禁忌の獄【16/十六ノ獄】の攻略方法まとめ
禁忌の獄【16/十六ノ獄】の攻略適正/適性キャラランキングや攻略手順です。ギミックや報酬の情報も掲載しています。禁忌16/きんき16を攻略する際に、最適パーティの参考にしてください。

他の階層の攻略記事はこちら
禁忌の獄攻略まとめ禁忌の獄【16】クエストの基本情報
クエスト攻略の詳細599
出現するギミック599
出現するギミック | 対応アビリティ |
---|---|
属性効果超アップ | 水属性の攻擊:約1.99倍 水属性の受けるダメージ:0.33倍 |
弱点効果アップ | 弱点倍率:約9倍 |
直殴り倍率アップ | 約5倍 |
重力バリア | アンチ重力バリア一覧 |
ダメージウォール | 水属性で5万ダメージ アンチダメージウォール一覧 |
ウィンド | アンチウィンド一覧 |
ブロック からくりブロック | アンチブロック一覧 |
ドクロマーク | 【バフォメット&ステ5のアグニ】 加速床の起動 【ボスの装甲】 ボス遅延の効果 |
クロスドクロ | - |
火柱 | ステージ2,4&ボス3 1体約13,500ダメージ |
貫通制限 | ハトホルが貫通制限 |
撃種変化パネル | - |
内部弱点 | - |
伝染霧 | スルトの攻擊:3,000ダメージ |
ボス回復 | ボス2:ハトホルがボスを回復 |
クエスト攻略のコツ19
ADW&AGBの貫通を優先して編成

禁忌の獄【16】のメインギミックはDW&GB。DWは4面に展開される上に1回約5万ダメージ、GBも数が非常に多い。またステージ構成的に貫通タイプの方が立ち回りやすいので、貫通のADW&AGBを中心に編成しよう。
弱点を直殴りしてダメージを稼ぐ

禁忌の獄【16】の弱点倍率は約9倍、直殴り倍率も約5倍と通常より高い。ダメージを稼ぐには、弱点を直殴りする必要がある。
ハトホルは反射状態で攻擊!

出現する全てのハトホルは貫通制限。そのため貫通状態で攻撃すると、大幅に減速する。反射状態でハトホルを攻撃できるよう、ルートを考えて弾こう。
相互蘇生する雑魚を同時に倒してからボスを攻撃

禁忌【16】では、ペアになっている雑魚が各ステージに出現する。特にボス戦は雑魚を倒さないとアルカディアに攻撃できないため、必ずペアの雑魚を倒す必要がある。
おすすめの紋章
紋章 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
弱点倍率が通常よりも高いクエストのため、対弱の心得の恩恵が大きい。伝染抵抗ではスルトの伝染霧による被ダメを抑えられる。同キャラを編成する場合は、伝染抵抗も付けておくと安心だ。
魂の紋章の解説とスキル一覧適正ランキング
攻略適正ランキングはモンスターのラック値を考慮していません。適正ランキングは最新の評価を反映しています。
禁忌の獄【16】の最適モンスターは?
攻略適正ランキング1108
Sランク | おすすめ適正ポイント |
---|---|
ノンノα(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:AGB/ADW+AB ブロックを無視した立ち回りが可能。 弱点特効SSでボスに高火力を発揮。 | |
ハレルヤ(神化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:超AGB/ADW/Cキラー クロス分身弾が雑魚処理に役立つ。 キラー発動時の直殴りがボスへの火力になる。 | |
Aランク | おすすめ適正ポイント |
ラミエル(進化) 【貫通/バランス/妖精】 アビ:超AGB/ADW 超AGB効果で加速できる。 SSでHPを回復することもできる。 ※スルトのキラー対象 | |
マーリン(獣神化) 【貫通/砲撃/亜人】 アビ:超AGB/ADW 超AGBで雑魚処理が楽に。 SSがボスへのダメージ源に。 | |
シンドバッド(獣神化) 【反射/バランス/聖騎士】 アビ:AGB/ADW 加速で味方の立ち回りをサポートできる。 12ターンで撃てる号令が雑魚処理に貢献。 | |
グレイ(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超ADW+AGB 追撃貫通弾が雑魚の同時処理に役立つ。 自強化&氷魔零ノ太刀SSでボスに大ダメージを稼げる。 | |
上杉謙信(獣神化) 【貫通/バランス/サムライ】 アビ:超ADW/火属性キラーM アビ効果で直殴り火力が高い。 ※2体までの編成がおすすめ | |
ユージオ(獣神化) 【反射/バランス/亜人】 アビ:超ADW/Cキラー+AB/SS短縮 SSが雑魚の同時処理に役立つ。 キラー発動時のコピーが強力。 ※2体までの編成がおすすめ | |
茨木童子α(獣神化) 【貫通/パワー/魔族】 アビ:超ADW/AB/友情ブースト ブーストされるコピーにより友情主体の攻略と相性が良い。 ※1体までの編成がおすすめ | |
モーセ(神化) 【反射/スピード/魔人】 アビ:超ADW/火属性キラー 友情で雑魚へのダメージを稼げる。 ※2体までの編成がおすすめ | |
Bランク | おすすめ適性ポイント |
ケイ(進化) 【貫通/バランス/聖騎士】 アビ:AGB+ADW HW展開SSがピンチに役立つ。 | |
帝釈天(進化) 【貫通/スピード/神】 アビ:AGB/神耐性+ADW 自強化SSで火力を出しやすい。 | |
アトランティス(獣神化) 【反射/砲撃/コスモ】 アビ:超ADW/火属性耐性+AB 友情とSSが雑魚処理に役立つ。 ※2体までの編成がおすすめ | |
氷河(進化) 【貫通/砲撃/青銅聖闘士】 アビ:AGB+ADW 密着時のブレスが雑魚処理に役立つ。 SSは確率で睡眠効果有り。 | |
ブリギッド(進化) 【貫通/バランス/神】 アビ:ADW/神キラー 弱点衝撃波が雑魚処理をサポート。 | |
ヴェルダンディ(獣神化) 【反射/砲撃/神】 アビ:AGB/反風+ADW 貫通変化SSでボスに火力を出せる。 | |
ゴエンギドリームス(進化) 【貫通/バランス/サムライ】 アビ:AGB+ADW ギミックを気にせず立ち回れる。 | |
蓬莱(神化) 【反射/スピード/神】 アビ:ADW/AB 大号令SSが雑魚処理に役立つ。 ※他キャラはメインAGB持ちがおすすめ | |
ベイカーズ(獣神化) 【反射/スピード/獣】 アビ:ADW/魔王キラー+AB 自強化&弱点露出SSがボスへの火力に優秀。 | |
Cランク | おすすめ適正ポイント |
モーセ(進化) 【貫通/スピード/魔人】 アビ:超ADW/弱点キラー+SS短縮 電撃で雑魚のダメージを稼げる。 | |
アヌビス(獣神化) 【貫通/スピード/神】 アビ:超ADW/回復 回復と超強防御ダウンブラストによる サポートが優秀。 | |
ダルタニャン(獣神化) 【貫通/バランス/亜人】 アビ:ADW SSのHW展開でHP管理が楽に。 | |
カルナ(獣神化) 【貫通/バランス/幻妖】 アビ:ADW 睡眠SSが敵の同時処理に役立つ。 | |
チャイコフスキー(進化) 【貫通/スピード/亜人】 アビ:ADW/リジェネ 加速友情&SSで味方をサポートできる。 |
雑魚戦の攻略手順
各ステージの難易度
このクエスト内における、各ステージの難易度を5段階で表記しています。
ステージ | 難易度 |
---|---|
第1ステージ | ★★☆☆☆ |
第2ステージ | ★★☆☆☆ |
第3ステージ | ★☆☆☆☆ |
第4ステージ | ★★★★★ |
第5ステージ | ★★★★☆ |
ボス第1戦 | ★★★★☆ |
ボス第2戦 | ★★★☆☆ |
ボス第3戦 | ★★★★★ |
第1ステージ!蘇生ペアのアグニ&ハトホルを同時処理26
第1の難易度 | ★★☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- ※ビットンの中央攻擊は全体約12万の白爆発
- 1:右のアグニ&ハトホルを同時処理する
- 2:左のアグニ&ハトホルを同時処理する
右のアグニ&ハトホル、左のアグニ&ハトホルがそれぞれ相互ペアなので、同時処理すること。なおハトホルは貫通制限なため、反射状態で弱点を攻撃しないとワンパンはできない。
1手目の撃ち方の目安

上壁中央付近を狙って弾くことで、右の蘇生ペアを処理できる。初期配置次第では若干の調整が必要。
2手目の撃ち方の目安

左上アグニの弱点やや左を狙うと、同時に倒しやすい。ただし初手の動き次第では位置がずれるので、ここも調整が必要。
第2ステージ!ガーゴイルは2体同時に倒す19
第2の難易度 | ★★☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- ※バフォメットの攻擊は全体約48,000の白爆発
- 1:スルトを2体倒し、ブロックを下げる
- ※スルトは同時処理する必要はない
- 2:バフォメットを倒す
- 3:ガーゴイルを同時処理する
スルトを2体処理するとブロックが下がるので、優先して処理しよう。次にバフォメット攻擊ターンまでに処理しよう。壁との間に反射状態で挟まると倒しやすい。ガーゴイルは相互蘇生するので、同時に倒すこと。加速床を利用して縦に薄く弾くとダメージを稼ぎやすい。
第3ステージ!ハトホルは反射状態で攻撃しよう55
第3の難易度 | ★☆☆☆☆ |
---|

攻略の手順
- ※ビットンの中央攻擊は全体約12万の白爆発
- 1:上か下の蘇生ペアを同時処理する
- 2:残りの蘇生ペアを同時処理する
上の3体、下の3体がそれぞれ相互蘇生セット。ハトホルは貫通制限なため、反射状態でないと大幅に減速する。アグニを貫通状態で、ハトホルを反射状態で攻擊できるルートを狙うと良い。
反射タイプを編成している場合、右壁中央付近に配置した状態でステージを突破すると、第4ステージで中ボスへのダメージを稼ぎやすくなる。
雑魚同時処理の撃ち方例

角度が薄いと、2枚目の撃種変化パネルに触れた直後にハトホルに引っかかる。ハトホルは弱点を1発殴れれば良いため、しっかり角度を付けて弾こう。
第4ステージ!雑魚の蘇生ペアを確認しよう143
第4の難易度 | ★★★★★ |
---|

火柱の出現位置

スルトが中央の数字で画像の位置に火柱を展開する。1ヒット約13,500ダメージと高いため、複数体が被弾しないよう立ち回ること。
中ボスの攻擊パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
上 初回5ターン (次回4ターン) | ホーミング 合計16,500ダメージ |
下 初回1ターン (次回3ターン) | DW展開 クロスレーザー 1ヒット4,000ダメージ |
左 (2ターン) | 爆発 1ヒット約9,000ダメージ |
中央 (10ターン) | 電撃 合計約32万ダメージ |
攻略の手順
- 1:蘇生ペアをそれぞれ同時処理する
- 2:中ボスのアルカディアを倒す
上のアグニと下のスルト、左のアグニと右のスルトがそれぞれ蘇生ペア。下の撃ち方例を参考に、それぞれ同時処理しよう。雑魚を全て倒すとブロックが下がるので、弱点を中心に攻撃して中ボスを即死攻撃までに倒す。
雑魚同時処理の撃ち方例上下ペア同時処理の撃ち方例

DWが展開されると、左下の壁とブロックの隙間が非常に狭く見えるが、実際には撃種変化パネル1枚分の隙間がある。下ブロック側から弾く場合は、縦に薄く弾くと同時処理しやすい。
左右ペア同時処理の撃ち方例

上ブロックと壁の隙間に、左右に薄く侵入するとスルトに弾かれやすい。なるべく角度をつけながら隙間に入れるルートを探そう。ルートが見えない場合は、次のキャラの配置に1ターン使っても良い。
雑魚処理後(ブロック下降後)

中ボスは弱点以外では火力を出しづらい。壁と弱点の間に反射状態で挟まるか、SSを使用して貫通状態で弱点を往復してダメージを稼ごう。
第5ステージ!雑魚3体が互いに蘇生しあう118
第5の難易度 | ★★★★☆ |
---|

中ボスの攻擊パターン
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
上 初回5ターン (次回4ターン) | ホーミング 合計約12,500ダメージ |
下 初回1ターン (次回3ターン) | DW展開 クロスレーザー 1ヒット約3,400ダメージ |
左 (2ターン) | 爆発 1ヒット約6,000ダメージ |
中央 (8ターン) | 電撃 合計約32万ダメージ |
攻略の手順
- ※アグニを倒すと、アグニの真下の加速床が起動
- 1:雑魚を3体同時処理する
- 2:中ボスのアルカディアを倒す
3体の雑魚が相互蘇生セット。ハトホルは貫通制限のため、反射状態で攻撃できるルートで弾くこと。クロスドクロ発動後は中ボスの左右にスルトが出現するので、反射タイプで挟まる事で大ダメージを狙える。
雑魚同時処理の撃ち方例3体同時処理の撃ち方例

一番意識すべきポイントは1体目のハトホルを反射状態で殴ること。動かすキャラの撃種に応じて、踏むパネルの数を調整しよう。例えば①の位置の貫通は1つパネルを踏みつつハトホルを殴る。②の位置の貫通なら、パネルを2つ踏むと貫通に戻ってしまうため、わざとパネルを避けるように弾く。
クロスドクロ発動後

中ボスは、呼び出されたスルトと弱点の間を狙ってダメージを稼ぐ。ここも中央の数字が即死攻擊なので、必要ならSSを使って弱点を集中攻撃しよう。2体のスルトは蘇生ペアでは無いので、同時処理する必要はない。
ボス戦攻撃パターン3
ボス1&3の攻擊パターン

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上 初回1ターン (次回3ターン) | 三反射分裂弾 1発約700ダメージ |
下 (4ターン) | ツインバーティカルレーザー 1ヒット約6,000ダメージ |
右下 初回5ターン (次回4ターン) | ホーミング 合計約15,000ダメージ |
中央 ボス1:10ターン ボス3:12ターン | 電撃 全体約39万ダメージ |
ボス2の攻擊パターン

※実際のダメージは敵の怒り状態や、属性相性の倍率により変化します。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上 初回1ターン (次回3ターン) | 三反射分裂弾 1発約700ダメージ |
右 (4ターン) | 右方向ツインレーザー 1ヒット約6,000ダメージ |
下 初回5ターン (次回4ターン) | ホーミング 合計約15,000ダメージ |
中央 (10ターン) | 電撃 全体約39万ダメージ |
ボス戦の攻略手順
ボス第1戦!雑魚は縦の2体が蘇生ペア30
ボス1の難易度 | ★★★★☆ |
---|

ボスのHP | 約4,050万 |
---|
攻略の手順
- ※ガーゴイルの右下5は全体16万の電撃
- 1:左右どちらかの蘇生ペアを同時に倒す
- ※下のガーゴイルは弱点ワンパン不可
- 2:残りの蘇生ペアを同時に倒す
- 3:出現した装甲を破壊しつつボスを倒す
- ※装甲のドクロ効果はボス攻擊1ターン遅延
このステージでは、左の2体と右の2体が蘇生ペア。中央3枚のパネルで撃種を変化しつつ、雑魚を同時処理しよう。下のガーゴイルのHPは高く、弱点直殴りのみでは2~3回攻擊が必要。複数ターンかけての処理も視野に入れよう。
クロスドクロ発動後

装甲の攻擊パターン
敵 | 詳細 |
---|---|
![]() 【ボスの装甲】 | 【ドクロマーク】 ボスの攻擊を1ターン遅延 【攻擊】 ボスの攻擊を2ターン短縮 |
装甲呼び出し後は、ボス弱点との隙間を狙ってダメージを稼ぐ。ただし装甲の攻擊は「ボス攻擊2ターン短縮」なので、発動までには必ず倒すこと。
装甲の当たり判定の目安

装甲の当たり判定範囲は、イラストやレーザーバリア範囲より若干ボス寄りにズレている。イラストの周囲の空白部分にも当たり判定が存在するため、ボスとの間への挟まりを狙う際は注意しよう。
ボス第2戦!バフォメットは攻擊までには両方倒す35
ボス2の難易度 | ★★★☆☆ |
---|

ボスのHP | 約3,450万 |
---|
攻略の手順
- ※バフォメットの攻擊は全体約48,000の白爆発
- 1:右のバフォメットを1体倒して加速床を起動
- ※残りのバフォメットも攻擊までに倒す
- 2:蘇生ペアを倒す
- 3:呼び出された蘇生ペアを倒す
- 4:ボスを倒す
左下のハトホルは、弱点以外がブロックに埋まっている為注意。またハトホルは毎ターンボスを10%程回復するので、雑魚を無視したボス特攻はおすすめできない。
初期配置の蘇生ペアを倒すと、新たに蘇生ペアが呼び出される。それを処理する事でボス移動とブロック上昇が発生する。
蘇生ペア処理後

このハトホルも弱点以外がブロックに埋まっているので注意。バフォメットが残っているなら、攻擊までに処理しよう。
呼び出された蘇生ペア処理後

壁やブロックを利用した弱点攻擊でダメージを稼げる。ボスは右の数字で右方向にツインレーザーを放つため、HPが少ない場合は右の隙間に固まらないよう注意。
ボス第3戦!ハトホルを反射状態で攻撃することを意識88
ボス3の難易度 | ★★★★★ |
---|

ボスのHP | 約7,500万 |
---|
攻略の手順
- 1:左右の蘇生ペアをそれぞれ同時処理する
- 2:呼び出されたハトホル3体を同時処理する
- 3:装甲を破壊しつつボスを倒す
左の2体、右の2体がそれぞれ蘇生ペア。上のスルトと左右の壁との隙間に挟まれるため、斜めに弾くと倒しやすい。なおスルトは回復しないため、配置次第では縦で2ターンかけて倒すのもあり。雑魚を全て倒すとハトホルが呼び出される。
スルト&アグニの蘇生ペア全処理後

ハトホルは3体が相互蘇生しあう。同時に呼び出された装甲は、4ターン後にボスの攻擊ターン短縮を行うため、それまでには処理しよう。
呼び出されたハトホル処理後

装甲と弱点の隙間が狙い目だが、攻擊ターン次第では装甲単体の処理を優先しよう。装甲処理後は、残っているSSで弱点を集中攻撃してボスを倒そう。
モンスト他の攻略記事
禁忌の獄の関連記事
禁忌の獄クエスト攻略まとめ | ||
---|---|---|
他の階層の攻略記事 | ||
禁忌の獄で入手できるモンスター
毎週更新!モンストニュース

復刻ガチャが開催!
開催期間:1/22(金)12:00~1/24(日)11:59

サイエンスプリンセスが開催!
開催日程:1/18(月)12:00~2/2(火)11:59

新キャラクターの評価/攻略
サイエンスプリンセスの当たり一覧復帰した人/始めた人におすすめの記事
来週のラッキーモンスター
対象期間:01/25(月)4:00~02/01(月)3:59

ログインするともっとみられますコメントできます