覇者の塔【39階】の攻略方法まとめ
覇者の塔39階の攻略適正キャラのランキングと攻略手順です。覇者の塔39階を周回攻略する際に最適パーティの参考にどうぞ。

覇者の塔【EX】が登場!

39階の攻略記事一覧
他の覇者の塔の攻略記事
覇者の塔攻略まとめ覇者の塔【39階】クエストの基本情報
クエスト攻略の詳細172
攻略難易度 | ★6 |
---|---|
雑魚の属性 | 光 |
ボスの属性 | 火、光 |
ボスの種族 | 神族 神キラー一覧 |
スピードクリア | 35ターン |
経験値 | 6000 |
出現するギミック172
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
地雷 | マインスイーパー一覧 飛行一覧 |
ダメージウォール | アンチダメージウォール一覧 |
重力バリア | アンチ重力バリア一覧 |
ブロック | アンチブロック一覧 |
ホーミング吸収 レーザーバリア ヒーリングウォール 攻撃力アップ 防御ダウン 攻撃力ダウン 敵移動 | - |
クエスト攻略のコツ27
MSもしくは飛行を4体編成

覇者の塔【39階】の対策すべきギミックは地雷。全ステージで多数の地雷が展開される上、踏むと1発約16万ダメージの即死を受ける。これらを回避するため、MSか飛行持ち4体をパーティ編成しよう。
イザナギの攻撃に合わせて盾を回収

鬼を倒すと、アイテムの「盾」が出現する。盾は1ターンの間だけ味方全員が防御アップし、ダメージを約95%軽減する効果がある。イザナギの特大攻撃に合わせて盾を回収すれば被ダメを大幅にカットできるため、そのターンまでに鬼を倒しておこう。
貫通を1体以上編成する

ボス戦では、移動を繰り返す雑魚が多く出現する。雑魚がアイテムの上に移動し盾が取れない状況に陥ることが多いため、確実に回収できる貫通タイプを1体以上編成しよう。反射2~3体+貫通1~2体の編成がおすすめ。
亜人族は控えめにしよう
すべてのステージで出現する白ガッチェスは、亜人キラーを持つ。亜人族はキラー対象になり、被ダメージが増えてしまう。パーティに編成する場合は少2体までにし、被ダメージを軽減しよう。
お助けデッキと立ち回り0
39階のお助けデッキ
お助けデッキでの立ち回り
反射が3体のためイザナギの4ターン後攻撃の際に、盾を確実に取れるかが問題となる。盾を取るターンが貫通のゼウスになるように、前ステージをゼウスで突破するのがおすすめ。アレスやロキの友情を利用すれば、ゼウスのターンでもボスを倒しきれる。
攻略適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。適正ランキングは最新の評価を反映しています。
覇者の塔【39階】の最適正は?1480
攻略適正ランキング1480
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
マルタ(獣神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:MS+ダッシュM 2つの砲撃型友情が全体のダメージ源に。 | |
マナ(獣神化) 【反射/砲撃/聖騎士】 アビ:超MSEL/バリア 道中は友情で、ボス戦はSSで全体のHPを削れる。 | |
Two for all(獣神化) 【反射/砲撃/亜人】 アビ:MSEL/光属性耐性/友情ブースト+AB/SS短縮 友情で広範囲の敵のHPを削れる。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
P-47(獣神化) 【貫通/砲撃/ユニオン】 アビ:飛行+AB 砲撃型の友情で全体に火力を出せる。 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
サラスヴァティ(獣神化) 【貫通/砲撃/神】 アビ:MSL+AB 2つの友情が敵のダメージ源に。 | |
ローレライ(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MS ホーミングと超氷塊が敵のダメージ源に。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
ノンノ(獣神化改) 【反射/超砲撃/亜人】 アビ:MSEL/ADW/超LS コネクト:毒キラー(発動は任意) 条件:亜人以外が1体以上/合計ラック100以上 全敵超メテオが雑魚処理に役立つ。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
まほろば(神化) 【反射/砲撃/神】 アビ:超MSM/超ADW 全敵レーザーELが雑魚処理に役立つ。 | |
ギムレット(獣神化改) 【貫通/超スピード/妖精】 アビ:超ADW/全属性耐性 コネクト:飛行/無属性耐性 (※発動必須) 条件:自身と戦型が異なるキャラが1体以上、または合計ラック100以上 2種のホーミングで火力を出せる。 | |
キング(獣神化) 【貫通/砲撃/妖精】 アビ:飛行/超ADW/弱点キラー+AB 友情で広範囲に火力を出せる。 | |
風神雷神(神化) 【反射/スピード/神】 アビ:超MSM+光属性キラー 友情で鬼の処理を楽にできる。 | |
ハーレー(獣神化改) 【反射/超パワー/魔族】 アビ:ADW/弱点キラーM コネクト:MSM/全属性耐性(発動必須) 条件:パワー型以外が2体以上 キラーと友情でボスを削りやすい。 | |
クエリー(獣神化) 【貫通/砲撃/コスモ】 アビ:飛行+AB 砲撃型の反射レーザーが強力。 | |
Bランク | おすすめ適正ポイント |
刹那(進化) 【貫通/バランス/魔王】 アビ:MSM+超ADW 友情で広範囲の敵にダメージを稼げる。 雑魚処理用に1体の編成がおすすめ。 | |
ナポレオン(獣神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:MSM/神キラーM+AGB キラーの乗る友情と直殴りがボスに高火力を発揮。 | |
遊戯(進化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:MSM+超AGB 貫通の強友情持ちで火力を出しやすい。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
ワルプルギス(獣神化) 【貫通/バランス/魔族】 アビ:MSL/ADW/超LS+飛行付与 友情で敵全体にダメージを稼げる。 | |
ソロモン(神化) 【貫通/砲撃/聖騎士】 アビ:MSM+AB バリアSSはピンチ回避に使える。 ボムスローで味方の友情誘発も可能。 | |
ムーα(獣神化) 【貫通/パワー/コスモ】 アビ:MSEL/毒キラー 弱点を狙う友情でボス火力が高い。 | |
メリオダス(獣神化) 【反射/バランス/魔神】 アビ:MSM/Cキラー+AB Cキラー発動時の直殴り&友情が強力。 | |
リヴァイ(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:AB/無属性耐性+立体機動装置/弱点キラー 強力なSSでボスのHPを大きく削れる。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
Cランク | おすすめ適正ポイント |
アレス(獣神化) 【反射/スピード/神】 アビ:MSM/光耐性+AGB/神キラーM 8方向レーザーELがダメージ源に。 貫通変化SSは盾回収にも役立つ。 | |
胡蝶しのぶ(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MS/ADW+回復M 火力面・耐久面共に優秀。 SSの毒で確実にボスのHPを削れる。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
ユグドラシル(獣神化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:MSL/ADW トライブパルスやSSで複数の雑魚を処理できる。 | |
アミダ(神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:超MSL/ADW/ドレイン 直殴り&友情で火力を出しやすい。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
常闇踏陰(獣神化) 【貫通/スピード/亜人】 アビ:MSM/超LS+AB 2つの友情で雑魚処理に貢献できる。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
ゲンドウ&冬月(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:MSM+SS短縮 全敵レーザーで雑魚処理がスムーズ。 友情アップで強友情持ちとも相性が良い。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
アベル(神化) 【反射/砲撃/亜人】 アビ:MSM/SS短縮 密着時の友情でボスを素早く倒せる。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
シャーロックホームズ(神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:MSL/光属性耐性+SS短縮 強力な友情がダメージ源として優秀。 ※ガッチェスのキラー対象 | |
降臨 おすすめ | おすすめ適正ポイント |
クシナダ(進化) 【反射/スピード/亜人】 アビ:MS+ADW/鉱物キラー 大号令SSで敵全体に火力を出せる。 ※ガッチェスのキラー対象 ▶【超絶】の攻略 | |
ツクヨミ(進化) 【貫通/スピード/神】 アビ:MS/獣キラー+神キラー 神キラーがボスに対して有効。 回復乱打SSはピンチに役立つ。 ▶【超絶】の攻略 | |
ゴッサム(進化) 【反射/バランス/魔族】 アビ:飛行+ADW ロックオン友情が雑魚処理に有効。 SSで複数の雑魚を処理できる。 ▶【激究極】の攻略 | |
サンクチュアリ(神化) 【貫通/バランス/ドラゴン】 アビ:飛行/ADW 爆発で味方の強友情を誘発可能。 |
雑魚戦の攻略手順
第1ステージ!鬼を倒して防御アップしよう4

攻略の手順
- 1:友情を発動しながら中央にいる鬼を倒す
- 2:出現した盾を回収しながら周りの雑魚を攻撃
- 3:残りの雑魚を倒す
クエスト全体を通して鬼を倒すと、盾のアイテムが出現する。盾を取ると味方全員が1ターンの間、防御アップしダメージ軽減ができる。そのため最優先で鬼を倒し盾を回収しよう。DWは約3500ダメージなので、ADWを持たないモンスターは何度も触らないように立ち回ること。
雑魚の攻撃パターン
ガッチェスの伝染霧や、ビゼラーの反射レーザーが強力。複数の攻撃を同時に受ける状況になったら、盾を取って被ダメージを減らそう。
モンスター | 攻撃パターン |
---|---|
![]() | 上:移動 下:ホーミング 全体で約3000ダメージ |
![]() | 左:地雷展開 右:ホーミング 全体で約2000ダメージ |
![]() | 右下:DW展開 左上:拡散弾 1列ヒットあたり約2000ダメージ 右上:伝染霧【要注意】 1体あたり約6500ダメージ |
![]() | 右:DW展開 左:反射レーザー【要注意】 1ヒットあたり約6000ダメージ |
第2ステージ!防御アップでダメージを軽減しよう6

攻略の手順
- 1:中央の鬼を倒す
- 2:味方の友情を発動させながら盾を回収する
- 3:残りの雑魚を倒す
ここも鬼を優先して倒し、盾で防御アップしよう。雑魚が多く、防御アップしていない状態だと被ダメージが大きい。味方の友情をうまく使い確実に雑魚を減らそう。
第3ステージ!イザナギの5ターン後の攻撃に注意8

イザナギのHP | 約210万 |
---|
イザナギ(進化前)の攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (5ターン) | 【要注意】 白爆発 全体で約27000ダメージ |
左下 (5ターン) | 【要注意】 レーザー 1体ヒットで約25000ダメージ |
右下 (8ターン) | 十字レーザー 1体ヒット約12000ダメージ |
左上 (3ターン) | 拡散弾 1列約4000ダメージ |
攻略の手順
- 1:上の鬼を倒す
※盾は回収しない - 2:周りの雑魚を攻撃しつつイザナギに攻撃
- 3:5ターン目に盾を回収する
- 4:イザナギを倒す
イザナギは、5ターン後にレーザーと全体への白爆発を同時に攻撃してくる。どちらも高火力な上回避ができない。まずは鬼を倒して盾を出現させ、5ターン目に回収してイザナギの攻撃を耐えよう。
DWと地雷展開後

雑魚は左上の白ビゼラーと右下の白ガッチェスの攻撃が強力。鬼処理後は白ビゼラーと白ガッチェスを優先して倒そう。
第4ステージ!雑魚を優先して倒す5

イザナギのHP | 約210万 |
---|
イザナミの攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 (7ターン) | クロスレーザー 1体ヒット約7000ダメージ |
右下 (3ターン) | 【要注意】 反射レーザー 1体ヒットで約8500ダメージ |
左下 (5ターン) | 回復(自身と雑魚を回復) |
左上 (9ターン) | メテオ 全体ヒット約15000ダメージ |
攻略の手順
- 1:鬼を優先して倒す
※盾は回収しない - 2:周りの雑魚を倒しつつ
イザナギかイザナミを攻撃 - 3:5ターン目に盾を回収
- 4:壁カンしてイザナギを倒す
- 5:イザナミを壁カンして倒す
前ステージと同様に、イザナギ5ターン後の攻撃が強力。必ず鬼を先に倒し、5ターン目に盾を回収してイザナギの攻撃を耐えよう。イザナギは頭上や左側で壁カンするとダメージを稼ぎやすい。短いターンのSSなら使って倒しても良い。
DWと地雷展開後

イザナミのHPがやや高く、撃破しにくい。足下や右側で壁カンしてダメージを与えよう。また反射レーザーが強力なので、まとめて受けないよう注意。
第5ステージ!イザナミを2ターン目に倒す28

HWの回復量:10000
イザナミのHP | 約40万 |
---|
イザナミの攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上 初回1ターン (次回10ターン) | 上にHWを展開 |
右下 (3ターン) | 【要注意】 白爆発 即死級ダメージ |
左下 初回1ターン (次回10ターン) | 自軍の攻撃力をアップ |
左上 初回1ターン (次回10ターン) | 下にHWを展開 |
攻略の手順
- 1:縦カンや横カンでイザナミを攻撃しない
- 2:HWで回復しつつイザナミを倒す
イザナミは1ターン後にHW展開と自軍の攻撃力アップをする。HPは約40万と非常に低いので倒してしまわないように注意。攻撃力アップの効果は4周分継続。ただし右下3ターンの攻撃が即死級の白爆発なので、3ターン以内に倒すこと。
HW展開と攻撃力アップ後

HWの回復量は1万と非常に高い。ボス戦に備えてしっかりと回復しよう。
覇者の塔【39階】のボス戦攻撃パターン12
通常時の攻撃パターン

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
上 (4ターン) | 【要注意】 全体電撃 全体約12万ダメージ |
右 (1ターン) | 移動爆発 1ヒット約300ダメージ ※ボス1戦のみ |
左上 (2ターン) | 拡散弾 1列ヒット約4000ダメージ |
左下 (5ターン) | 全属性ホーミング 全体約20000ダメージ |
下 (7ターン) | ワンウェイレーザー 1体ヒット約23000ダメージ |
怒り時の攻撃パターン

※ボス戦で出現する白ガッチェスと白ビゼラーを倒すと怒り状態になり、攻撃ターンが変化します。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
上 (4ターン) | 【要注意】 電撃 全体80万ダメージ |
左上 (3ターン) | 落雷 全体ヒット18000ダメージ |
左下 (7ターン) | ワンウェイレーザー 約30000ダメージ |
下 (9ターン) | 攻撃力アップ |
ボス戦の攻略手順
ボス第1戦!雑魚を優先して倒そう21

イザナギのHP | 約350万 |
---|
攻略の手順
- 1:友情で雑魚、イザナギを攻撃
- 2:鬼が出てきたら倒す
※鬼がいる時は常に優先処理 - 3:開始4ターン目で盾を取る
- 4:壁カンを狙いつつイザナギを攻撃
ボス戦ではイザナギと白ガッチェス、白ビゼラーのHPがリンクしている。両方倒してしまうと、ボス2戦目以降出現せずダメージが稼ぎにくくなるので倒さないようにしよう。鬼は倒すと毎ターン画面外から出現する。イザナギを攻撃しつつ、毎ターン盾を出現させるのが理想。
DWと地雷展開後

イザナギは左上、下、上の順で移動する。壁際に味方を配置し壁カンを狙おう。
※鬼の配置で行動パターンが右、上、左、下に変更になる場合もあるので注意
ボス第2戦!イザナギを集中攻撃しよう16

イザナギのHP | 約240万 |
---|
攻略の手順
- 1:1ターン目はイザナギを集中攻撃
- 2:雑魚が出現後、鬼を優先して倒す
- 3:開始4ターンで盾を取る
- 4:雑魚を処理しつつイザナギを倒す
ボス2戦目の1ターン目はイザナギしかいない。味方の友情を発動しながら集中攻撃しよう。2ターン目に雑魚が乱入してくるが、HPも約240万と低めなので一気にイザナギを倒してしまおう。倒しきれない場合は、3ターン目に盾を回収して即死攻撃を防ごう。
地雷展開と敵呼び出し後

白ガッチェス、白ビゼラーは1体であれば倒しても問題はない。壁との隙間に味方がいる場合、壁カンで大ダメージが狙える。
ボス第3戦!鬼を巻き込みながらSSを使おう!32

攻略の手順
- 1:下の雑魚を倒す
- 2:SSで鬼を巻き込みながらイザナギを攻撃
(防御ダウンのターンが理想) - 3:開始4ターン目に盾を取る
- 4:残りのSSでイザナギを倒す
2ターン後に4体の鬼が出現する。他の鬼が移動して盾の上に重なるため、複数の鬼を処理して4ターン目に盾を取れるようにしておこう。
イザナギの防御ダウン時にSSを使おう
3ターン後に出現するイザナミは2ターン毎にイザナギを防御ダウンする。防御ダウン時にSSを使えば、一気にボスのHPを削ることができる。頭上や左側で壁カンを狙うのも良い。
イザナミ出現後

HWの回復量:4000
イザナギのHP | 約600万 |
---|
イザナミの攻撃パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
上 初回4ターン (次回2ターン) | 自身を回復 |
右上 初回2ターン (次回6ターン) | HW展開 ランダムで分割に2面 ※画面外のため非表示 |
左上 初回2ターン (次回3ターン) | 自身を回復 |
左 (2ターン) | イザナギを防御力ダウン |
左下 初回1ターン (次回3ターン) | 反射レーザー 1体ヒット約4500ダメージ |
イザナミのHPは非常に高く、倒すのは不可能。反射レーザー攻撃しかしないので、無視してイザナギを集中攻撃しよう。
モンスト他の攻略記事
覇者の塔の攻略記事
覇者の塔攻略まとめ39階の攻略記事一覧
毎週更新!モンストニュース

復刻ガチャが開催!
開催期間:1/22(金)12:00~1/24(日)11:59

サイエンスプリンセスが開催!
開催日程:1/18(月)12:00~2/2(火)11:59

新キャラクターの評価/攻略
サイエンスプリンセスの当たり一覧復帰した人/始めた人におすすめの記事
来週のラッキーモンスター
対象期間:01/25(月)4:00~02/01(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます