裏覇者の塔東【34階/光】の攻略方法まとめ
モンスト裏覇者の塔東【34階/光】の攻略適正キャラランキングや、攻略手順です。裏覇者34階を攻略する際に、最適パーティの参考にどうぞ。

34階の攻略記事一覧
他の裏覇者の塔東の攻略記事
裏覇者の塔東の攻略まとめ裏覇者の塔東の各攻略はこちら裏覇者の塔東【34階/光】クエストの基本情報
クエスト攻略の詳細1
攻略難易度 | ★6 |
---|---|
雑魚の属性 | 光、闇 |
雑魚の種族 | ・ユニバース ・魔族 ・神 |
ボスの属性 | 光 |
大黒天の種族 | 聖騎士 聖騎士キラー一覧 |
不動明王の種族 | 魔族 魔族キラー一覧 |
スピードクリア | 20ターン |
ボスモンスター | ![]() |
報酬 | ![]() |
出現するギミック1
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
ワープ | アンチワープ一覧 |
ダメージウォール | 約5,000ダメージ アンチダメージウォール一覧 |
ブロック | アンチブロック一覧 |
シールド | シールドブレイカー一覧 |
ビットン | ビットンブレイカー一覧 |
レーザーバリア | - |
ドクロマーク | - |
敵回復 | - |
敵呼び出し | - |
裏覇者の塔東【34階/光】の攻略のコツ1
ワープかDWの対策をしよう
34階は全体を通してワープとDWが展開される。ワープは偶数ターンに、DWは奇数ターンに展開する。ADWとAWの順で各ステージ開始できれば、ギミックに対応したモンスターで行動できる。
広範囲かつ強力な友情持ちを編成
このクエストでは各ステージに多くの雑魚が出現する。広範囲かつ強力な友情持ちを編成すればスムーズな攻略ができるため、優先して編成しておこう。雑魚処理役に優秀な刹那(進化)や、高威力友情のルシファー(獣神化)などがおすすめ。
闇と光の魔導師は最優先で処理
闇の魔導師 | 光の魔導師 | |
---|---|---|
モンスター | ![]() | ![]() |
ドクロ マーク | 敵全体の 攻撃力ダウン | 敵全体の 防御力ダウン |
被ダメ 与ダメ | 敵から受ける ダメージが約1/3に | 敵に与える ダメージが約3倍に |
魔導師のドクロマークは闇と光で効果が異なる。光魔導師を倒すと敵全体の防御力、闇魔導師を倒すと敵全体の攻撃力がダウンする。敵からの攻撃前に魔導師を倒せばHPを保ちつつ有利に攻略できるため、各ステージ優先して魔導師を倒そう。
裏覇者の塔東【34階/光】の適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。また特に強いドロップモンスターは適正ランキングに移動しています。
裏覇者の塔東【34階/光】の最適モンスターは?
攻略適正ランキング29
Sランク | 適正理由とおすすめポイント |
---|---|
アルセーヌ(ファントム/獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:プロテクション+AB/ダッシュ 壁際の敵に大ダメージを稼げる。 | |
マルタ(獣神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:ダッシュM 防御ダウン前から友情で火力を出せる。 | |
キリト(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:ユイの応援/超ADW/友情ブースト+超AW ブーストの乗る2つの友情で雑魚処理がスムーズに。 SSでボスに高火力を発揮。 | |
メリオダス(獣神化) 【反射/バランス/魔神】 アビ:超AW/Cキラー+AB Cキラーの乗る友情で雑魚処理が楽に。 | |
Aランク | 適正理由とおすすめポイント |
天使ガブリエル(獣神化) 【反射/砲撃/妖精】 アビ:超ADW/AW+光属性キラー/闇属性キラー 友情・直殴り共に優秀でアタッカーとして活躍。 | |
エクスカリバー(神化) 【反射/砲撃/聖騎士】 アビ:超AW/バリア/SS短縮 2種の友情で雑魚処理がスムーズ。 SSもボス戦のフィニッシャーとして強力。 | |
纏流子(獣神化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:ADW/魔封じ+AW/SSチャージ キラー効果で鬼と不動明王に対する火力が高い。 | |
胡蝶しのぶ(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:ADW+回復M 強力な友情でダメージを稼ぎやすい。 | |
エスカノール(獣神化) 【反射/パワー/亜人】 アビ:超AW/無属性耐性/全属性キラー+AB/ダッシュ アビ効果で全敵に火力を出せる。 | |
ベビーアーク(獣神化) 【貫通/砲撃/魔族】 アビ:ADW/LS+AW/弱点キラー 広範囲友情が魔導師処理に役立つ。 爆発で味方のサポートも可能。 | |
ゴッホ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:光属性耐性/友情コンボ×2+超AW/ダッシュ 友情×2で雑魚処理がスムーズ。 弱点特効SSはボスに大ダメージを与える。 | |
茶々(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:AW+AB/SS短縮 広範囲友情が雑魚処理に役立つ。 | |
鈴蘭(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:弱点キラー+超AW/AB 白爆発で味方をサポートできる。 | |
Bランク | 適正理由とおすすめポイント |
ローレライ(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:AW 複数編成での友情で雑魚を一掃できる。 | |
風神雷神(進化) 【貫通/砲撃/神】 アビ:ADW/超AW 広範囲友情で魔導師の処理が楽に。 | |
カヲルシ(獣神化) 【貫通/バランス/エヴァ】 アビ:シンクロ+超AW/SS短縮 友情&SSで広範囲に火力を出せる。 | |
ルシファー(獣神化) 【反射/砲撃/妖精】 アビ:バリア/超ADW 友情で広範囲の敵のダメージを稼げる。 大号令SSがボス戦のダメージ源に。 | |
伏姫α(獣神化) 【貫通/砲撃/神】 アビ:超ADW+回復/AW 砲撃型の衛星弾が火力として優秀。 | |
守護ガブリエル(獣神化) 【貫通/スピード/妖精】 アビ:AW/SS短縮/ダッシュ 友情がダメージ源として優秀。 SSは雑魚処理にもボス火力にも使える。 | |
クラピカ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超AW/無属性耐性+ADW/AB ギミック対応で立ち回りやすい。 加速で味方のサポートもできる。 | |
刹那(進化) 【貫通/バランス/魔王】 アビ:超ADW 放電で素早い雑魚処理が可能。 | |
Cランク | 適正理由とおすすめポイント |
シノン(獣神化) 【反射/バランス/神】 アビ:超ADW/闇属性耐性+AB 友情で雑魚を素早く倒せる。 | |
ゴン(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超ADW/全属性耐性/Cキラー+底力M 全敵友情で魔導師を処理しやすい。 アビ効果で直殴りの火力が高い。 | |
ワルプルギス(獣神化) 【貫通/バランス/魔族】 アビ:ADW/超LS 全敵衝撃波で雑魚処理を楽にできる。 | |
ノンノα(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:ADW+AB 友情が雑魚処理に役立つ。 ブロックを無視して味方に当たれる。 | |
リボンα(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:全属性耐性M/無属性耐性M+超AW 友情火力が高く、アタッカーとして活躍。 耐性で被ダメも抑えられる。 | |
茨木童子α(獣神化) 【貫通/パワー/魔族】 アビ:超ADW/AB/友情ブースト 友情ブーストの乗るコピーが強力。 | |
イージス(獣神化) 【反射/バランス/聖騎士】 アビ:光属性耐性/光属性キラー+AW キラーにより、クエストを通してアタッカーとして使える。 | |
カエサル(進化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:全属性耐性+超AW/SS短縮 配置後の超強フレアがダメージ源として優秀。 |
裏覇者の塔東【34階/光】の雑魚戦攻略
第1ステージ!先に魔導師を倒そう0

攻略の手順
- 1:魔導師を先に倒す
- 2:防御力ダウンした餓鬼を倒す
敵のHPが非常に高いため、通常攻撃と友情コンボで攻撃しても倒しきる前にやられてしまう。その為、光魔導師を先に倒して敵を防御ダウンさせよう。魔導師を倒すと敵全体が防御力ダウンし、簡単に倒せるようになる。
第2ステージ!ここも最優先で魔導師を倒そう0

攻略の手順
- 1:魔導師を倒す
- 2:アグニの隙間に入って2体ずつ倒す
- ※位置が良い場合はアグニを優先して倒す
クエスト全体を通してアグニの攻撃力が高い。魔導師を倒すとアグニの攻撃力がダウンするため、魔導師を先に倒そう。しかしアグニ同士の間に入り込める位置であれば、アグニを優先して倒してしまう方が良い。
第3ステージ!魔導師を倒すタイミングに注意1

大黒天のHP | 約600万 |
---|
大黒天の攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右 (3ターン) | 拡散弾 1列約4,000ダメージ |
下 (7ターン) | 白爆発 1体約6,600ダメージ |
左 (11ターン) | 落雷 全体ヒット約30,000ダメージ ※高確率で麻痺(3ターン継続) |
上 (5ターン) | 【要注意】 クロスレーザー 1体約6,000ダメージ |
攻略の手順
- 1:魔導師を片方倒して敵の防御力を下げる
- 2:防御力ダウンした大黒天を攻撃する
- ※大黒天を倒すまで1と2を繰り返し
- 3:残りの雑魚を倒す
まずは魔導師を1体だけ倒し、防御力を下げてから攻撃していこう。防御力ダウンが切れたら残っている魔導師を倒し、もう一度防御ダウンさせよう。魔導師を2体同時に倒してしまうと、大黒天の防御力が下がらず、ダメージが稼ぎにくくなるので片方ずつ倒すこと。
第4ステージ!ボスの攻撃前に魔導師を倒す0

不動明王のHP | 約170万 |
---|
不動明王の攻撃パターン
※攻撃力ダウン前のダメージ量
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (11ターン) | 【要注意】落雷 約90,000ダメージ ※高確率で麻痺(3ターン継続) |
右下 (7ターン) | ワンウェイレーザー×3 1体ヒット約6,000ダメージ |
左下 (6ターン) | 【要注意】 ロックオンワンウェイレーザー 1体ヒット約18,000ダメージ |
左上 (5ターン) | 拡散弾 1体約7,000ダメージ |
攻略の手順
- 1:アグニを2体、隙間に入って倒す
- 2:魔導師を倒して敵の攻撃力を下げる
- 3:不動明王を壁カンして攻撃する
気をつけるのは不動明王の高火力攻撃。ボスの攻撃がくる5ターン以内に必ずどちらかの魔導師は倒すこと。魔導師を倒しやすくするため、アグニは素早く処理したい。中ボスは弱点を狙って壁カンするとダメージが稼ぎやすい。
第5ステージ!防御ダウン後、雑魚から処理0

大黒天のHP | 約450万 |
---|
大黒天の攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (2ターン) | 拡散弾 1体約2,400ダメージ |
左下 (7ターン) | 白爆発 1体約6,000ダメージ |
左 (11ターン) | 落雷 全体ヒット約60,000ダメージ |
上 (5ターン) | 【要注意】 クロスレーザー 1体5,500ダメージ |
攻略の手順
- 1:魔導師を倒して敵の防御力を下げる
- 2:左側の餓鬼2体を倒す
- 3:壁との隙間でカンカンして大黒天を倒す
- 4:残った雑魚を倒す
このステージも先に魔導師を倒して、敵の防御力を下げる。被ダメージを減らすために餓鬼を処理してから、大黒天への攻撃に移ろう。余裕があれば左下のお面も倒しておくと、回復されるのを防げる。
第6ステージ!確実に餓鬼の数を減らそう0

大黒天のHP | 約700万 |
---|
攻略の手順
- 1:右下の魔導師を壁カンして倒す
- ※お面と魔導師の間にいる場合は横カンする
- 2:防御ダウン後、周りの餓鬼の数を減らす
- 3:頭上で壁カンして大黒天を倒す
- ※弱点の位置によっては、友情コンボメインで攻撃しよう
- 4:残りの雑魚を倒す
ここもまず魔導師を倒して敵の防御力を下げる。餓鬼は放っておくと被ダメージが増えるため、積極的に攻撃して数を減らそう。大黒天はステージ5と同様、弱点が頭上に来た際は、壁カンすると一気にHPを削ることが出来る。
2体目の魔導師出現後

3ターン後にビットンが左下に魔導師を呼び出す。防御ダウンが切れたら、最優先で倒しに行こう。
裏覇者の塔東【34階/光】のボス戦攻撃パターン0
不動明王の攻撃パターン
※攻撃力ダウン前のダメージ量
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (1ターン) 初回4ターン | メテオ×3 1発約4,500ダメージ |
右 (12ターン) | 落雷 即死ダメージ |
下 (4ターン) | 【要注意】 ロックオンレーザー 1体約27,000ダメージ |
左 (5ターン) | 十字レーザー 1体約15,000ダメージ |
※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
各倍率の詳細解説
裏覇者の塔東【34階/光】のボス戦攻略
ボス第1戦!闇魔導師を最優先で撃破0

不動明王のHP | 約650万 |
---|
攻略の手順
- 1:右上の魔導師を倒す
- 2:左上の魔導師を倒す
- 3:雑魚とボスとの間に挟まる
- 4:ブロックとの間で縦カンして不動明王を倒す
不動明王が4ターンで約27,000ダメージのレーザーを使ってくる。被ダメージを減らすために必ず右上の魔導師を倒すこと。左上の魔導師を倒して防御ダウンさせたら、餓鬼優先で周りの雑魚を処理しよう。雑魚とボスの間で横カンできれば、ボスにもダメージを稼げる。
魔導師呼出し後

防御ダウンは3ターン後に切れるため、呼出し後は右下の魔導師を優先して倒そう。
ボス第2戦!ボスの下の隙間が狙い目0

不動明王のHP | 約1,200万 |
---|
攻略の手順
- 1:右下にいる魔導師を2体とも倒す
- 2:SSを全て使い不動明王を倒す
ここもボスの不動明王とアグニの攻撃力が非常に高い。ボスの攻撃(4ターン後)が来る前に、必ず攻撃力ダウンの魔導師は倒しておこう。防御ダウンの魔導師を倒した後、ボスの下の隙間に反射タイプで入り込めば、大ダメージを与えることが出来る。
2体目の魔導師登場後

2体目の魔導師はステージ右上に登場する。ボスの攻撃や防御ダウンが継続している状態であれば、無理に倒しにいく必要はない。
モンスト他の攻略記事
裏覇者の塔東の攻略記事
裏覇者の塔東の攻略まとめ裏覇者の塔東の各攻略はこちら34階の攻略記事一覧
毎週更新!モンストニュース

復刻ガチャが開催!
開催期間:1/22(金)12:00~1/24(日)11:59

サイエンスプリンセスが開催!
開催日程:1/18(月)12:00~2/2(火)11:59

新キャラクターの評価/攻略
サイエンスプリンセスの当たり一覧復帰した人/始めた人におすすめの記事
来週のラッキーモンスター
対象期間:01/25(月)4:00~02/01(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます