涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)の適正キャラと攻略手順|EX

0


twitter share icon line share icon

【モンスト】涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)の適正キャラと攻略手順|EX

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンスト】涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)の適正キャラと攻略手順|EX

モンスト涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)【EX】〈葬木の涅槃寂静〉の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや経験値などを掲載しています。涅槃寂静の安定周回を目指す際の、攻略パーティの参考にしてください。

涅槃寂静【EX/裏28】の攻略方法まとめ

涅槃寂静のクエストバナー

目次

涅槃寂静の関連記事

禁忌の獄クエスト攻略一覧禁忌の獄の全階層一覧

モンストニュースが配信!

配信日:3/30(木)16:00~

モンストニュースバナー
モンストニュースの最新情報はこちら

涅槃寂静のクエスト基本情報

クエスト詳細216

攻略難易度★13
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度EX
雑魚の属性木・光・闇
雑魚の種族幻獣・ドラゴン・ユニバース
ボスの属性
ボスの種族魔王
スピードクリア35ターン
経験値10,000
ドロップする
モンスター
涅槃寂静アイコン涅槃寂静

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
ダメージウォールADW一覧/超ADW一覧
ワープAW一覧/超AW一覧
地雷MS一覧/超MS一覧
飛行一覧
3万ダメージ
※ボス戦は怒り状態に合わせて威力UP
ひよこ床アンチ魔法陣一覧
魔法陣ブースト一覧
ランチャーパネル詳細はコツにて解説
ビットンDW/ワープ/地雷を展開
属性レーザーバリア火属性のレーザーのみ有効
レーザーバリア -
敵回復魔導師がボスを回復
蘇生フレスベルグ同士、バハムート同士が相互蘇生
ボスが魔導師を蘇生する
移動バハムートが移動
クロスドクロ魔導師呼び出し
ドクロ光魔導師:敵防御力ダウン
闇魔導師:敵防御力アップ
敵防御力ダウン光魔導師のドクロ
敵防御力アップ闇魔導師のドクロ
撃種変化パネル -
モンスターの絞り込み検索はこちら

涅槃寂静【EX】の出現条件

涅槃寂静【EX】は裏禁忌の獄【28】をクリアすると、低確率でエクストラステージとして出現する。刹那や那由他同様に、裏禁忌の獄【28】のクリアパーティで挑むことになる。

涅槃寂静の関連記事

禁忌の獄クエスト攻略一覧

涅槃寂静の出現確率を検証!

涅槃寂静の出現確率まとめバナー
出現確率の検証結果はこちら

涅槃寂静の出現の仕様が一部変更

2022年7月の開催より、涅槃寂静が出現する際の仕様が一部変更。おひとりモードで禁忌【裏28】をクリアした場合、涅槃寂静【EX】が出現しないようになる。ソロの場合や、おひとりモードに移行していないマルチのホスト・ゲストはこれまで通り出現する。

涅槃寂静EXの出現の仕様

プレイスタイル出現
ソロ
マルチのホスト・ゲスト
(おひとりモード移行なし)
マルチ
(おひとりモード移行)

涅槃寂静【EX】の攻略のコツ0

停止時にひよこ状態にならないように弾く

ひよこ状態にならないように弾く

涅槃寂静【EX】では禁忌【裏28】の3ギミックに加えて魔法陣が出現。ランチャーパネルを利用して攻撃する必要があるので、ひよこ状態になると火力が大きく下がってしまう。なるべくひよこ状態で停止しないように注意して弾こう。

ランチャーパネルが出現

ランチャーパネルの詳細

涅槃寂静【EX】ではランチャーパネルが登場。動いている間にランチャーパネルを踏んでいた場合、停止後に最後に踏んだパネルに移動する。その場合、次のターンに味方が弾いた際にパネル上のキャラも同時に動く。

ランチャーパネルの詳細

最後に停止したパネルに移動
キャラを弾くとパネル上のキャラも放たれる
パネルの方向は弾くキャラと連動している
ランチャーで発射された味方は魔法陣を踏んでもひよこ状態にならない

ランチャーパネルを利用して雑魚同時処理

雑魚同時処理

フレズベルクとバハムートは同時処理が必須。弾くキャラ単体だけでは同時処理が難しいので、ランチャーパネルの味方も利用して同時処理を狙おう。

魔導師は闇→光の順で倒す

魔導師は闇→光の順で倒す

ステ4以降で2種の魔導師が出現するが、闇魔導師のドクロはボスの防御力アップ(被ダメ0.5倍)、光の魔導師のドクロは防御力ダウン(被ダメ4倍)。必ず闇→光の順で魔導師を倒して防御力ダウン状態にしよう。

魔導師はボスを回復する

魔導師はボスのHPを約15%ほど回復する。ボスのHPが多くターンに余裕も無いので、なるべく毎ターン魔導師は全て処理しよう。

ガンマンは最優先で倒す

ガンマンは最優先で倒す

ガンマンは1ヒット13,200ダメージの十字レーザーを放つ。ランチャーパネルにレーザーが当たる配置になっているので、放置して複数の味方が受けると一気にHPを削られてしまう。

おすすめの紋章/わくわくの実/守護獣10

涅槃寂静【EX】に有効な紋章

魂の紋章
紋章効果
対木の心得・極対木の心得・極
優先度【★★★
木への攻撃倍率1.25倍
対弱の心得・極対弱の心得・極
優先度【★★★
弱点への攻撃倍率1.10倍
対光の心得・極対光の心得・極
優先度【★★・】
光への攻撃倍率1.25倍
※ステ4で刹那が登場するため、対闇よりも優先度が高い
対闇の心得・極対闇の心得・極
優先度【★・・】
闇への攻撃倍率1.25倍

純粋に火力を上げられる対木・対弱の心得は最優先で付けておきたい。対闇と対光の優先度は高くないが、ひよこ状態でワンパンできない時の補助として使え、討ち漏らしを減らせる。

魂の紋章一覧はこちら

優先して付けたいわくわくの実

わくわくの実
加撃系優先度【★★★
直殴りの火力をアップ
熱き友撃優先度【★★・】
友情で雑魚の削りに貢献できる
兵命削り優先度【★★・】
雑魚削りの手助けとして有効
将命削り優先度【★・・】
ボス2での削りの補助となる
※ボス1&3では、魔導師は呼び出された際にボスHPを回復するので、効果はほぼ意味ない

ボス削りは基本的に直殴りで行うので、加撃系を可能な限り積むのが良い。雑魚の同時処理が苦手な人は、兵命削りや熱き友撃を採用しても良い。魔導師によるボス回復があるため、将命削りはボス2以外では意味がなく、優先度は低め。

わくわくの実の効果一覧はこちら

おすすめの守護獣

守護獣
守護獣効果
【サポート効果】
全ての敵HPを削る&1ターン遅延
【発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)
【サポート効果】
手番のモンスターのスピードが900%アップ&パワーが25%アップ
【発動条件】
アイテムを5つ拾う(合計5つ)
【サポート効果】
手番のモンスターのパワーが100%アップ
【発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下(1回)
【サポート効果】
ボスのHPを10%削る
【発動条件】
1ターンで敵を3体以上を同時に倒す(3回)

雑魚の同時処理やピンチ回避に有効なパックが一番のおすすめ。それ以外だと、純粋に火力強化となるレプリカやクシティ、確実にボスを削れるスレイプニルがおすすめ。

守護獣の森の攻略一覧はこちら

涅槃寂静【EX】の適正ランキング

攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。また特に強いドロップモンスターは適正ランキングに移動しています。

涅槃寂静の最適モンスターは?

攻略適正ランキング164

※禁忌【裏28】クリア時の編成で挑戦することになる

Sランク適正理由とおすすめポイント
聖徳太子(獣神化)アイコンガチャ
聖徳太子(獣神化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:超ADW/AW/超MSL/友情ブースト+VキラーM/ダッシュ
直殴りだけでなく、友情でも雑魚を削れる。
SSがボス削りに便利。
※おすすめ強化量は真下に記載
Aランク適正理由とおすすめポイント
ラザニー(獣神化改)アイコンガチャ
ラザニー(獣神化改)
【貫通/超スピード/亜人】
アビ:ADW/MSM/SS短縮
コネクト:超AW/回復/友情ブーストM
条件:スピード500.00km/h以上のキャラが2体以上、または合計HP115000以上
聖徳太子と同種族同戦型同撃種なので実での強化がしやすい。
ロバーツ(獣神化)アイコンガチャ
ロバーツ(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:MSM/ADW+AW
弱点露出SSでボス削りに貢献できる。
超バランスにすれば自身でも火力を出せる。
打神鞭(獣神化)アイコンガチャ
打神鞭(獣神化)
【反射/バランス/亜人】
アビ:超ADW/AW/飛行/Cキラー+SS短縮
回転率の高いSSで貫通になりつつ魔法陣を回避できる。
※1〜2体までの編成推奨
アポロン(獣神化)アイコンガチャ
アポロン(獣神化)
【反射/パワー/神】
アビ:ADW/超MS+AW/Vキラー/SSブースト
反射なので、鬼門のボス2でのルート選択肢が多い。
味方を強化できるSSが優秀。
※反射は1体までの編成推奨
紫苑(獣神化)アイコンガチャ
紫苑(獣神化)
【貫通/バランス/妖精】
アビ:ADW/飛行/ユニバキラーL/木属性耐性+超AW/回復
回復やSS短縮など、サポート面で優秀。
地雷は回収できないので注意。
アジタート(神化)アイコンドロップ
アジタート(神化)
【貫通/スピード/亜人】
アビ:ADW/MSM+AW/ドレインS/SS短縮
ドレインSや攻防アップがサポートに役立つ。
聖徳太子と撃種/戦型/種族が被るため、実で底上げしやすい。
Bランク適正理由とおすすめポイント
煉獄杏寿郎(獣神化)アイコンガチャ
煉獄杏寿郎(獣神化)
【貫通/バランス/亜人】
アビ:超ADW/アンチ魔法陣/木属性キラー/木属性耐性M+超AW/底力
条件は厳しいがSSでボスのワンパンを狙える。
▼必要な強化量とやり方はこちら
自動マルチ募集掲示板はこちら

聖徳太子のおすすめ強化量

涅槃寂静用
複数編成可能な人向け
・Lv120
・攻撃力+14,400以上
(※モンスポットでの強化も必要)
1体持ちorフレンドのみ
・Lv120
・攻撃力+6,850
・紋章:対光極&対闇極
①②を満たすと
出来ること
①か②のどちらかを満たすと、
涅槃寂静【EX】でランチャーパネル&ひよこ状態でも地雷を持っていれば魔導師をワンパン可能。
禁忌【裏28】周回用
・紋章:対木極
・攻撃力+13,550以上
・超ADW発動&地雷所有時
③を満たすと
出来ること
・スイッチ不要で撃種の合った制限雑魚を処理できる
・スイッチLv.2で撃種が合っていない制限雑魚を処理できる

煉獄杏寿郎でのSSワンパン方法0

必要な強化量

煉獄杏寿郎
Lv120
超バランス型
攻撃力+8,900以上
紋章・対木極&対弱極

ワンパンまでの手順

ステ5をアポロンの2段階目SSで全処理
ラザニーのSSで弱点強化
(倍率が同じなので1、2段階目どちらでもOK)
ボスの防御ダウン(光魔導師のドクロ効果)
底力を発動
超ADW&超AWを発動
2段階目SSをボスに当てる

出現する雑魚と攻撃パターン

雑魚攻撃パターン
フレズベルクフレズベルク
【上:蘇生&回復】
・他のフレズベルクを全て蘇生
【下:最大HP減少攻撃】
・12,000ダメージ
ガンマンガンマン
【十字レーザー】
・1ヒット13,200ダメージ
魔導師魔導師
※光&闇共通
【ボス回復】
・ボスのHPを約15%回復
バハムートバハムート
【上:気弾】
・合計約7,000ダメージ
【中央:白爆発】
・1体13,000ダメージ
※バハムートの反対側の画面端なら当たらない場合がある
【下:移動】
・1,000ダメージ

▼ステ4の刹那の攻撃パターンはこちら

▼ボスの攻撃パターンはこちら

涅槃寂静【EX】の雑魚戦攻略

第1ステージ!ランチャーパネルを利用して同時処理0

涅槃寂静【EX】のステ1

攻略の手順

  • 1:停止時にひよこ状態ならないようにしつつ、ランチャーパネルを踏む
  • 2:2手目以降は、ランチャーパネルの味方を利用しつつフレズベルクを同時処理

フレズベルクは全同時処理が必須。ただし魔法陣が間に設置されており、初手で一筆書きをしても全処理はできない。初手はランチャーパネルを踏みつつ、最終的にひよこ状態にならないように弾き、2手目でランチャーの味方を利用しつつフレズベルクを同時処理しよう。

初手の弾き方例

初手の弾き方例

画像のような一筆書きで弾くと、右側のフレズベルクを処理して被ダメを抑えつつランチャーパネルを踏むことができ、更にひよこ状態も避けられる。2手目はランチャーパネル上のキャラが反対側から同様の一筆書きができるように弾こう。

※ランチャーパネルで発射されるキャラは魔法陣を踏んでもひよこにならない

第2ステージ!ここもフレズベルクは4体同時処理1

涅槃寂静【EX】のステ2

攻略の手順

  • 1:ガンマンを倒す
  • 2:フレズベルクを4体同時処理

まずは中央のガンマンを2体処理しよう。約13,200ダメージの十字レーザーを放つので、放置すると一気にHPを削られる場合がある。処理する際に、ひよこ状態を避ける&ランチャーパネルを踏むことができると、次のフレズベルク処理がしやすい。

フレズベルク処理時は魔法陣を特に意識

ランチャーパネルの味方がひよこ状態でないなら、同時処理は難しくない。それより次ステージ以降のことを考えて、ひよこ状態を避ける弾き方を意識しよう。角度を大きく付ける場合は4枚、薄めの場合は2枚魔法陣を踏むルートを狙うと良い。

第3ステージ!バハムートも同時処理20

涅槃寂静【EX】のステ3

攻略の手順

  • 1:ガンマンを2体倒す
  • 2:バハムートを同時処理

画像だと分かりづらいが、このステージも中央にランチャーパネルがあるので触れておこう。ひよこ状態の味方なら、魔法陣を1回踏んで解除しておくこと。ガンマンは次ターンのバハムートの移動先になるため、2体同時に倒しておきたい。

バハムート移動後

バハムート移動後

ガンマン処理後はバハムートが中央と初期位置を交互に移動するので、ランチャーパネルの味方と一緒に弱点を攻撃して同時処理を狙おう。画像のように斜めか、真横の弱点往復だと火力を出しやすい。

第4ステージ!闇→光の順に魔導師を倒す11

涅槃寂静【EX】のステ4
刹那の攻撃パターン

刹那の攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃内容
右上
(1ターン)
地雷・DW・ワープ展開
中央
初回9ターン
(次回2ターン)
電撃
全体約74,400ダメージ
左下
初回5ターン
(次回4ターン)
レーザー×4
1ヒット約4,000ダメージ
右下
(3ターン)
ホーミング
合計約22,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

攻略の手順

  • 1:闇→光の順に魔導師を倒してボスを防御力ダウン
  • 2:魔導師とボスの間に反射で挟まりダメージを稼ぐ
  • 3:ボスを倒す

刹那【20/EX】と同様に、ドクロ効果は闇魔導師がボスの防御力アップ、光魔導師がボスの防御力ダウンとなっている。そのため必ず闇魔導師→光魔導師の順に攻撃して倒すこと。各魔導師とボスの間は反射状態で挟まれるので、ボスが防御力ダウンしたら積極的に狙おう。

魔導師の攻撃は刹那のHP回復

魔導師は刹那のHPを15%ほど回復する。複数魔導師を放置するとHPを大量に回復されてしまうので、闇魔導師は毎ターン、光魔導師は攻撃までに必ず処理しよう。

魔法陣は3枚ある

左に2枚、ボスと闇魔導師の間に1枚の計3枚の魔法陣が設置されているので注意。特にボスとの間に挟まる際は、ひよこ状態なら闇魔導師との間、そうでないなら光魔導師との間を狙おう。

第5ステージ!7体全てを同時処理する2

涅槃寂静【EX】のステ5

攻略の手順

  • 1:ひよこ状態を避けつつランチャーパネルを踏む
  • 2:ランチャーの味方と合わせてフレズベルクを同時処理

ステ1同様に全てのフレズベルクを同時処理しなくてはならない。初手はひよこ状態で停止することを避けつつランチャーパネルを踏み、2手目で全処理を狙おう。

上に魔法陣が隠れている

一番上のフレズベルクの裏に魔法陣が隠れているので注意。適当な角度で弾くとひよこ状態になってしまう。同時処理を狙う際は、上4体は撃種変化パネルを利用した横カンで攻撃すると魔法陣を避けられる。

涅槃寂静のボス戦攻撃パターン2

涅槃寂静のボス戦攻撃パターン
場所(ターン数)攻撃内容
右上
(1ターン)
地雷展開
地雷:30,000ダメージ
※初回のみDWも展開
中央
初回11ターン
次回2ターン
電撃
全体60,000ダメージ
※ステージによってターンは異なる
左下
(3ターン)
ホーミング
合計約12,700ダメージ
右下
初回5ターン
(次回4ターン)
レーザー×4
1ヒット約3,000ダメージ

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。

各倍率の詳細解説

涅槃寂静【EX】のボス戦攻略

ボス第1戦!クロスドクロで魔導師が呼び出される2

涅槃寂静【EX】のボス1
涅槃寂静のHP約3億4,560万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ガンマンを倒す
  • 2:フレズベルクを同時処理
  • 3:魔導師を闇→光で倒す
  • 4:防御ダウンしたボスを攻撃し、倒す

ガンマンは約13,200ダメージの十字レーザーを放つので、初手で3体全て倒そう。フレズベルクは2体同時処理だけでよいが、魔法陣が上下に離れた位置にあるので、ひよこ管理に注意が必要。

クロスドクロ後

涅槃寂静【EX】のボス1クロスドクロ後

ステ4同様に闇→光の順で魔導師を倒し、ボスを防御力ダウンで維持しつつ削り倒そう。ランチャーパネルが魔導師の中央にあるので、弾く際はランチャーの味方で先に光魔導師を倒してしまわないように注意すること。

ボス第2戦!ボスと魔導師の間に挟まって大ダメージを狙おう53

涅槃寂静【EX】のボス2
涅槃寂静のHP約1億7,280万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:闇→光の順に魔導師を倒す
  • 2:ボスと闇魔導師の間に挟まってダメージを稼ぐ
  • 3:上記を繰り返してボスを倒す

ボスに弱点が無いが、闇魔導師とボスの間に挟まって大ダメージを与えられる。弾くキャラで隙間に挟まってダメージを稼ぎつつ、ランチャーの味方で魔導師を処理するのが理想。

魔導師は攻撃までに必ず処理

魔導師はボスのHP約15%回復するので、攻撃が1の魔導師は必ず処理しよう。魔導師を全処理しつつボスを防御力ダウンにするターンと、魔導師とボスの間に挟まりつつランチャーの味方で魔導師を処理するターンを交互に繰り返すと、安定してボスを削ることができる。

ボス第3戦!雑魚処理にSSを使っても良い14

涅槃寂静【EX】のボス3
涅槃寂静のHP約5億6,160万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:ガンマンを2体とも処理
  • 2:フレズベルクを同時処理
  • 3:バハムートを同時処理
  • 4:闇→光の順で魔導師を倒す
  • 5:防御ダウンしたボスを削って倒す

立ち回りはこれまでと大きく変わらないが、これまでよりも火力を出しづらいパネル配置となっている。ボスのHPも多く、なるべくボス削りに時間をかけたいので、SSを使ってでも早めに雑魚処理を終わらせておこう。

クロスドクロ発動後

涅槃寂静【EX】のボス3クロスドクロ後

上のランチャーに味方がいる場合は、ランチャーに魔導師処理を任せ、弾くキャラでボスに火力を出そう。逆に下のランチャーに味方がいるなら、弾くキャラで魔導師を調整すると良い。下のランチャーを起点にV字に弾いても魔導師を調整しやすい。

モンスト他の攻略記事

転スラコラボが開催!

開催期間:3/17(金)12:00〜4/2(日)11:59

転スラコラボが開催決定
転スラコラボの当たり一覧はこちら

コラボガチャ/降臨キャラクター

転スラコラボの関連記事


毎週更新!モンストニュース

モンストニュース
モンストニュースの最新情報はこちら

今週のラッキーモンスター

対象期間:03/27(月)4:00~04/03(月)3:59

3/27からのラキモン
攻略/評価一覧&おすすめ運極はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)mixi, Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶モンスターストライク公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
モンスト最新情報
開催中の高難易度イベント
獣神化/改
轟絶
転スラコラボ
コラボ/ガチャキャラ
コラボ/降臨キャラ
コラボ/クエスト攻略
ガチャ
ランキング
モンスター評価一覧
イベント/育成攻略
チャレンジ攻略
初心者/復帰者向け情報
攻略/お楽しみツール
GameWithSNS/Q&A
掲示板
×