユニット | - |
テレポトンネル | - |
混乱 | 真伊達政宗の攻撃 1触れ8,000ダメージ |
撃種変化パネル | - |
クロスドクロ | ◯鳥 ・真アマテラスに弱点出現 ・暗転して敵が移動 ◯ユーレイ 真夏侯惇の弱点効果アップ ◯聖騎士 ゴッサムを呼び出し |
ドクロ | ◯サムライ雑魚 結界を展開 ◯真伊達政宗 状態異常回復フレア |
友情ロック | ホルスの攻撃 |
剣リン | ふれると攻撃力アップ |
敵透明化 | ユーレイが真夏侯惇を透明化 |
敵蘇生 | ◯真イシス ホルスを蘇生 ◯聖騎士 他の聖騎士を蘇生 |
天魔の孤城【10】の攻略のコツ1
4つのギミック対応が必要

GB、地雷、ブロック、ひよこ床のいずれも対応必須。またステージ4はボスが光属性かつエレメントポーションが登場するので、闇属性を多めに編成しよう。
ステージによって攻略方法が異なる
ステージ | 出現ギミック |
---|---|
![]() | ・敵がラウドラバリア持ち(1触れで壊れる) ・バリアを壊してからパワーコンテナにふれて攻撃 |
![]() | ・真伊達政宗が2ターン毎に混乱を放つ ・サムライ雑魚を倒すと結界が出現 ・結界を利用して真伊達政宗を削る |
![]() | ・弱点が真イシスと雑魚を移動する ・雑魚を倒して弱点の移動を防ぐ ・3ターン毎に雑魚が蘇生される |
![]() | ・テレポトンネルに入って雑魚を同時処理 ・雑魚を倒すと真夏侯惇の弱点効果アップ ・呂布を倒すとエレメントポーションが出現 ・ポーションは育ててから取る ・ポーション&剣リンに触れて真夏侯惇と壁の間に入る ・ボスの攻撃で矢印が反転状態になる |
![]() | ・パワーコンテナにふれて雑魚処理 ・雑魚を倒すと真シヴァの弱点効果アップ ・コンテナに2回触れてパネルで貫通になりつつ真シヴァの弱点を攻撃 |
![]() | ・聖騎士4体を同時処理する (自身とボールユニットで挟まる) ・呼び出された雑魚とボスがHP共有 ・ボールユニットを雑魚とビットンの間に入れる |
みんなと協力して攻略しよう
天魔の孤城のクエストはいずれも適正幅が狭く、一人での攻略は困難。フレンド掲示板やマルチ攻略掲示板を利用して、みんなで攻略しよう。
おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣0
紋章 | 効果 |
---|---|
![]() | 光への攻撃倍率1.25倍 |
![]() | 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
全体的に有効な対弱と、第4&ボスで有効な対光の心得を優先して装備しよう。残りは自分の苦手なステージの属性に合わせてセットするのが良い。
魂の紋章一覧はこちら優先して付けたいわくわくの実

加撃系 | 属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい |
---|---|
将命削り 兵命削り | ボス削りの手助けとして有効 パーティに同族が少なく加撃の恩恵が薄いなら最も優先度が高い |
おすすめの守護獣

守護獣 | 効果 |
---|---|
【サポート効果】 全ての敵HPを削る&1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) | |
【サポート効果】 ボスへのダメージが2ターンの間10%アップし、ボスを99%の確率で2ターンマヒ 【発動条件】 1ターンでアイテムを2つ拾う(2回) |
ピンチ回避用に遅延系がおすすめ。特にパックであればボス遅延だけでなく雑魚同時処理にも同時に貢献できる。
守護獣の森の攻略一覧はこちら天魔の孤城【10】の適正ランキング
天魔の孤城【10】の最適モンスターは?
攻略適正ランキング59
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
オニキス(獣神化) 【反射/スピード/聖騎士】 アビ:超AGB/飛行/アンチ魔法陣/ゲージ倍率保持+AB 全ギミック対応で安定して立ち回れる。 ※オニキス3体+デビパン1体の組み合わせがおすすめ | |
デビルズパンクインフェルノ(獣神化) 【反射/パワー/魔王】 アビ:AGB/超MSM/神キラーM/魔封じM+AB/ソウルスティールM キラーが中ボスや雑魚に有効。 友情で味方のサポートができる。 ※魔法陣に非対応 | |
適正キャラが少ない人向け | |
ムラクシャ(獣神化) 【反射/砲撃/幻妖】 アビ:AGB/AB/GBキラー+飛行/アンチ魔法陣/SS短縮 ギミックに邪魔されず動ける。 ※睡眠弾でドクロ/クロスドクロが不発になる可能性がある |
天魔の孤城の関連記事
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧天魔の孤城【10】の雑魚戦攻略
第1ステージ!バリア破壊後にコンテナにふれる8

クロスドクロ後

攻略の手順
- 1:バリア破壊&コンテナ経由で鳥を倒す
- 2:バリア破壊&コンテナ経由で真アマテラスを倒す
すべての敵が1ヒットで壊れるラウドラバリアを持つ。加えてパワーコンテナを経由しないと火力を出せないので、先にバリアを壊してからコンテナにふれて倒そう。鳥は横カンで上がるとバリアを破壊しつつ、コンテナにふれた後の戻りで倒せる。
真アマテラスは弱点を攻撃
鳥を倒すと真アマテラスに弱点が出現する。弱点外ではコンテナ経由でもHPの1割ほどしか削れないので、できるだけ弱点を狙おう。
デビパンは弱点でなくてもOK
デビルズパンクはキラー&超MSMにより、弱点外でも十分なダメージを与えられる。魔法陣を踏まないことを優先して弾こう。
第2ステージ!結界を利用して攻撃する8

結界が展開される位置
※上画像のサムライを倒すと同じ数字の結界が展開。

攻略の手順
- 1:サムライ雑魚を倒す
- 2:結界を利用して真伊達政宗を倒す
サムライ雑魚を倒すと、その位置に結界が展開される。真伊達政宗はHPが高く普通に攻撃しても削れないが、結界の隙間でカンカンすれば楽にダメージを稼げる。
味方を閉じ込める結界を出さない
サムライ雑魚は攻撃しないため、味方を閉じ込めるような結界を出すものは無視していい。次の味方が利用できる結界を出すサムライ雑魚だけを狙って倒そう。
真伊達政宗が2ターン毎に混乱を放つ
真伊達政宗が2ターン毎に2発の混乱を放つ。混乱を警戒して攻撃しないと火力が足りないので、結界を利用するかゲージABを外して味方を避けつつ攻撃しよう。真伊達政宗を倒すと状態回復フレアが放たれるので、次ステージに混乱を持ち越す心配はない。
第3ステージ!2ターン以内に雑魚処理2

弱点が移動する順番

攻略の手順
- 1:2ターン以内にホルスを倒す
- 2:移動しなくなった真イシスの弱点を攻撃
ふれるたびに弱点が真イシスとホルスを移動する。この状態ではダメージを稼げないので、雑魚をすべて倒して弱点を真イシスに固定しよう。ただし3ターン毎に雑魚が蘇生されるので、2ターン以内に雑魚処理して残ったターンで真イシスを削ろう。
オニキスのSSを使うと倒しやすい
ホルスは頭上に出る弱点を殴れば簡単に倒せる。反射で弱点を殴るのは難しいが、オニキスの貫通変化SSなら1ターンで全処理することも可能なので、溜まっていたら使おう。
第4ステージ!ポーションは育ててから取る17

攻略の手順
- 1:剣リンにふれつつトンネルに入りユーレイを倒す
- 2:呂布と剣リンの間に挟まって倒す
- 3:エレメントポーションを育てる
- 4:剣リンにふれつつ真夏侯惇と壁の間に入る
ユーレイは剣リンを経由しつつ、真夏侯惇の左右にあるトンネルに入って倒そう。剣リン経由でないと倒しきれない場合があるので注意。ユーレイをすべて倒すと真夏侯惇の弱点が効果アップする。
呂布を倒すとエレメントポーションが出現
呂布は剣リンとの間に挟まって倒そう。倒すとエレメントポーションが出現するが、すぐに取らず2ターン待って成長させてから取ろう。成長後は味方全体に効果が回るためボス削りのチャンスが増える。真夏侯惇は剣リンにふれつつ、弱点と壁の間に入り込んで火力を出そう。
エレメントポーションの特徴
アップ倍率 | 属性倍率が約13.35倍 |
---|---|
成長ターン | 出現後、味方が2回動くと成長 |
効果ターン | 回収後、1回動くと効果が消える 成長後でも、1回で効果が消える |
ボス上にハマりやすい弾き方例

剣リンと下のどちらかのワープを結ぶ角度より気持ち縦よりの角度で下のワープに入ると、上のワープから出現後にボスの頭上にはまりやすい。
※後日、ルート集動画を作成予定
第5ステージ!コンテナを利用して雑魚やボスを攻撃10

攻略の手順
- 1:コンテナにふれつつカーマの弱点を攻撃
- 2:カーマを3体とも倒す
- 3:コンテナに2ふれしてからシヴァの弱点を攻撃
- 4:カーマが蘇生されたら優先して倒す
- 5:シヴァを倒す
カーマをすべて倒すとシヴァの弱点効果がアップするので、まずはカーマ処理から。コンテナに触れてエナジーを回収した状態で弱点を攻撃するとカーマを倒せる。これを繰り返して3体ともカーマを処理しよう。
シヴァはコンテナ2ふれが必須
カーマ処理後はシヴァの内部弱点の効果がアップする。エナジー1つだけだと弱点に到達する前に消費してしまうので、2ふれしてからシヴァにふれるようにしよう。反射状態のキャラを弾く場合は、コンテナの間の撃種変化パネルを利用して貫通になろう。オニキスのSSを使用しても良い。
エナジーコンテナの解説
エナジー | ・手番キャラがエナジーコンテナに触れると、エナジーを所持できる →エナジーを所持したキャラは攻撃力がアップ ・エナジーは最大4つまで所持可能 ・敵に触れるとエナジーが消費される └ターン終了でリセット |
---|---|
コンテナ | ・エナジーコンテナ毎に表示された数字が獲得できるエナジーの数 →手番キャラが1回ふれると表示が1減少(ターン終了で元に戻る) |
天魔の孤城【10】のボス戦攻撃パターン0

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (5ターン) | ロックオンレーザー 約15,000ダメージ |
上 初回9ターン (次回2ターン) | 落雷(即死攻撃) 1体で40〜50万ダメージ |
左上 初回4ターン (次回3ターン) | ホーミング 約15,000ダメージ |
左 (2ターン) | クロスレーザー 約4,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
天魔の孤城【10】のボス戦攻略
ボス第1戦!ブロックを利用して立ち回ろう8

天魔10のボスHP | 約5億1,586万 |
---|
攻略の手順
- 1:ユニットを使用しつつ聖騎士を4同時処理
- 2:ゴッサムのゲージ攻撃を防ぎつつボスの弱点を攻撃
- 3:ボスを倒す
聖騎士は4体の同時処理が必須。ユニットのボールを片側の間に挟みつつ、もう片方に自身が挟まるのを狙おう。ただし配置によっては狙うことすら難しいので、SSやパック(守護獣)の使用も検討すること。ある程度強化されたオニキスのSS(2段階目)なら弱点直殴りで倒すことができる。
クロスドクロ後

ゴッサム2体とビットンが呼び出されるが、このゴッサムはボスとHPリンクしている。またゴッサムのゲージ攻撃はボスの攻撃ターンの2ターン短縮なので発動は避けたい。毎ターン、ユニットのボールをゲージターンが短いゴッサムとビットンの間に挟むことを狙おう。
ブロックを外して立ち回ろう
ブロックを発動したまま弾くと、ゴッサムやビットンにふれて減速しやすい。また画像の上のオニキスのように弾きづらい位置に止まってしまうこともある。なるべくABを発動しないように弾いたほうが、立ち回りやすい。
モンスト他の攻略記事
天魔の孤城の関連記事
天魔の孤城の攻略とクリア報酬天魔の孤城の攻略記事一覧ワンピースコラボが開催決定!
開催期間:8/20(土)~8/31(水)

新イベ「コード・ビブリア」が開催!
開催期間:8/2(火)12:00~8/15(月)11:59

コードビブリアの関連記事
毎週更新!モンストニュース

来週のラッキーモンスター
対象期間:08/15(月)4:00~08/22(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます