天魔の孤城【1】の攻略と適正キャラ
モンスト天魔の孤城1【第1の間】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや報酬の情報も掲載しています。天魔1/てんま1を攻略する際に、最適パーティの参考にしてください。

天魔の孤城の関連記事
←前 | 現在 | 次→ |
---|---|---|
- | ![]() | ![]() |
天魔の孤城が開催中!
開催日程:8/4(木)12:00〜8/21(日)11:59

天魔の孤城【1】クエストの基本情報
みんなの天魔【1】の戦績
クエスト詳細259
攻略難易度 | ★15 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
雑魚の属性 | 火 |
雑魚の種族 | 幻獣・神・魔族 |
ボスの属性 | 火 |
ボスの種族 | 神 |
スピードクリア | 27ターン |
ボスモンスター | ![]() |
出現するギミック
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
属性効果超絶アップ | 有利属性は 与ダメージ:2.9998倍 被ダメージ:0.333倍 |
重力バリア | AGB一覧/超AGB一覧 |
ワープ | AW一覧/超AW一覧 |
ロックオン地雷 | MS一覧/超MS一覧 ・ボスがロックオン地雷を放つ ・2ターン起爆 ・水で63,801ダメージ |
からくりブロック | AB一覧 |
カチりん(貫通制限) | 反射タイプが有効 |
接触伝染ウイルス(感染毒) | 30,000ダメージ ※毒がまんでの軽減はできない |
HP残量が多いほど攻撃力アップ | - |
ハートなし | ハートアイテムの出現なし |
ビットン | ビットンブレイカー一覧 |
ドクロマーク | ヒーリングウォール展開 |
クロスドクロ | ・ハートパネル起動 ・敵移動 |
ヒーリングウォール | 1触れ12,000回復 |
ハートパネル | ステ3:12,500回復 ボス2:15,000回復 |
敵蘇生 | ・ボス、ゾンビが雑魚蘇生 ・ツクヨミが相互蘇生 |
SS遅延 | ・カチりんが放つ ・4ターン遅延×5発 |
敵透明化 | ボス2で真アマテラスが透明化する |
レーザーバリア | ツクヨミの蘇生ペアを判別できる |
天魔の孤城【1】の攻略のコツ0
水/反射のAGB&AW&MSを編成

天魔の孤城【1】のメインギミックはGB、ワープ、ロックオン地雷の3つ。どれも頻出するため、水属性のAGB&AW&MSを編成しよう。カチりんも出現するので、撃種は反射で固めると良い。
MSなしのキャラも選択肢に入る
ロックオン地雷はボス1戦目より真アマテラスが放つ。ステージ3までは地雷回収の必要がないため、バトル突破数を稼ぐだけならAGB&AWのキャラも編成の余地がある。
接触伝染ウイルスの味方は他キャラに触れない

接触伝染ウイルスのダメージは1体30,000ダメージ。毒を受けている味方に触れると伝染して広がるので、接触伝染ウイルスの味方には触れないことが重要。最大4体まで広がった場合、ターン経過も合わせて12万ダメージ受けることになる。
ドクロ発動で回復手段を確保

ステージ上の回復手段はHWとハートパネル。ハートアイテムの出現がないため、回復手段の確保を優先して動こう。HWはカチりんのドクロマーク、ハートパネルはツクヨミを全処理すると発動する。
HP残量が多いほど攻撃力アップ
天魔の孤城【1】はHP残量が多いほど攻撃力アップする特殊仕様。残りHPが少なければ1回で与えるダメージ量が低いので、事前にHW・ハートパネルを往復してから敵を攻撃しよう。
鳥は白爆発(即死)までに倒す
鳥の長い攻撃ターンは即死級の白爆発。ボスを倒しても鳥は撤退しないため、必ず白爆発の攻撃までに処理しておくこと。鳥は挟まれる位置、もしくは壁際に配置されているので、反射でカンカンすれば倒しやすい。
みんなと協力して攻略しよう
天魔の孤城のクエストはいずれも適正幅が狭く、一人での攻略は困難。フレンド掲示板やマルチ攻略掲示板を利用して、みんなで攻略しよう。
おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣0
天魔の孤城【1】に有効な紋章

紋章 | 効果 |
---|---|
![]() | 火への攻撃倍率1.25倍 |
![]() | 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
![]() | SSターン遅延効果を無効 |
![]() | HWの回復量3000増加 |
火力を純粋に上げられる対火・対弱の心得は最優先で付けておきたい。またカチりんがSS遅延(4ターン遅延×5発)を放つので、処理が遅れた際の保険に付けておこう。HWの回復量が元々12,000と高いので、優先度は低いがHWマスターもあると安定感は増す。
魂の紋章一覧はこちら優先して付けたいわくわくの実

加撃系 | 優先度【★★★】 属性効果超絶アップも合わさり、強化した際の恩恵が大きい |
---|---|
将命削り 兵命削り | 優先度【★★・】 ボス削りの手助けとして有効 パーティに同族が少なく加撃の恩恵が薄いなら最も優先度が高い |
速必殺 | 優先度【★・・】 河童のSSでワンパンを狙う場合におすすめ |
おすすめの守護獣

守護獣 | 効果 |
---|---|
【サポート効果】 全ての敵HPを削る&1ターン遅延 【発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) | |
【サポート効果】 ボスへのダメージが2ターンの間10%アップし、ボスを99%の確率で2ターンマヒ 【発動条件】 1ターンでアイテムを2つ拾う(2回) | |
【サポート効果】 手番のモンスターと同じ戦型のモンスターのパワーが20%アップ 【発動条件】 アイテムを3つ拾う(合計3つ) | |
【サポート効果】 手番のモンスターのスピードが900%アップ&パワーが25%アップ (種族「ボーダー隊員」の場合はパワーが50%) 【発動条件】 アイテムを5つ拾う(合計5つ) | |
【サポート効果】 手番のモンスターのパワーが100%アップ 【発動条件】 ターン開始時にHPが40%以下(1回) |
守護獣は主に鬼門となるボス2で使おう。ボスの動きを止めるか火力アップに繋がる守護獣がおすすめ。上位適正の媽祖とアンデルセンが同じバランス型のため雷神丸なら2手続けて火力アップしたキャラを動かすことができる。
守護獣の森の攻略一覧はこちら天魔の孤城【1】の適正ランキング
天魔の孤城【1】の最適キャラは?
攻略適正ランキング348
※ステ3まではロックオン地雷が展開されない。
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
媽祖(獣神化改) 【反射/超バランス/神】 アビ:超AGB/超AW コネクト:超MSEL/ドレイン(発動必須) 条件:神以外が2体以上/合計ラック100以上 超アビ、超バランスの効果で火力が高い。 ドレインがHP回復に役立つ。 | |
Aランク | 適正理由とおすすめポイント |
ネオ(ハロー/獣神化) 【反射/砲撃/亜人】 アビ:バリア 強力な友情が敵へのダメージ源に。 バリアがウイルスを防ぐ際に役立つ。 ※1体までの編成推奨 | |
アンデルセン(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:MSL/AGB/AW 超バランス解放で火力が上がる。 | |
Bランク | 適正理由とおすすめポイント |
迅悠一(獣神化改) 【貫通/超砲撃/ボーダー隊員】 アビ:超AGB/無属性耐性+AW/状態異常回復 コネクト:プロテクション/GBキラー(発動推奨) 条件:ボーダー隊員以外が2体以上/反射が1体以上 状態回復でウイルスを解除できる。 割合SSで確実にボスHPを削れる。 | |
ロミオ(獣神化改) 【反射/超砲撃/魔王】 アビ:超MS/無属性耐性/ビ破壊/超SS短縮 コネクト:超AGB/GBキラーL(発動必須) 条件:魔王以外が3体/光属性1体以上 ワープ非対応だが、GBキラーLでアタッカーに優秀。 | |
適正キャラが少ない人向け ▼1体までの編成推奨 | |
河童(進化) 【反射/バランス/魔族】 アビ:MS 地雷を持った状態のSSでボスをワンパン。 ・紋章/不屈の必殺を付ける ・ボス1でボスの真下になるように配置 ・ロックオン地雷を受けてSSをボスに当てる ※SSの移動距離が極端に短いので、ボスに密着する配置が必要 | |
善逸&伊之助(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超AGB/Cキラー+AW/アンチ減速壁 超AGB&Cキラーで火力を出せる。 超バランス解放で火力が上がる。 | |
日番谷冬獅郎(獣神化改) 【反射/超バランス/死神】 アビ:ドレイン コネクト:超AGB/友情ブーストM(発動必須) 条件:死神以外が2体以上/貫通が1体以上 敵に挟まった際にドレインでHP回復できる。 | |
ノア(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:AGB+AW 加速が味方サポートに優秀。 | |
ワタツミ(神化) 【反射/砲撃/神】 アビ:超AGB/火属性耐性+AW/バリア付与 バリア付与で被ダメを軽減できる。 | |
ゲンナイ(獣神化) 【反射/砲撃/亜人】 アビ:AGB/超AW/弱点キラー 弱点ヒットした際の火力が高い。 | |
ドナルド(進化) 【反射/バランス/ミッキー&フレンズ】 アビ:AGB/魔封じ+AW 遅延SSがピンチの際に役立つ。 | |
祢々切丸 【反射/パワー/サムライ】 アビ:超AGB+AW/連撃キラー 敵1体を集中攻撃した際の火力が高い。 | |
麻倉幹久(進化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:AGB/全属性耐性/超LS+ラック超AW 超LSで被ダメ軽減&回復できる。 | |
アラミタマ(神化) 【反射/スピード/魔人】 アビ:AGB/LS+AW LSで鳥のレーザーを防げる。 | |
フラーラ(進化) 【反射/バランス/ドラゴン】 アビ:AGB/MS+AW ロックオン地雷を回収できる。 |
天魔の孤城の関連記事
←前 | 現在 | 次→ |
---|---|---|
- | ![]() | ![]() |
天魔の孤城【1】の雑魚戦攻略
第1ステージ!ドクロマークの発動を優先5

攻略の手順
- 1:カチりんを倒してHW展開
- 2:高いHPを保った状態で鳥を倒す
残りHPが多いほど攻撃力アップする仕様のため、先に回復手段を確保しておこう。カチりんのドクロマーク発動でHWが展開されるので、HPが減ったら回復→鳥への攻撃を繰り返すと良い。
第2ステージ!鳥は即死までに倒そう10

攻略の手順
- ※中ボスを倒しても鳥は撤退しない
- 1:カチりんを倒してHW展開
- 2:高いHPを保った状態で鳥・ゾンビを倒す
- 3:呼び出された鳥を倒す
- 4:中ボスを倒す
鳥の右下攻撃は即死ダメージの白爆発。中ボスを倒しても鳥は撤退しないので、雑魚を無視した攻略はできない。敵のHP回復はないので、高いHPを保ちながらゾンビ・鳥の数を減らしてからイザナミへの攻撃にシフトしよう。
中ボスの頭上で弱点をカンカン
イザナミの弱点は上側で固定されている。弱点以外だとダメージを稼ぎづらいため、縦軸に弾いて中ボスの弱点カンカンを狙おう。途中で鳥が呼び出されるので、白爆発までには配置の良い味方で倒しておくこと。
第3ステージ!ツクヨミは2体ずつ同時処理5

攻略の手順
- 1:ツクヨミの間に挟まって同時処理
└LB有無で蘇生ペアを判別できる - 2:高いHPを保った状態で鳥を倒す
隣り合ったツクヨミは相互蘇生するため、2体ずつの同時処理が必須。反射で挟まりにいき、着実に数を減らしていこう。鳥はツクヨミを倒すとステージ暗転して倒しやすい配置になるので、最初は無視して良い。
クロスドクロ発動後

ステージ暗転すると、鳥が反射で挟まれる配置になる。即死は右下の鳥2体が早いため、先に右下から狙うと余裕ができる。
天魔の孤城【1】のボス戦攻撃パターン2

場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (3ターン) | 気弾 合計約50,000ダメージ |
右下 (10ターン) | 電撃 即死ダメージ (1体25万ダメージ) |
左上 (1ターン) | ロックオン地雷 ・2ターン起爆 |
左下 初回1ターン (次回2ターン) | 接触伝染ウイルス×1 毒発動:30,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
天魔の孤城【1】のボス戦攻略
ボス第1戦!左下の鳥のみ即死が早い7

天魔1のボスHP | 約2億9,295万 |
---|
攻略の手順
- ※ボスを倒しても鳥は撤退しない
- 1:カチりんを倒してHW展開
- 2:高いHPを保った状態で鳥・ゾンビを倒す
└左下の鳥は3ターン後に即死を放つので優先 - 3:ボスを倒す
ステージ暗転のトリガーはゾンビを倒すこと。即死リセットなどは行われないため、2ターン以内(蘇生タイミング)にゾンビを倒すことを心がけておけばOK。左下の鳥のみ即死が早いので、先に倒しておくのもあり。
ステージ暗転(ゾンビ処理後)

ステージ暗転後はボスの弱点を攻撃できるように再配置される。接触伝染ウイルスや敵からの攻撃でHPが減っている場合は、先に回復してから右壁とボスの隙間に入り込もう。
ボス第2戦!ツクヨミを全処理してハートパネル起動35

天魔1のボスHP | 約1億7,939万 |
---|
攻略の手順
- ※ボスを倒しても鳥は撤退しない
- 1:ツクヨミの間に挟まって同時処理
└LB有無で蘇生ペアを判別できる - 2:鳥とボスの間に挟まって火力を出す
- 3:ボスを倒す
まずはツクヨミを倒し、ハートパネル起動&鳥の呼び出しを行おう。1ターン経過するとボスが透明化するため、画面上半分にいる味方はツクヨミの隙間を狙いやすくなる。
クロスドクロ発動後

ボスの弱点がないため、鳥やシールドとボスの間でダメージを稼ぐ必要がある。天魔の孤城【1】の鬼門となるので、自強化SSや守護獣は優先して使って良い。また鳥の攻撃は全体14万ダメージの白爆発なので、ターン数の短い側から挟まりにいこう。
ボス第3戦!ボスの足元に入って壁カン10

天魔1のボスHP | 約4億7,197万 |
---|
攻略の手順
- 1:ツクヨミの間に挟まって同時処理
- 2:カチりんを倒してHW展開
- 3:高いHPを保った状態で鳥・イザナミを倒す
└イザナミは2ターン後に即死を放つので優先 - 4:ボスを倒す
ツクヨミを2体倒すとステージ暗転&ハートパネルが起動される。カチりん(HW)による回復手段も確保できるので、まずはツクヨミの処理を優先しよう。
クロスドクロ発動後

鳥とイザナミは放っておくと即死ダメージ、カチりんはSS遅延を放つ。特にイザナミは即死まで2ターンと早いので、上壁で弱点カンカンして削りきろう。
ボスの足元が弱点固定
真アマテラスのみになったら、下壁の隙間で弱点往復してダメージを稼ごう。ただし接触伝染ウイルスの味方に触れるとHP管理が難しくなるので、配置次第ではHP回復に専念するのもおすすめ。
モンスト他の攻略記事
天魔の孤城の関連記事
←前 | 現在 | 次→ |
---|---|---|
- | ![]() | ![]() |
ワンピースコラボが開催決定!
開催期間:8/20(土)~8/31(水)

新イベ「コード・ビブリア」が開催!
開催期間:8/2(火)12:00~8/15(月)11:59

コードビブリアの関連記事
毎週更新!モンストニュース

来週のラッキーモンスター
対象期間:08/15(月)4:00~08/22(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます